英語表現

普段何気に使っている表現を英語にすると何て言うのかな?と疑問に思うことがありますよね。

そういう表現を集めてみました。日々の学習に取り組んでもらえると嬉しいです♪

ブログ

え?そこ?──日本語の『そこ』と英語の where に見る言葉の面白さ

場所のことばが「論点」を指すとき英語のwhereと日本語の「そこ」の不思議な共通点言葉はもともとの意味から広がって、意外な使い方をすることがあります。その一つが、英語のwhereと日本語の「そこ」。本来は「場所」を表す言葉ですが、会話では「論点」や「焦点」を指すことがあるのです。英語のwhereが場所じゃないとき"The Naughtiest Girl again" という小説にこんな一文が出てきました。That was just where Elizabeth was quite wrong!(まさにそこがエリザベスの間違っていた点だったのです!)このwhereは「どこ」という意味ではなく、「その点」「その部分」という意味です。つまり「エリザベスが間違っていたのは、まさにその箇所だった」ということです。日常会話でも同じような表現がよく使われます。That’s where you’re wrong.(そこが間違ってるよ)Here’s where the problem starts.(ここから問題が始まるんだ)Where you went wrong is ignoring the i...
ブログ

【「as 形容詞 as」「as 副詞 as」と丸暗記してないですか?】

「as 形容詞 as」「as 副詞 as」と丸暗記してない?英語を教えていると、中学生がよく 「原級比較=as 形容詞 as」や「as 副詞 as」」 と丸暗記しているのを見かけます。でも、この覚え方は便利な反面、実際の使い方に弱く、文が長くなると途端に混乱してしまうんです。今回は「as〜as」の仕組みと正しい理解の仕方、そしてよくある誤解を例文と一緒に整理してみます。as〜as の正体は?まず大事なのは、最初と最後の as の品詞が違うということ。最初の as → 副詞(so, very と同じ働き。「とても〜」の意味を加える)最後の as → 接続詞(文と文をくっつける役割)つまり本来はこういう仕組みです。例文で分解してみるShe is good at soccer.(彼女はサッカーが得意です)1. 強調してみるShe is so good at soccer.2. as で文をつなぐShe is so good at soccer as I am good at soccer.3. 同じ部分を省略She is so good at soccer as I am.4. so を a...
ブログ

「can not」と「cannot」の違いをスッキリ解説!

「can not」と「cannot」の違い英語を勉強していると「cannot」と「can not」という2つの書き方に出会うことがあります。「どっちが正しいの?」「違いはあるの?」と迷う人も多いでしょう。この記事では、中学生や英検3級レベルの学習者にもわかりやすく、この2つの違いを説明します。基本は cannotふつうは cannot を使います。学校のテストや英検のライティングでは、cannot と書けば100%安心です。I cannot swim.(私は泳げません。)She cannot speak French.(彼女はフランス語を話せません。)迷ったら「cannot」だけ覚えればOK!「can not」が出てくる場合では「can not」はまちがいでしょうか?実は、特別なときだけ使える正しい表現です。それは、「can」と「not」を分ける意味があるときです。You can not go if you don’t want to.(行きたくないなら、行かなくてもいいよ。)この文では「not」が「go」を打ち消しています。「行かないことを選ぶことができる」という意味なので「can ...
ブログ

NHK 基礎英語レベル2を聞いてびっくりしました!

基礎英語に I stan them hard. が登場!?中学生が任意でNHKのディクテーションの宿題をしてきてくれるので、私も一緒に聞いています。NHK基礎英語2(9月8日の放送)を聞いていたら、思わず耳を疑いました。出てきたのはなんと――"I stan them hard."「stan」ってあの「推し」の意味で使われるネットスラングです!中学基礎レベルのテキストに、こんなリアルな英語が出てくるとは驚きでした。I stan them hard. の意味stan はもともと stalker fan が語源(Eminemの曲「Stan」から広まった)ですが、今は 「激推しする」とか「めっちゃ応援してる」 という意味で、SNSや若者の会話でよく使われます。例:I stan BTS.→ 「BTSをめっちゃ推してる」Do you stan this group too?→ 「あなたもこのグループ推してる?」メモエミネムは2000年に「Stan」という曲を出しました。その歌では“Stan”というファンがエミネムに手紙を書き続け、かなりファン活動が行き過ぎた状態になります。この曲の強い感情やファン...
ブログ

「知ることが出来る」は「I can know many things.?」

「I can know」は正しい?学習者が迷いやすい英語表現よく見る生徒の英作文こんな文を書いたことはありませんか?I can know a lot of things such as math, science, and English.一見正しそうですが、実は不自然に聞こえます。なぜ不自然?ポイントはknow という動詞の性質にあります。know は「すでに知っている状態」を表す 状態動詞can は「できる/能力がある」を表す助動詞 「知ることができる」という表現はふつう英語では言わないのです。例:⭕️ I know English.(私は英語を知っている)❌ I can know English.(私は英語を知ることができる)→ 不自然正しい言い方多くの場合、学習者が言いたいのは「学ぶことができる」や「習得できる」という意味です。このときは learn を使います。I can learn a lot of things such as math, science, and English. (数学や理科、英語など、いろんなことを学ぶことができます)「I can know」が使える...
ブログ

