英語教室

YL0.1-0.5

YL0.3 To the Beach:海へ行きたい少年

情報題名: To the Beach著者: Thomas Docherty出版社: Templar PublishingYL: 0.3語数: 68概要雨の日、少年は窓のビーチへ行く準備をして窓から外を覗いています。雨がやまないので、ビーチへ向かう想像の旅を始めます。トラック、船、飛行機、さらにはラクダまで登場し、夢いっぱいの冒険を楽しむ一冊です。本が大きくて絵がダイナミックなので読み聞かせにぴったりです。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink");msmaflink({"n":"To the Beach","b":"","t":"978076364429...
ブログ

25年9月(September)の予定&お知らせ

お知らせ多読マラソン9月1日午前1時までに1.累計語数2.累計冊数3.多読マラソンの読了数(計算してください)4.多読マラソンの読了冊数(計算してください)の4点をラインにて送ってください多読マラソンのルールはこちら補講のお知らせ9/23(祝・火)研修のため補講はありませんレッスン日:小学生クラス火 Phonics 17:00-17:309月9, 16, 30日火 基礎英語17:30-18:009月9, 16, 30日火 多読18:05-18:359月9, 16, 30日水 17:00-17:50 /18:00-19:009月10, 17, 24日木 Phonics 17:00-17:309月11, 18, 25日木 基礎英語17:30-18:009月11, 18, 25日木 多読18:05-18:359月11, 18, 25日木 文法18:35-19:009月11, 18, 25日レッスン日:中学生クラス時間:19:50 – 21:20 (お迎えは21:30ごろお願いします)火:中学生:9月9, 16, 30日水:中学年:9月10, 17, 24日木:中学生:9月11, 18, 25...
ブログ

25年8月(August)の予定とお知らせ

お知らせ多読マラソン7月14日(月)- 8月31日(日)多読マラソンのルールはこちら補講のお知らせ8月5日(火)20:55-21:30 文法トレーニング🈵8月6日(水)20:55-21:30 文法トレーニング🈵8月12日(火)18:00- 18:50 5級音読トレーニング🈵8月15日(金)17:00 - 17:45 多読会8月15日(金)18:00 - 18:40 3級ライティング8月16日(土)19:30-21:30 多読&英検勉強会🈵レッスン日:小学生クラス火 Phonics 17:00-17:308月5, 19, 26日火 基礎英語17:30-18:008月5, 19, 26日火 多読18:05-18:358月5, 19, 26日水 17:00-17:50 /18:00-19:008月6, 20, 27日8月20日:休講→7/30の分を充てます木 Phonics 17:00-17:308月7, 21, 28日8月21日:休講→7/31の分を充てます木 基礎英語17:30-18:008月7, 21, 28日8月21日:休講→7/31の分を充てます木 多読18:05-18:358月7...
ブログ

「英語をやめたい」と言い出す小6の気持ちに寄り添う

「英語をやめたい」と言い出す小学6年生の保護者の方から、こんなご相談を受けることがあります。「子どもが“英語をやめたい”と言い出していて……どうしたらいいでしょうか?」小6といえば、中学進学が少しずつ現実味を帯びてくる時期。学校でも英語の授業が徐々に本格化し、英語の必要性もなんとなく実感し始めている頃です。「ここで辞めたら中学で困る!」と周りからも説得されたり、自分でもそれを実感できる年頃です。それでも「やめたい」「しんどい」と感じてしまう子がいる。実はその多くが、「クラスについていけない」という悩みを抱えています。高学年は英語力の差が広がりやすい時期高学年になると、子どもたちの英語力は一気に伸びていきます。自主的に英検にチャレンジするような子も増えてきます。でも、その一方で、まわりと比べて自分ができていないと感じる先生の指示が即座に理解できない音読が苦手(文字が読めない)単語が覚えられない英検がまだ取れていない/あるいは高い級を取れてないことに焦るそんな「周囲とのギャップ」を意識し始める子も出てきます。英語が嫌いなのではなく、「できない自分」に苦しくなってしまっている。英語の学びは、...
ブログ

2025年度 7月(July)の予定&お知らせ

お知らせ多読会日時:7月3日(木)18:00 -19:00「多聴&多鑑」マラソン6月16日(月)ー7月13日(日)「多聴&多鑑」マラソン多鑑のための動画はこちら7月14日(月)午前1時までにLINEにて結果を送ってください「分」で競います。50秒以上は繰り上げ、49秒以下は切り捨てで行います。例:360分7月14日ー7月20日の間に多聴&多鑑手帳を提出してください。手帳の文字が読めない場合は無効になります。多読マラソン7月14日(月)- 8月31日(日)レッスン日:小学生クラス火 Phonics 17:00-17:307月8, 15, 22日, 29日青字:年間回数をオーバーしますが今後の振替予備日として行います火 基礎英語17:30-18:007月8, 15, 22日火 多読18:05-18:357月8, 15, 22, 29日(29日は17:30-18:20)青字:年間回数をオーバーしますが今後の振替予備日として行います水 17:00-17:50 /18:00-19:007月 9, 16, 23, 30日青字:年間回数をオーバーしますが今後の振替予備日として行います*7/30→8/...
ブログ

