多読

ブログ

2024年度7月(July)の予定&お知らせ

予定多読マラソン7月1日〜8月31日7月7&14日&21(日)英検2次試験*8月より木曜(17:00-17:30)に新クラスができます!*9/11- 9/13は出張のため休講となります7月23日 : 要約補講7/23(火)20:55-21:302級要約(過去問題に挑戦!)対策補講 🈵*対象:準2級取得者7月24日 : 3級ライティング講座7/24(水)20:50-21:30英検3級ライティング講座 (残席3名)*対象:4級取得者7月29日:小学生補講7月29日(月)Science of Reading セミナー(zoom)時間:18:00 - 18:45内容:Science of Readingのプログラムからフォニックス活動→簡単な単語を使ったリーディング→内容理解対象:小学生(CVC単語 例bed/ bug / panなどがなんとなくでも読める方)費用:無料7月31日:多読会多読会&ライティング練習会のお知らせ第一部:18:00 - 19:00 (残席3名)第二部:20:00 - 21:00 🈵*多読クラスの小中高生:多読活動(小学生には読み聞かせも行います)*英語トレーニングクラ...
ブログ

日本における多読の歴史は浅いですが急速に発展しています

日本における英語多読(英語の多量の読書)の歴史は、比較的新しいものですが、その発展は急速です多読の起源と導入1990年代英語教育の一環として多読が注目され始めました特に、英語教育研究者や教育機関によって、読書が英語学習者の語彙力や読解力の向上に大きく影響することが認識されるようになりました2000年初頭古川昭夫氏と酒井 邦秀氏が「多読」に関する著書を発表し、多読の重要性を広く伝える活動を開始しました彼らの影響力により、多読は日本の英語教育の一部として受け入れられるようになりました 多読の普及2000年代前半多読の利点が徐々に認識され、段階別読み物(グレイデッド・リーダーズなど)が売り出されましたまた、多読を導入する学校や教育機関が増加しました2004年「SSS多読研究会」(NPO法人)が設立されましたSSSは「英語多読・多聴の実践的な研究と普及」を目的とし、多読を推進するための活動やコミュニティを作りました多読の教育現場への定着2000年代後半大学や高校などの教育機関で多読プログラムが導入されるケースが増加します多読をカリキュラムに組み込むことで、学生の英語力向上を目指したのです201...
ブログ

Leveled readers and Graded readersの段階的読み物について

国際多読教育学会(英語です)によると、Graded Readersのみを読んでいる生徒の方がネイティブが読んでいる一般書とGraded Readersを併用して読んでいる生徒よりfluency(流暢さ)において優っているそうです。段階的読み物にはLeveled readersGraded readersがあります。今日はこの二つについての記事を書きましたLeveled Readers違いLeveled ReadersもGraded Readersもレベルに合わせて適切な教材を提供することを目的としていますがいくつかの違いがあります対象読者層の違いLeveled readers主に子供向けに設計されています。英語ネイティブや第2外国語学習者の幼稚園から小学校低学年の子供たちが自分のレベルに合わせて読むことができるように調整されています。レベルとしては、幼稚園から小学校低学年向けの簡単な物語から、中学校の高学年向けのより複雑な内容まで、さまざまなレベルが提供されています。Graded readers一般的には大人向け(中学生以上)に設計されています。異なるレベルの英語学習者に対応するように...
ブログ

裏表紙にある「見出し語(Headwords)」とは?

Graded Readersの裏表紙にはHeadword (見出し語)というものが書いてありますGraded readersに書かれている「headword」というのはそのテキスト内で重要な単語やキーワードを指します一般的に、graded readersは異なるレベルに応じて英語のテキストを提供しておりそれぞれのレベルに適した語彙が使用されています。その中で、各単語の基本形や基本的な形態が、テキスト内で特に重要な役割を果たす場合、その単語が「headword」として扱われます。このような単語は、読者が物語の流れや内容を理解する上で重要な役割を果たすため、特に目立って強調されることがあります。例えば、ある英語のgraded readerがレベル1(初級者向け)の読者を対象としているとします。その中には、次のような文章が含まれてとします。Tom likes to play with his dog. They run in the park every day.この場合、"Tom"や"dog"、"run"などの単語が「headword」となります。これらの単語は物語の中で重要な役割を果たし...
ブログ

本の裏表紙をじっくり見たことがありますか?

皆さんは本の裏表紙を見たことがありますか?その小さなスペースには、驚くほどの情報が詰まっています!本の裏表紙にはそれぞれ言葉があります。blurb:その本の魅力を短く紹介する宣伝文tagline:その本のテーマを端的に表すキャッチフレーズtestimonials:体験談、書評の3つをご紹介しましょう。ブラーブ(blurb)その本の魅力や内容を簡潔に伝える宣伝文。ブラーブは、読者の注意を引くために魅力的な導入の文が書かれています。主要なアイデアやプロットの要約になっており、読者が本の内容や物語の本質を理解できるようになっています。ブラーブは、読者の興味を引き、想像力を刺激する魅力的な言葉や表現が使われて、リズミカルで魅力的な文体を持つことで、読者の関心を引き付けます。あるいは、賞賛や評価の引用が書かれたりしている時もあります。blurbについての説明はこちら(英文です)タグライン(tagline)その本のテーマやエッセンスを端的に表すキャッチフレーズです。タグラインは簡潔で本の主要なテーマや魅力を端的に表現されており、一般的には数語から数文の範囲で出来上がっています。読者に強い印象を与え...
ブログ