英語でよくまちがえる! every day と everyday

間違いやすい単語生徒のライティングを添削していると間違いのトップに来るほど間違えやすいもののひとつがeveryday (2語)とeveryday(1語)です。「毎日」と言いたいとき、ついeverydayと書いてしまって❌になることはありませんか。なぜ間違える?実は、これにはちゃんと理由があります。発音が同じだから どちらも /ˈev.ri.deɪ/ と読むので、聞いただけでは区別できません。日本語の影響 日本語では「毎日」が1つの単語なので、英語も同じだと思ってしまうんです。単語のほうが覚えやすいから 「everyday」の方が見た目がスッキリしているので、つい使いたくなります。だからたくさんの中高生が同じミスをするんですね。どうやって覚える?ここがポイントです。every day (2語)= 毎日(「いつ?」に答える)→ I go to schoolevery day.everyday (1語)= ふだんの(「どんな?」に答える)→This is myeveryday bag.日本語でいうと、→毎日(時間のこと) vsふだんの(ものの説明)このイメージで区別するとわかりやすいです。そ...
ブログ

「key of」は間違い?前置詞toの正体を解説

【前置詞to】日本人が間違えやすい前置詞 "to"の本当の役割前置詞 "to"は、可能性や情緒を含んでいる?答えは「いいえ」です。"to"には、「かけがえのない縁」のような感情的な繋がりの意味はまったくありません。 "to"はただの「向かう先」を示す詞たとえば...gotoschool (学校に行く)give ittoher (女性に渡す)talktohim (他人に話す)このように、"to"は動作や活動の終着点/対象/向き先を示すだけです。動いているのは「動詞」の方であり、"to"には動きも情緒もありません。 go to の「to」はセットではない学習者の多くが「go to」をワンセットで覚えていますが、実際は「go」=行く動作、「to + 名詞」=その目的地を表す、という別々の役割があります。 I go. 私は行きます(どこへ?) → 不完全 I goto school. | 学校へ行きます → 「to school」で目的地が明確になる⭐️to は「go にくっついている言葉」ではなく、文の意味を完成させるのに不可欠なパーツなんです。なぜ "key to a door"なのか日本...
ブログ

小人たちのひとこと英語メッセージ:心がほっとする小さな魔法

Tiny Gnome Notes: A Little Magic for Your Dayこの頃、AIで作った小人たちの画像に、ほんの一言の英語メッセージを添えてSNSに投稿しています。ふと目にした人が、「あ、なんだかホッとしたな」と思えるような、そんなメッセージを届けたくて始めました。街から離れると、自分に近づける。英語は学ぶものでもありながら、ふとした瞬間に気持ちを届けてくれるものでもあると感じています。難しい文法でもなく、長いセリフでもなく、ただの一言。それだけで、誰かの一日に小さな光を届けられるかもしれない。そんな気持ちで言葉を選んでいます。画像はMidjourneyというAIツールで作っています。「森の中の小人たち」「本を読む小人」「瓶の船で旅する小人」など、想像の世界に遊びながら、心の中の風景を形にしています。もしよかったら、あなたもふとした瞬間に、小人たちのささやきをのぞいてみてください。そして、その一言が、あなたの今日をほんの少しでも優しくしてくれたら嬉しいです。春はノックしない。そっとやってくるhome
ブログ

Boys will be boys ー willの用法

ホワイトハウス報道官の発言から学ぶ英語表現2025年4月、実業家イーロン・マスク氏とトランプ政権の元上級顧問ピーター・ナバロ氏の間で起きたSNS上の言い争いが、アメリカ国内で注目を集めました。これに対して、ホワイトハウス報道官のカロライン・レヴィット氏が次のようにコメントしました:“Boys will be boys and we will let their public sparring continue.”「男の子はそういうものですからね。彼らの公の口論はそのまま続けさせましょう。」参考記事この一文、ただの軽口と思うかもしれませんが、実は英語文化の中ではよく使われる比喩表現が隠れています。Boys will be boys直訳すると「男の子は男の子であるだろう」ですが、実はここで使われている “will” は未来を表す「〜だろう」ではありません。この記事では、この“will”が持つ「習性」や「傾向」という意味について解説します。will は未来だけじゃない!多くの英語学習者が、「will=未来」と覚えていますが、実は "will" には次のような使い方があります:未来のことを言う...
ブログ

a sack of bricks:レンガ袋よりバカ??

イーロン・マスクの辛辣すぎる比喩から学ぶ英語表現2025年4月8日、実業家イーロン・マスク氏がX(旧Twitter)上で、トランプ政権の元上級顧問ピーター・ナバロ氏に対して放った言葉が話題となりました。その発言とは――「He’s dumber than a sack of bricks.」(訳:あいつはレンガ袋よりバカだ)この表現、ただの悪口…と思うなかれ。実は、英語圏ではある程度知られた比喩表現で、学習者にとっても興味深い表現なのです。a sack of bricksとは?直訳すると「レンガの袋」。もちろんレンガには知性などありません。この言い回しでは、「知性がないもの」と比べて相手を侮辱しているわけです。He’s dumber than a sack of bricks.→ 「レンガ袋よりもバカだ」このように使われる「a sack of bricks」は、決して一般的な日常表現ではありませんが、ユーモラスかつ皮肉を込めた表現として時々使われます。類似の英語表現もチェック!英語には「頭が悪い」ことを表す比喩がたくさんあります。その中でもよく使われるのが次のようなもの:dumb as ...