アウトプット

ブログ

英語の文法を「使える」形で定着させるレッスン

英語の文法を「使える」形で定着させるワークシートを作りました🩵 Step 1:単語(語彙インプット)目的:文を読む準備を整える。活動例:「sweep」「wipe」「fold」などの動詞カードやジェスチャー練習“Show me: sweep the floor!” のように体で覚える音・意味・動作が結びつくので、文法に入ったときの理解が速くなります。🩷 Step 2:精読(構造インプット)目的:文の構造・意味・語順を意識して理解する。活動例:“I sweep the floor.” を語区切りで読む(精読プリントの活用)文法の「型」(S+V+O)を色分け・指差しなどで確認「意味のかたまり」をつかむ感覚が育ちます。My Chore1の音読はこちら(音読さんより)💛 Step 3:音読(自動化)目的:構造を体で覚え、瞬時に再現できるようにする。活動例:リピート音読 → ペア音読 → リズム音読(チャンツ風)“I sweep the floor / I wipe the table…” をテンポよくつなげる音と語順が一体化し、文法が“感覚化”されます。💚 Step 4:口頭作文(文法運用)目的...
ブログ

2024年から英検が変更になることが決まりました

英検がまたリニューアルをするようです2023年7月6日に英検協会から発表がありました2024年にライティングの難易度を上げて生まれ変わるようです1級:英作文問題が1題→2題に増加準1級:英作文問題が1題→2題に増加。Speakingは受験者自身の意見を問う質問(No.4)に話題導入文が追加。2級:英作文問題が1題→2題に増加準2級:筆記試験の時間75分→80分。英作文問題が1題→2題に増加3級:筆記試験の時間50分→65分。英作文問題が1題→2題に増加内容ライティング1-2級は要約問題が出題されますこれは書くだけではなく、読む力を試されることになりますので「多読をしていればOK」というわけにはいきません精読をしてしっかり内容を取る必要がありますまた、論理性の勉強をしてskimmingができないと辛いでしょう以下は英検協会が例題として出しているものです2級の要約問題です準2ー3級はメールのライティングが出題されますこちらもメールをしっかり読む力が要求されます内容が分からなければ返信は書けませんからねスピーキング準1級のみ変更となります受験者自身の意見を問う質問(No.4)に話題導入文が追...
ブログ

定期テストの作文を読んで、つい笑っちゃいました

そろそろ学年末テストが返却されます。ちらほらと中高生が英語の点数のついた解答用紙を提出してくれました。ある中学生の子の解答を見たら、ほぼ100点「あら😍頑張ったじゃん」と言いながら英作文の内容を読んでいたら、え?え?と思いながら読み進めて、面白すぎて、ついゲラゲラ笑ってしまいましたwww近くにいた生徒に「これ見て。テストにこんなこと書いてる」と言って見せたら、「やばっ!」と😅😅苦笑いww最初の作文が「僕は高校で彼女を作りたいです」から始まりました(爆)その後は、「自分の高校に綺麗な子がいっぱいいると良いなと思います」と続きました。。簡単な訳:高校で彼女を作りたいです。○◯に行くので学校に美人がいっぱいいると良いなと思います。ーー中略ーーーパーフェクトな女性と結婚して幸福な生活を送ります。創作者に「テストだよね。何書いてるのよ〜ww」と言って、遅れて来た男子に、「ほら、これ見て」と言って見せたら、「あ!俺と同じようなこと書いてる」と😅「ほら」と言って見せてくれました。一文目に「美しい女性と結婚したいです」と書いてありました。。。(w)その後、「これが自分の夢です。夢の実現のために勉強を頑...