フォニックス

ブログ

英単語の読み方が変わる!Magic e(マジックe)のルール

先日、高校生のクラスでのこと。いくつかの単語を読むのに苦労していた生徒が数名いました。よく見てみると、その単語は「マジックe」ルールで読めるものばかり。そこで「最後の e があると、前の母音がアルファベット読みになるんだよ」と紹介したところ、生徒たちは一斉に「えっ!そういうことだったの!?」と驚き、感動していました。もし「マジックe」をまだ知らない方がいたら、ぜひ参考にしてください。Magic e(マジックe)のルールとは?単語の最後にeがあると、その前の母音はアルファベット読み(長母音)になる。そのe は発音しない(サイレントe)例(マジックeの単語の例)cap/kæp/帽子 → cape/keɪp/マントpin/pɪn/針→ pine/paɪn/松/パイナップルhop/hɒp/跳ぶ→ hope/hoʊp/希望mad/mæd/怒った→ made/meɪd/作った児童英語では当たり前になりつつありますが、それでもまだまだ知らない中高生はたくさんいます。暗記ではなく、ルールを知って単語が読めるようになると、英語の読みはグンと楽になります。是非知っておいてください!home
ブログ

What is Science of Reading(科学的リーディングとは)?

科学的リーディングの定義と重要性「科学的リーディング」という言葉を聞いたことがありますか? これは、最近聞くようになった言葉ですが、少し難しく感じるかもしれません。簡単に言うと、科学的リーディングとは、脳がどのようにして読み書きを覚えるのかを、長い間にわたって研究した結果を基にした方法です。この方法を使うと、より効果的に読む力や書く力をつけることができるのです。文字を読むとき、脳の中で何が起こっているかを調べ、その結果、どんなふうに学べばうまく読めるようになるのかがわかってきました。その科学的リーディングに基づいた方法を使うことで、読み書きがもっと上手になるのです。しっかりとした読み書きの基礎を作るため、この方法は、小学生や中学生にとって特に大切です。残念ながら、人は、自然に読み書きができるようになるわけではありません。科学的リーディングは、そのための確かな道しるべを提供してくれます。次の章では、読書に必要な5つの基本的なスキル「5つの柱」について説明します。読書の5つの柱とは?読み書きを上手にするためには、5つの基本的なスキルが必要です。これを「読書の5つの柱」と呼びます。この5つの...
ブログ

英語を学ぶ際は音素理解(phonemic awareness)が重要

音素の重要性音素とは英語を学ぶ際に避けて通れないのが「音素」の理解です。音素とは、言語の音声において意味の違いを生じさせる最小の単位です。特に、英語は発音とスペリングの関係が複雑であるため、音素を学ぶことが非常に重要です。本記事では、音素の基本的な概念とその重要性、そして効果的な学習方法について解説します。音素とは何か?音素(Phoneme)は、言語の音声の中で意味の違いを生む最小の単位です。音素の数は英語の方言(イギリス英語、アメリカ英語など)によって多少異なりますが、一般的には約44個とされます。母音音素 (20個)短母音/ɪ/ - sit/e/ - bed/æ/ - cat/ʌ/ - cup/ɒ/ - hot (主にイギリス英語)/ʊ/ - put/ə/ - about長母音/iː/ - see/ɑː/ - car/ɔː/ - saw/uː/ - blue/ɜː/ - bird (主にイギリス英語)二重母音/eɪ/ - face/aɪ/ - my/ɔɪ/ - boy/aʊ/ - now/əʊ/ - go (主にイギリス英語)/ɪə/ - near (主にイギリス英語)/eə/ -...