基礎

ブログ

塾に通っても英語が伸びない理由 ― すべては中1文法に戻ることから

小学生の「come」の間違いから見える英語学習の構造先日の小6クラスでの出来事です。授業中に「Cathy Carter comes の主語を I にしたら、come はどう変化する?」と質問してみました。教室はしばらくシーンとした後、数名の子が手を挙げてくれました。返ってきた答えは「came!」、つまり過去形です。違うよ、と伝えると、今度は「went!」と声があがります。さすがにそれは別の単語なので笑ってしまいましたが、こうして自分の考えを口に出してくれる積極性は本当に素晴らしいと思いました。正解はもちろん「I come」なのですが、子どもたちは「came」や「went」といった別の知識を総動員して答えようとしているのです。中学生になっても解消されない理解の曖昧さ小6の段階でこうした混乱があるのは、まったく問題ありません。大切なのは正解を出すことよりも、自分の頭で考えて声に出してみることだからです。ただ、この理解の曖昧さが中学生になっても解消されないケースが少なくありません。学校や塾で文法や単語を学んでいくうちに、知識が増えるどころかかえって頭の中が混乱してしまう子も多いのです。結果と...
YL0.1-0.5

ややこしい語順を楽しく理解する英語まんがを出版しました!

だんだん文が長くなる英語まんが入門小学生や中学1年生を見ていると、英語の文が長くなったときに、語順がごちゃごちゃになってしまう子が多いと感じます。「単語は知っているのに、どう並べればいいかわからない」「短い文は読めても、少し長くなると意味がつかめない」そんな経験をしたことがある子も多いのではないでしょうか。実際、英検5級や中1レベルでつまずく原因のひとつは、この語順と文の構造があいまいなまま進んでしまうことにあります。語順が分からないと、読むのも書くのも難しく感じてしまい、結果的に英語への苦手意識が強くなってしまうのです。本を作った理由私は普段から子どもたちに英語を教える中で、文をどうやって長くすればいいのか分からなくなって並び替え問題を作ってしまうような子😅が多少なりともいるなと感じていました。そこで、少しでもわかりやすく、楽しく語順を身につけられるようにと考えて作ったのが、今回の本です。【英検5級&中1対応】だんだん文が長くなる英語まんが入門英語初心者・小学生も安心!イラストで英文法と語順のしくみが自然にわかる【解説つき】だんだん長くなる文の例本の中では、このように「短い文に少しず...