白岡

ブログ

英語の文法を「使える」形で定着させるレッスン

英語の文法を「使える」形で定着させるワークシートを作りました🩵 Step 1:単語(語彙インプット)目的:文を読む準備を整える。活動例:「sweep」「wipe」「fold」などの動詞カードやジェスチャー練習“Show me: sweep the floor!” のように体で覚える音・意味・動作が結びつくので、文法に入ったときの理解が速くなります。🩷 Step 2:精読(構造インプット)目的:文の構造・意味・語順を意識して理解する。活動例:“I sweep the floor.” を語区切りで読む(精読プリントの活用)文法の「型」(S+V+O)を色分け・指差しなどで確認「意味のかたまり」をつかむ感覚が育ちます。My Chore1の音読はこちら(音読さんより)My Chore2の音声はこちら(音読さんより)会話文なので、この音源のように無味乾燥にならないようにしましょう(笑)💛 Step 3:音読(自動化)目的:構造を体で覚え、瞬時に再現できるようにする。活動例:リピート音読 → ペア音読 → リズム音読(チャンツ風)“I sweep the floor / I wipe the tab...
YL4(4.0-4.9)

YL4 – National Geographic Global Issues

🌍 Global Issues シリーズGlobal Issues シリーズは、ナショナルジオグラフィックが発行する英語学習者向けのリーディング教材シリーズです。地球温暖化や環境破壊、貧困や教育格差、移民、生活水準、エネルギー、人口問題など、世界が直面している重要な課題をテーマごとに取り上げています。各巻は、美しい写真や図表、実際の人物や国の事例を通じて、複雑な社会問題をわかりやすく解説。英語を学びながら、国際理解や批判的思考を育むことができます。また、リーディングレベルに応じた複数のバージョン(Below-Level、On-Level、Above-Level)が用意されており、中学生から高校生、そして英語学習を深めたい大人まで幅広い層に対応しています。学習者は英語力を伸ばすだけでなく、「自分の暮らしと世界とのつながり」を実感できる、まさに英語+地球市民教育(Global Citizenship Education)に最適なシリーズです。Standard of Living題名: Standard of Living著者 : Ph.D. Milson, Andrew J.出版社: Na...
ブログ

文法は「形」だけじゃない!——どうすれば使える知識になるのか?

多くの生徒を見てきて感じるのは、「文法を理解できない子は一定数いる」ということです。また「理解はできるけれど、いざ使うときに使えない」という子も少なくありません。しかも、それは難しい文法ではありません。中学1年生で学ぶごく基本的な文法でつまずいているケースが目立つのです。たとえば——be動詞と一般動詞を同時に使ってしまう否定文や疑問文のときに、どちらを使えばいいか分からなくなるこうした「基礎のつまずき」が、その後の英語学習に大きな影響を与えていきます。文法は「形」だけではないなぜ、こんなにシンプルな文法でも正しく使えない子が多いのでしょうか。それは、文法を「形のルール」とだけ捉えてしまっているからです。応用言語学者のMarianne Celce-MurciaとDiane Larsen-Freemanは、文法を次の3つの側面で捉えることを提唱しています。Form(形)… 文法のルールそのもの。Meaning(意味)… その文が伝えている内容。Use(使用)… 実際の文脈でどう使われるか。この3つがそろって初めて、文法は「使える知識」になります。文法は Form・Meaning・Use の...
ブログ

【「as 形容詞 as」「as 副詞 as」と丸暗記してないですか?】

「as 形容詞 as」「as 副詞 as」と丸暗記してない?英語を教えていると、中学生がよく 「原級比較=as 形容詞 as」や「as 副詞 as」」 と丸暗記しているのを見かけます。でも、この覚え方は便利な反面、実際の使い方に弱く、文が長くなると途端に混乱してしまうんです。今回は「as〜as」の仕組みと正しい理解の仕方、そしてよくある誤解を例文と一緒に整理してみます。as〜as の正体は?まず大事なのは、最初と最後の as の品詞が違うということ。最初の as → 副詞(so, very と同じ働き。「とても〜」の意味を加える)最後の as → 接続詞(文と文をくっつける役割)つまり本来はこういう仕組みです。例文で分解してみるShe is good at soccer.(彼女はサッカーが得意です)1. 強調してみるShe is so good at soccer.2. as で文をつなぐShe is so good at soccer as I am good at soccer.3. 同じ部分を省略She is so good at soccer as I am.4. so を a...
ブログ

Common Mistakes:生徒がよくする英語のミスを集めました

生徒がよくする英語のミス集ライティングを指導していると、皆さんが同じところでミスを繰り返すことに気づきます。そのミスを集めてみました。Mistake 1 — Unnecessary capitalization after introductory adverbs/phrasesミス① — 導入の副詞やつなぎ語の直後を大文字にしてしまう原因分析カンマ(,)を文末のように感じてしまう。端末の自動大文字化の影響。日本語の読点感覚を英語の文境界に当てはめてしまう。❌For example, The dogs are friendly. (例えば、犬たちは親しみやすいです。)⭕️For example, the dogs are friendly. (例えば、犬たちは親しみやすいです。)❌At first, She didn’t understand. (最初、彼女は理解しませんでした。)⭕️At first, she didn’t understand. (最初、彼女は理解しませんでした。)Mistake 2 — Writingalotinstead ofa lotミス② —a lotをal...
ブログ

「can not」と「cannot」の違いをスッキリ解説!

