ブログ

ブログ

2024年度5月(May)の予定&お知らせ

予定ライティング講座2級ライティング - 終了*従来ライティング   日時:5月4日(土)20:00 - 20:40*要約ライティング   日時:5月4日(土)20:45 - 21:30レッスン料:Intermediateの生徒:無料(添削料含む)Pre-interの生徒:1コマ550円(添削:別途かかります)*5月に受験予定がない方は受講できません3級ライティング日時:5/15(水)20:50 - 21:30レッスン料:Basicの生徒:無料(添削あり)*5月に受験予定がない方は受講できません英検の申し込みは5/8までなのでお忘れなく!時間割レッスン日:小学生クラス火曜日Phonics 17:00-17:30火曜日:14, 21, 28日火曜日精読17:30-18:00火曜日:14, 21, 28日火曜日多読18:05-18:35火曜日:14, 21, 28日水曜日18:00-18:55水曜日:1, 15, 22日木曜日精読17:30-18:00木曜日:2, 16, 30日木曜日多読18:05-18:35木曜日:2, 16, 23, 30日23日は18:05から18:50まで行います...
ブログ

多読でPrediction(予想)の力を鍛えよう

中学生のクラスでprediction(予想)という技術を勉強しました実際にアメリカの子たちが読む教材を読んで答えてもらったんですが、多読を長年している子としてない子に大きな差が出ましたpredictionというのは本文を手掛かりに自分の答えを書いていくという問題なのですが答えがあるようでないんですね💦自力で答えを思いつかないと何も書けないのです😱「答えがあるものを解く」訓練しかしていないとPrediction(予想)はものすごく難解なものになってしまいます😅多読を長年生活に取り入れ、小さい頃から自分の意見を言う訓練をしてきた子達にとっては、この「答えがない」という問題はものすごく楽しい分野になりますが、英語は「解くもの」として捉えてきた生徒たちにとっては恐怖でしかありません(もちろん性格的に向いてる子もいるので絶対ではないですよ)実際、長年多読をやってきた子たちに「入試もこんな内容だったら嬉しい?」と聞いたら「うん!嬉しい!」と言っていましたまとまった英文を常に日本語に直さず大量に読んで、考えてきた子たちというのは、本当にネイティブのような感覚で物事を捉えることができるのだなあ。。。と...
YL0.1-0.5

The 20th Century Children’s Book Treasury

題名:The 20th Century Children's Book Treasury編集: Janet Schulman出版社: ‎Knopf Books for Young ReadersYL: 0.3 - 3.0語数: 約30,000語信じられないような夢のような1冊です44編の絵本が、内容そのまま1冊の本にまとまっています有名なお話もたくさん収録されており、まるでアルバムのようです。7,000円以上する作品ですが、44編入っていますので、1冊170円ぐらいになり超お得です❤️収録内容は私のわかる範囲で載せておきますので参考にしてください(まだ不明なところは分かり次第載せます)(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/card...
ブログ

高校クラス:23年度卒業生たちのアンケート

卒業していく生徒さんたちにアンケートを実施しました今年は6名の生徒さんが書いてくれましたQ 現在何万語達成していますか?230万語150万語310万語40万語600万語210万語Q 毎日の英語読書量は?20分15分30分60分Q 多読時間の確保のコツは?寝る前にやる毎日英語に触れようと意識しておくこと同じ時間に読む毎日やることとして時間を作っていたこと早起き私からー決まった時間に本を開けるということを決めた方が多かったようですねQ 受験時に教室を辞めなかった理由は?英語が武器になるから多読など教室の課題などをやっておけば英語は大丈夫だと思ったから先輩方が教室を辞めずに成功していたから力になっていると感じたから多読や教室の活動で成果を感じたから私からー多読が自分の英語力にプラスになってるとひしひしと感じてもらえて良かったです!Q 検定試験のアドバイス準1級:多読をしっかりやる準1級:ライティングの対策を特にしっかりしておく準1級:多読を続けること2級A:長文問題で点を落とさない2級A: 単語を頑張る2級:多読をすること私からー検定アドバイスでこれだけ多読についてのコメントがあるのは珍しい...
ブログ

