ブログ

ブログ

英語が苦手。でもあと1年で大学受験😱😱何からやれば?

単語ばかりでいいの? 例文も読めないんだけど? 英語が苦手な受験生がぶつかる疑問「単語ばかりやっても意味がない」って聞いたけど、「まずは単語から!」という人もいる。でもそもそも、例文の英語すらよくわからない。それに、「3%の単語が分からないと長文は読めない」って本当?このように、何から始めればいいのかわからず、手が止まってしまう人は多いです。でも、心配はいりません。英語が苦手でも、あと1年でやるべきことは整理できます。単語ばかりではダメ。でも、単語抜きでは始まらない英語ができるようになるには、もちろん単語だけでは不十分です。けれど、語彙がなければ「読めない・書けない・聞き取れない・話せない」のも事実。単語は英語力の材料です。そこに文法と実際の使用経験(読む・聞く・書く・話す)が加わって、初めて「使える英語」になります。「例文で覚えよう」と言われても、例文が読めない…英語が苦手な人にとっては、単語帳の例文ですら壁になります。例えば:He runs a coffee shop downtown.この一文に対して、run は「走る」じゃないの?downtown? coffee shop? …...
ブログ

「英語をやめたい」と言い出す小6の気持ちに寄り添う

「英語をやめたい」と言い出す小学6年生の保護者の方から、こんなご相談を受けることがあります。「子どもが“英語をやめたい”と言い出していて……どうしたらいいでしょうか?」小6といえば、中学進学が少しずつ現実味を帯びてくる時期。学校でも英語の授業が徐々に本格化し、英語の必要性もなんとなく実感し始めている頃です。「ここで辞めたら中学で困る!」と周りからも説得されたり、自分でもそれを実感できる年頃です。それでも「やめたい」「しんどい」と感じてしまう子がいる。実はその多くが、「クラスについていけない」という悩みを抱えています。高学年は英語力の差が広がりやすい時期高学年になると、子どもたちの英語力は一気に伸びていきます。自主的に英検にチャレンジするような子も増えてきます。でも、その一方で、まわりと比べて自分ができていないと感じる先生の指示が即座に理解できない音読が苦手(文字が読めない)単語が覚えられない英検がまだ取れていない/あるいは高い級を取れてないことに焦るそんな「周囲とのギャップ」を意識し始める子も出てきます。英語が嫌いなのではなく、「できない自分」に苦しくなってしまっている。英語の学びは、...
YL0.1-0.5

YL0.5 Windblown 創造力が膨らむ1冊です

多読アプリepicで見つけた楽しい1冊をご紹介しますWindblown題名: Windblown著者: Édouard Manceau出版社: OwlkidsYL :0.5 -語数:241概要風が吹いて、白い紙面にカラフルな小さな紙片が飛んできます。「これは誰の紙?」「どこから来たの?」その紙片は、ニワトリから始まり、魚、鳥、カタツムリ、カエルと、同じ素材で次々に動物の形へと変化し、紙片たちが「これは僕の!」と主張する様子が描かれます。最後に風がこう言います。「それはもう君たちのもの。次は何にする?」読者自身もその紙片を使って自由に想像できる余白が用意されています 。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bund...
ブログ

英語のオンラインレッスン、実は向き・不向きがあります

オンラインになると、どうしても眠そうな子がいますオンラインレッスンをしていると、どうしても気になる子たちがいます。教室で会うときは元気いっぱい。アクティビティにも笑顔で参加して、リアクションも豊かで、声もよく出る。そんな子たちが、オンラインだと急に眠そうになるんです。画面の前に座っていても、どこかうわの空。音読させてみても、声に力が入らない。だんだん目がとろんとして、しまいには舟をこぎはじめる…。最初は「今日は疲れてたのかな?」くらいに思っていましたが、毎回となると、やはりこれは環境のちがいが影響しているのだと感じます。なぜ、オンラインだと眠くなるのか?受動的になりやすい環境画面越しだと、子どもは「見るだけ」「聞くだけ」になりがちです。教室のように視線や空気感で集中を保つのが難しく、脳が退屈を感じてしまうのかもしれません。リラックスしすぎる場所での受講こたつ、ベッド、ソファ…。家はどうしてもリラックスしすぎてしまい、緊張感を保ちにくいのです。視覚刺激の不足教室には掲示物や友達の動き、先生の身振り手振りがありますが、オンラインでは単調な画面が続きやすく、視覚的に飽きやすいことも要因です。...
YL4(4.0-4.9)

YL4.5 – COMET IN MOOMINLAND

2作目:Comet in Moominland題名: Comet in Moominland著者: Tove Jansson翻訳:Elizabeth Portch出版社: SQUARE FISHYL: 4.5-5.0語数:30,769概要ムーミン谷に巨大な彗星が近づいていると知ったムーミンは、スニフやスナフキンと一緒にその真相を確かめるため、山の観測所を目指して旅に出ます。道中で彼らは、個性豊かな仲間たち(ムラジ、水ネズミ、ヘムレン、スノーク姫など)と出会い、ワニや巨大なトカゲに遭遇し、竜巻や干ばつといった自然災害レベルの試練にも立ち向かいながら旅を続けます。観測所で彼らが知ったのは――「彗星は本当に地球に向かっている」という衝撃の事実。ムーミンたちは急いで谷へ戻り、洞窟に避難します。「もうだめかもしれない」と思いながら一夜を過ごした翌朝、彗星は地球をかすめるように通過し、ムーミン谷は無事でした。命の危機を乗り越えたムーミンたちは、自然と仲間とのつながりの大切さをかみしめるのでした。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;...
ブログ