「can not」と「cannot」の違い英語を勉強していると「cannot」と「can not」という2つの書き方に出会うことがあります。「どっちが正しいの?」「違いはあるの?」と迷う人も多いでしょう。この記事では、中学生や英検3級レベルの学習者にもわかりやすく、この2つの違いを説明します。基本は cannotふつうは cannot を使います。学校のテストや英検のライティングでは、cannot と書けば100%安心です。I cannot swim.(私は泳げません。)She cannot speak French.(彼女はフランス語を話せません。)迷ったら「cannot」だけ覚えればOK!「can not」が出てくる場合では「can not」はまちがいでしょうか?実は、特別なときだけ使える正しい表現です。それは、「can」と「not」を分ける意味があるときです。You can not go if you don’t want to.(行きたくないなら、行かなくてもいいよ。)この文では「not」が「go」を打ち消しています。「行かないことを選ぶことができる」という意味なので「can ...
ブログ

「知ることが出来る」は「I can know many things.?」

「I can know」は正しい?学習者が迷いやすい英語表現よく見る生徒の英作文こんな文を書いたことはありませんか?I can know a lot of things such as math, science, and English.一見正しそうですが、実は不自然に聞こえます。なぜ不自然?ポイントはknow という動詞の性質にあります。know は「すでに知っている状態」を表す 状態動詞can は「できる/能力がある」を表す助動詞 「知ることができる」という表現はふつう英語では言わないのです。例:⭕️ I know English.(私は英語を知っている)❌ I can know English.(私は英語を知ることができる)→ 不自然正しい言い方多くの場合、学習者が言いたいのは「学ぶことができる」や「習得できる」という意味です。このときは learn を使います。I can learn a lot of things such as math, science, and English. (数学や理科、英語など、いろんなことを学ぶことができます)「I can know」が使える...
ブログ

アメリカの児童書ならALSC/YALSAで選ばれるものがオススメ!

ALSCとYALSAとは?(アメリカ図書館協会における児童・青少年サービス部門の解説)アメリカ図書館協会(ALA)の中の専門部門ALA(American Library Association/アメリカ図書館協会)は世界最大の図書館関連組織で、図書館サービスの発展と読書推進を担っています。その中には年齢層やサービス分野ごとに分かれた専門部門があり、子ども・青少年に特化したのがALSCとYALSAです。ALSC(Association for Library Service to Children)とは設立:1941年対象年齢:0〜14歳程度(幼児から小学校高学年まで)役割:公共図書館や学校図書館での子どもサービスを支援児童図書館員の専門研修やガイドライン提供優れた児童書を顕彰する賞を主催主な賞:ニューベリー賞(児童文学)コールデコット賞(絵本イラスト)ガイゼル賞(初期読者向け)シベリア賞(ノンフィクション)「子どもと本をつなぐ専門組織」として、アメリカの児童文学文化を支えています。YALSA(Young Adult Library Services Association)とは設立:1...
ブログ

25年10月(October)の予定&お知らせ

お知らせ振替について中1クラス(火曜日)の振替は10月25日(土)19:30-21:00を予定しています。秋の大会について小学生クラスから全クラスで秋の大会を実施します小学生:BBカード全カードの暗唱中高生:瞬間英作文全ページの暗唱レッスン日:小学生クラス火 Phonics 17:00-17:3010月14, 21, 28日火 基礎英語17:30-18:0010月14, 21, 28日火 多読18:05-18:3510月14, 21, 28日水 17:00-17:50 /18:00-19:0010月8, 15, 22, 29日青字:年間回数をオーバーしますが今後の振替予備日として行います木 Phonics 17:00-17:3010月9, 16, 23, 30日青字:年間回数をオーバーしますが今後の振替予備日として行います木 基礎英語17:30-18:0010月9, 16, 23, 30日青字:年間回数をオーバーしますが今後の振替予備日として行います木 多読18:05-18:3510月9, 16, 23, 30日青字:年間回数をオーバーしますが今後の振替予備日として行います木 文法18...
YL1(1.0-1.9)

e-future Classic Readers Level4&6

レベル4Why the Dog Hates the Cat題名: Why the Dog Hates the Cat (e-future Classic Readers Book 86)著者: Norman Hinsdale Pitman イラスト: Lin Wang 出版社: e-future YL: 1.0語数: 800概要昔々、中国に貧しい未亡人と息子がいました。ある日、一人の男性が、煮ると食べ物を生み出す魔法の黄金の虫を授けてくれます。そのおかげで一家は豊かになりましたが、隣人がその虫を盗んでしまいます。犬と猫は力を合わせて虫を取り返しに行き、無事に戻ってきました。しかし、猫は自分ひとりで取り返したと嘘をつき、褒められ、食べ物にもあずかります。一方の犬は外に追いやられ、空腹のまま放っておかれました。裏切りに激怒した犬は猫に襲いかかり、それ以来、犬は猫を憎むようになったと伝えられています。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.cur...