2023年度第3回目の英検の結果はこちらです

2024年度のリニューアル前の最後の英検本試験となりました従来型の英検は今期で最後ですから大勢の受験者がいたでしょうね教室の受験者数は多くなかったのですが、受けた生徒さんは頑張りました!合格結果準1級1名:大人2級A1名:高21つの目標として、CSE2150点2級Aを取得するというのがあり、これまで2級を3回受けてきました。回を重ねるごとにスコアも少しずつ上がっていき目標を達成できて嬉しかったです!モチベがあったことで根気強く頑張れたと思います。次は準1級合格を目指して日々努力したいと思います☺️高い得点にこだわってしっかり準備されましたね!2級2名:高2多読のおかげで長文をとまらずに読めました。合格できてよかったです2回目の合格ですね!大学受験では得点が高ければ高いほどいいですから継続して頑張ってください♪準2級6名:中2(3名)、中1、小6(2名)今回準2級を合格できて、文法のクラスで基礎を固めておいてよかったと思いました。分からない単語があっても文法で文全体の流れを把握出来たのでよかったです。文法力の高さがそのまま英語力の高さになりましたね!2次試験の自分の意見を問われる問題では...
ブログ

リスニングを勉強するときに気をつけてほしいこと

今日はリスニングの学習の際、気をつけてほしいことを書きますリスニングに強くなりたい!という人は多いと思いますが、リスニングは5つの方法で勉強が必要です(テストに対応するには6つ)1英語の理解度を上げる2発音&音法を学ぶ3論理的思考を身につける4音で文法を捉える5イメージ化する(6速読)英語の理解度を上げるどうしてもリスニングというと「音」に流れがちです発音の勉強してみたり、リンキングを学んでみたりあとは音読したりシャドーイングしたり。。。となりますが、それも非常に大事なのですが、もっと大事なことは英語の理解度自体を上げないといけませんまず、聞きながら文字を目で追えるか?が非常に大事になってきます目で追うと言ってもただ追うだけでは足りなくて目で追いながら理解ができているか?を自分で知らなくてはいけません英文スクリプトを必ず入手して音を流しながら日本語を介さず全ての英文を理解できるようにトレーニングしていきましょう発音&音法を学ぶ発音発音をしっかり学ぶには発音記号を学ぶのが手っ取り早いです日本人の耳で何度聞いた所で英語が日本語の音に変換されてしまって正しい音を聞き分けるのは不可能です例えば...
ブログ

リスニング強化 指導法 ディクトグロスでインプットからアウトプットへ

教室ではディクトグロスという手法を取り入れて活動を行っていますディクトグロスとは短い文章を聞いて、理解し、要約し、再構築することを目的とした学習方法です。受け身で受けるレッスンではなく、完全な参加型レッスンとなります。生徒たちは読み上げを聞き取り、文章の内容を理解し、自分の英語力で要約して再構築します。狙い&効果リスニングやリーディングのスキル向上英語の音声を聞き取り、内容を理解する能力を養う要約や再構築のプロセスを通じて、文法や語彙の使用方法を理解し、自然な英語表現を身につけられるコミュニケーション能力や文化理解を促進する効果もありインプットからアウトプット一連の活動が可能教室でのディクトグロスのやり方短いパッセージを何も見ないで聞く限りなく大量のメモをとりながら再度聞くグループでメモを元に相談し、確認再度音源を聴き、さらに情報を理解し、メモを補完理解した内容をもとに、短い要約を作成聞き取った文章を元に、自分たちの言葉で文章を構築教室では、読み上げ文章は、主に物語や英検のモノローグを使用しています。ディクトグロスはリスニングやリーディングのスキルを向上させるだけでなく、文法や語彙の習...
ブログ