発音が幼く聞こえる理由、それ「r」の出し方かも

【"r"の発音、気をつけて⚠️】英語の「r」の発音って、どうやって出すかご存じですか?私は昔、「“う”の口で言ってみて」と教えられたことがありました。もしかしたら、あなたもそう教わったことがあるかもしれません。でも最近、リスニングや発音の専門の先生にご指導いただく中で——「その“う”の口、実は逆効果ですよ」と教えていただいたんです。“う”の口=「sowwy」になっちゃう?たとえば、「sorry」という単語。本来ならネイティブらしく「r」の音を入れたいところですが、“う”の口で強く唇をすぼめて発音すると、ネイティブには「sowwy(ソーウィー)」と聞こえてしまうこともあるそうです😅実際、"sowwy" で画像検索をしてみると、あまりにも子どもっぽくて甘えた表現ばかりが出てきてびっくりしました。(ぜひ一度検索してみてください。ネコとかクマとか…すごいです笑)発音の決め手は「唇」ではなく「舌」私の現在の先生が教えてくださったのは、「r」は唇の形ではなく、舌の位置と筋力がカギということ。言われてみれば、日本語では舌を動かして発音する機会って少ないんですよね。だから舌の筋肉がそもそも弱くて、rの...
YL1(1.0-1.9)

YL1.8 Easy Reader: Mercy and the Hippo

Mercy and the Hippo題名: Mercy and the Hippo著者: Lauren St John イラスト:Nila Aye出版社: Orion Children's BooksYL: 1.8-2.0語数: 900概要母親が亡くなった翌日、池に一頭のカバが現れました。マーシーと弟のゼインはそのカバを「クララ」と名づけ、毎晩、沈む夕日を池のそばで見つめながら、しばし悲しみを忘れる時間を過ごします。ところが、アフリカの夏は厳しく、雨はまったく降らず、池の水はどんどん減っていきます。マーシーとゼインは毎日3回井戸まで水を汲みに行き、自分たち用のバケツ1つとクララのための2つのバケツを運ぶ日々。バケツの針金の取っ手で手に水ぶくれができるほど、過酷な作業です。マーシーは村人たちに「カバの池の水を取らないでほしい」と懇願しますが、誰も耳を貸してくれず、彼女は「頭がおかしい」とまで言われてしまいます──。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentSc...
ブログ

【i+1理論と多読:矛盾するの?補い合うの?】

インプット仮説 i+1理論英語習得について調べていると、よく目にするのが「i+1が大事!」「理解可能なインプットを!」という言葉。でも一方で、英語教育に関わっていると出会うのが「多読」。多読は「簡単なものを大量に読む」のが基本。となると、こう疑問に思いませんか?「え、i+0(簡単すぎ)では成長しないんじゃなかったの?」「多読とi+1って矛盾してないの?」今日はその疑問について、私なりの視点でまとめてみたいと思います。 i+1理論とは?言語習得の理論で有名なスティーブン・クラッシェン博士が提唱したのが「i+1」という考え方。 i = 今の自分のレベル+1 = ちょっとだけ難しい部分(まだ知らないけど推測できる範囲)この「+1」があるからこそ、人は言語を自然に伸ばしていける。これが「理解可能なインプット(Comprehensible Input)」という理論です。難しすぎても理解できないし、簡単すぎても成長しない。英語も筋トレと同じで、ちょいキツが一番効くというわけです。多読は「i+0」?一方、多読(Extensive Reading)の基本ルールは:9割以上わかるやさしい本を選ぶ辞書を使...
ブログ

ケチャップの語源は中国語!?ー世界を旅したソースの物語

🍅 ケチャップの語源ハンバーガーやフライドポテトに欠かせない「ケチャップ」。その甘酸っぱい赤いソースを知らない人はいないでしょう。でも…その名前のルーツが中国語(しかも魚醤)にあるって、ご存知でしたか?ケチャップは「魚のソース」だった?ケチャップの語源は、中国南部で話されている福建語(Hokkien)で「kê-tsiap(鮭汁)」という言葉にさかのぼります。これは、発酵した魚から作られる調味料の名前。今で言うところの「魚醤」に近いもので、東南アジアの料理によく使われていたそうです。ヨーロッパへ渡ったアジアの味17世紀頃、ヨーロッパの貿易商人たちはアジアでこの魚醤に出会い、その風味に魅了されました。やがて「kê-tsiap」という名前は英語に取り入れられ、「ketchup(ケチャップ)」としてヨーロッパでも知られるようになります。🍅 トマトとの出会い当時のヨーロッパでは、トマトはまだケチャップの材料ではありませんでした。キノコ、クルミ、アンチョビなど、さまざまな材料で試されていたのです。そして19世紀、アメリカでトマトを使ったケチャップのレシピが登場し、次第に私たちが知っている「トマトケ...
ブログ

「key of」は間違い?前置詞toの正体を解説

【前置詞to】日本人が間違えやすい前置詞 "to"の本当の役割前置詞 "to"は、可能性や情緒を含んでいる?答えは「いいえ」です。"to"には、「かけがえのない縁」のような感情的な繋がりの意味はまったくありません。 "to"はただの「向かう先」を示す詞たとえば...gotoschool (学校に行く)give ittoher (女性に渡す)talktohim (他人に話す)このように、"to"は動作や活動の終着点/対象/向き先を示すだけです。動いているのは「動詞」の方であり、"to"には動きも情緒もありません。 go to の「to」はセットではない学習者の多くが「go to」をワンセットで覚えていますが、実際は「go」=行く動作、「to + 名詞」=その目的地を表す、という別々の役割があります。 I go. 私は行きます(どこへ?) → 不完全 I goto school. | 学校へ行きます → 「to school」で目的地が明確になる⭐️to は「go にくっついている言葉」ではなく、文の意味を完成させるのに不可欠なパーツなんです。なぜ "key to a door"なのか日本...