英語教材や教授法の「効果」を信じすぎる前に──知っておきたい、因果と相関の話

「因果関係」と「相関関係」を混同していませんか?〜広告や体験談に惑わされないために〜その「効果」、本当に教材&塾のおかげ?「この教材で英検準2級に合格!」「うちの子は〇〇メソッドでペラペラに!」「このアプリで偏差値15アップ!」こんな言葉に心が動いたことはありませんか?でもちょっと待ってください。それって本当に、その教材やメソッドが“原因”なのでしょうか?相関関係と因果関係の違いを、まず知ろう相関関係とは?2つの出来事(AとB)が同時に起きていること。たとえば、「アイスの売上が増えると、水の事故も増える」──これは夏という第三の要因があるだけで、アイスが事故の原因ではありません。因果関係とは?AがBの直接的な原因になっている状態。「タバコを吸うと、肺がんのリスクが上がる」などはその例です。この違いがわかっていないと、英語学習でも簡単に誤解をしてしまいます。英語教育でよくある「誤解」の例❌ 例1:「この教材で偏差値が15アップ!」→ 実際は、もともと学習習慣があった、家のサポートが手厚かった、など他の要因もあるかもしれません。❌ 例2:「この塾に通って英検合格率90%!」→ 成績が良い子...
ブログ

英検準2級プラスの要約問題と2次試験

25年度から英検準2級プラスがスタートしました。要約問題から挑戦してみましょう!要約問題課題文1More and more people drink coffee in the morning. Some make it at home, and others buy it at cafes before going to school or work.Coffee also helps people enjoy time with others. They often meet friends at cafes to talk, relax, or even work there.However, drinking too much coffee is not good for your health. It can make people feel nervous, cause stomach problems, or make it hard to sleep.準2級プラス 要約のやり方(3ステップ)各段落の大事な文(中心文)を見つける1段落に1文ずつ、「この段落で一番伝えたいこ...
ブログ

25年度第1回英語検定試験結果を載せました

今年から英検は英検準2級プラスが設置されました!第1回目合格結果英検2級4名:高3(2名)、高1、中3今回の英検合格で多読の大切さを改めて実感しました。多読の時間を見つけて毎日実行することは難しいときもあったけど、今回の英検合格により、これからも自分のために多読時間をみつけて実行し続けるモチベにもなりました!とにかく真面目に課題もやってくるし、多読も本当にコツコツと積み重ねているなあ、といつも感心しています。そのインプット多さのおかげで運用英語のレベルもかなり高く、英語への意欲を感じます。余裕の合格でしたね。おめでとうございます。久しぶりの英検でしたが無事に合格でき良かったです日々の多読、動画、スピーキングの積み重ねの効果がジワジワと出てきた感じがしますLINE内のログで報告するシステムがあるのも、コツコツとペースを崩さず活動を続けられるポイントだと思います1人では無理です2次試験の前には、何度もAkiに練習していただいたので、緊張しないでいつも通りできましたありがとうございますこれからも、多読の力を信じて頑張ります2級は中学時代にとっくに受かっているので心配はしていなかったですが、そ...
ブログ

25年度5-6月(May&June)の予定&お知らせ

お知らせ教室の改装を計画しておりますので予定が変更になります「多聴&多鑑」マラソン6月16日(月)ー7月13日(日)「多聴&多鑑」マラソン多鑑のための動画はこちら「分」で競います。50秒以上は繰り上げ、49秒以下は切り捨てで行います。英検5級トレーニング(zoom)*6月19日(木) 19:30 - 20:15内容:英検5級を扱ったトレーニングです対象:5級受験者/4-5級取得者/次回受験を考えている方お申し込みは個人ラインへお願いします。英検準2級プラス2次試験 勉強会2次試験のパッセージ(音読原稿)勉強会のお知らせ*6月21日(土) 20:00 - 20:45 (延長最大21:00まで)*対象者:準2プラスを受けた方、または、次回受ける方。zoomで行いますお申し込みは講師に直接ラインをしてください(生徒さんからお願いします)小学生 読み聞かせ会(zoom)6月25日(水)17:20 - 17:50epicから絵本を選んで読み聞かせをしますお申し込みは講師に直接ラインをしてください小学3-4年生クラス補講(zoom)6月25日(水)18:00 - 18:40(最大延長18:50)お...
ブログ

Boys will be boys ー willの用法

ホワイトハウス報道官の発言から学ぶ英語表現2025年4月、実業家イーロン・マスク氏とトランプ政権の元上級顧問ピーター・ナバロ氏の間で起きたSNS上の言い争いが、アメリカ国内で注目を集めました。これに対して、ホワイトハウス報道官のカロライン・レヴィット氏が次のようにコメントしました:“Boys will be boys and we will let their public sparring continue.”「男の子はそういうものですからね。彼らの公の口論はそのまま続けさせましょう。」参考記事この一文、ただの軽口と思うかもしれませんが、実は英語文化の中ではよく使われる比喩表現が隠れています。Boys will be boys直訳すると「男の子は男の子であるだろう」ですが、実はここで使われている “will” は未来を表す「〜だろう」ではありません。この記事では、この“will”が持つ「習性」や「傾向」という意味について解説します。will は未来だけじゃない!多くの英語学習者が、「will=未来」と覚えていますが、実は "will" には次のような使い方があります:未来のことを言う...