高校生は英字新聞を読んで世界の情報をつかもう

多読クラス/トレーニングクラス共に高校生を対象とするクラスは英字新聞を扱っています文法が頭に入って、まとまった文が読めるようになったら時事英語をどんどん読んでいくべきです新聞を読んだ方がいい理由安価であること試験対策になること情報収集文法に強くなる語彙に強くなる素材を選ぶ時間を短縮できると、良いことばかりなのですねでも、一人でコツコツ読んだ方がいいよと言われても難しいので習慣的に読むにはハードルが高いのですそこで、教室では新聞を使った課題を毎週出しています教室で出している課題教室で課題として出しているのは英字新聞Japan Times alphaから毎週1記事です新聞の勉強方法はいろいろあると思いますがなるべく色々な方向から勉強できるようにしてありますまず読む読んだら自分の理解度をノートに記入本文の意味や文法がわからなければ日本語訳で確認意味がわかったら見出しと本文を書き写す見出しは省略が多いので、省略されているところを書き入れる音声を聞く音声を聞きながら、意味の塊、音の強弱、音のつながりなどを書き入れる音の確認をしたら時間を測って音読これ以上は速く読めない!となるまで速く音読をするデ...
ブログ

speakingの練習をするのにバッチリのサイト

多読は本を読んでいることが多いので、会話の練習が不足しがちですでも、多読をしている人は、多くの英語をインプットしていますから練習すれば話せるようになりますでも、会話の練習をどうやってやればいいか困りますよね?そこで面白いサイトを紹介しますので会話練習に役立ててください東京外語大学が開発した会話練習ツール東京外語大学言語モジュールというものがありますこれはこのURLにあるとおり東京外国語大学大学院の21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」の研究成果を活かして開発した,新しいインターネット上の言語教材です。--中略--- 英語については,小学校での総合学習や中学校で初めて学ぶ外国語としての英語を念頭において開発しました。とありますその通り、このURL内の動画つきの会話を使って大いに練習することができます会話は会話の中でしか学ぶことができませんから意識的に会話練習を取り組みたいものです実際に練習できるページその中でも次に紹介するURLのシステムは素晴らしいものです最初にパペットが出てきて会話をしている動画が出てきますその後、英語字幕が出して話の内容を確認できますそしてそ...
ブログ

側から見ていると多読レッスンは非常に退屈である

レッスン風景の動画を送ってくれませんか?どのように多読レッスンをしているのか、動画を送って欲しいと英語指導者に言われることがありますがお断りしています理由は、「動画という名の静止画」でしかないぐらい面白くないからです(笑)多読というのは一人で黙って自分に合う本をスピード感を持って大量に読むという活動ですが、側から見ていると全然面白くありません。生徒たちは一斉に本を読んでいるだけで、見学したいと問い合わせてくださる指導者やお客様は多いのですがかなりつまらないと思います(笑)このようにただ読んでるだけ(笑)英語は誰かに学んでいる時に伸びるわけではない多読の活動というのはどんなことするんですか?とよく言われます多読というのは「多くを読む」ということですから指導者は特に何もしません言語というものは理解可能な英語に触れている時しか伸びませんから、先生がしゃしゃり出て文法を説明したり、子どもたちに感想文を書かせたりしたりすると、やってる側も見学する側も「やった気になって充実する」のですが実はほとんど英語に触れていません😅英語はスポーツと同じ英語というのはスポーツと一緒ですから、理解したら自分で練習...
ブログ

Graded Readersとは(グレーデッド・リーダーズ)とは

段階別読み物:Graded Readers(グレーデッド・リーダーズ)多読には必須の言語学習者向けの書籍で、特定の言語レベルに合わせて難易度が調整されています。一般的に、初級者中級者上級者などのレベルに分かれており、それぞれのレベルに合った文法や語彙が使われています。レベルが上がるにつれて、前のレベルで学んだ語彙が体系的に積み重ねられることによって語彙を強化でき、定着させることができます。制限された語彙と文法各レベルのグレードリーダーズでは、学習者が理解しやすいように語彙や文法が制限されています。初級者向けの本では簡単な単語や短い文が使われ、徐々に難易度が上がっていきます。イラストの仕様や話を単純化したりもして工夫が施され、学習者がストレスなく読み進めることができます。レベル分けされた文章グレーデッド・リーダーズは、言語学習者のレベルに合わせて文章がグレード分けされています。初級者向けから上級者向けまで、さまざまなレベルが用意されています。オーディオや補助資料の提供全てではないですが、一部のGraded Readersには、オーディオバージョンや教師向けの補助資料が付属しています。リス...
ブログ

語彙学習は2種類のやり方で!そして何を覚えるかも重要

皆さんは単語をどうやって覚えていますか?ノートに書き出す?単語帳を赤シートで隠しながら覚えますか?そもそも何を覚えれば英語圏の読み物を読めるようになるのか??語彙学習には2通りあります。その両方を組み合わせていかないと語彙が増えませんし、覚えたところで使えるようになりません。今日は語彙学習について触れていきます。2種類の学習法これは意図的語彙学習と付随的語彙学習ですどちらも必要です意図的語彙学習積極的な語彙学習: 単語やフレーズを学ぶ方法単語帳や語彙リストを使って、新しい単語を定期的に学習文脈ベースの学習:文脈や会話の中で単語やフレーズを学ぶ方法物語や会話を通じて新しい言葉を学んだり、の会話やコミュニケーションの中で新しい言葉を使う視覚的学習: 図やイラストを使って単語や概念を学ぶ方法特に初学者や視覚的な学習スタイルを持つ人に効果的音声学習: 単語やフレーズを聞いて発音を学ぶ音声教材を使って、言語の音声を練習するどの単語を覚えるか?単語を覚えると言っても、英語圏の読み物を読めるようにするにはどれを覚えていかなければいけないか?これが非常に大事ですね。闇雲に覚えていけばいいわけではありま...