2024年 高校受験 & 大学受験の結果です

受験結果教室では特に英語以外で受験対策というものは行っていませんが、以下の実績があります英語の点数を大きく稼げるので、比較的楽に受験勉強が進んでいるようです今回も英検利用の生徒は多く、共通テストでも順調に点を伸ばしましたしかし、英検準1級は強い。。毎年思いますが、結局大学受験は英語で決まってしまいます大学国立大学埼玉(経済)私立大学國學院(経済)2名國學院(経営)2名成蹊(法)大東文化(経済)中央(商)東洋(経済)2名東洋(法)&(経営)東洋(総合情報・食環境科学)獨協(経済)日本(法)3名法政(法)明治(法)明治学院(法)立教(経済)立教(法)2名早稲田(教育)高校公立高校伊奈学園(2名)春日部東私立高校大宮開成春日部共栄栄北 2名獨協埼玉花咲徳栄保護者様からのコメント受験期始めの頃は、夏まで部活の大会があるし、成績もイマイチだし、性格もマイペースで中々エンジンかからないというか、慌てないというか、大丈夫か!?って感じでした。定期テストはいつも下から数えた方が早いくらい底辺でしたから、クラスの友達や先生も含め、合格したことに皆んながビックリだったようです笑受験科目が多い分、不得意な英...
ブログ

中学入学までに2つの動詞を使えるようにしよう!

英語は基礎がとても大事で中1で躓くのはbe動詞と一般動詞の使い方ですこの二つを同時に使ってはいけないのですが、これをちゃんとマスターできている中高生は実は多くないのが現状です(でも、できてると勘違いしている中高生は多い。。。😅)カッコ問題になればできても、英作文をさせれば途端に間違いが連発。。。というのがしょっちゅう起こります英検2級ぐらいのレベルでも多々間違っているのですから中1の生徒が使いこなせるわけがありませんねでも使いこなせるかどうか以前に「理解ができない」という中学生の割合は高いのです(中学の定期テストの点数や英検の級はあまり関係ありません)中学生になればやることが満載になるのでできるだけ早めに、と思って小6の生徒と毎日動詞の活動を行っています教室に毎日来てもらうのは事実上不可能なのでラインで毎日訓練をすることにしました行っている内容1先生:英作文の課題を出す2生徒:作文&提出3先生:添削4生徒:直し5先生:音を作る6生徒:音読7先生:音読添削8生徒:合格するまでやり直しのように進みます英語は「理解」だけしても身につきません何度も何度も口に出して身につけますでも、勝手な音読は...
多読ブログ

要約における多読の美点と弱点をまとめました

要約の練習を高校生クラスでスタートしました要約をする際、多読にどのような強みと弱みがあるのかが非常にわかる結果となりました要約における多読の美点:速度と効率性多読により、大量の情報や文章を素早く読み取る能力が向上します。要約に必要な情報を迅速に把握できます。要点抽出多読を行うことで、文章の要点を特定しやすくなります。これにより、主要な情報を要約する能力が養われます。語彙と表現の豊富さ複数の素材を読むことで、さまざまな語彙や表現に触れる機会が増えます。これは要約において必須のパラフレーズの能力向上に繋がります。(パラフレーズ:一つの語や文を違う表現で言い換えること)要約における多読の弱点:詳細の欠落多読は詳細な情報や細かいニュアンスを見落とす可能性があります。要約において重要な詳細を見逃してしまうことがあります。文脈の理解不足多読では、特定の文脈や背景を理解する時間が限られています。そのため、文脈を十分に理解できないまま要約する可能性があります。誤解や誤った解釈分からない語彙を飛ばして読むことによる誤解や、誤った解釈が生じる可能性があります。これは要約の正確性に影響を与えてしまいます。今...