生徒達との日々や講師の日常を記していきます

なぜ真面目に学んでいるのに、語順が身につかないのか
語順という感覚「語順が感じられない子」は努力不足ではない真面目で、宿題もやり、多読もしている。それでも語順が“ピンとこない”のは、英語の入力(input)を「意味のかたまり」として処理できていないからです。→ つまり、彼らの脳内ではsay / to / your / mom / helloのように「単語の羅列」として処理されており、 のような「chunk単位」での処理が起きていません。「a」「the」が抜けるのは“チャンク処理ができていない”証拠a sunny day → sunny dayのように冠詞を落とすのは、その学習者の脳が「a sunny day」というひとかたまりをまだ認識していないためです。心理言語学的には、これは「formulaic sequence(定型句)」が形成されていない状態。母語話者は “a sunny day” を一語のように処理していますが、学習者は “a / sunny / day” と3つの単語として処理している。その結果、無意識に “a” を捨ててしまうんです。これは冠詞の理解ではなく、視覚・音の処理の単位の違いです。「on a sunny day ...

英語の語順(word order)を「感じられない子」へ
「視覚的チャンク認識」というアプローチ毎月10万語の多読をしても、音読を何百回しても、「say to your mom hello」と言ってしまう子がいます。文法はわかっているのに、感覚で語順をつかめない。それは才能の問題ではなく、脳の情報処理のタイプの違いです。そのような子にこそ必要なのが、視覚的チャンク認識(Visual Chunk Recognition)という考え方です。視覚的チャンク認識とは視覚的チャンク認識とは、英語を単語の並びではなく、「意味のかたまり(チャンク)」として視覚的にとらえる力のことです。たとえば:say hello to your mom自然に英語を読む人の頭の中では、 というふうに2つのチャンクで処理されています。でも、語順が苦手な子には、say / to / your / mom / helloのように、単語がバラバラに見えています。視覚的チャンク認識とは、この「どこで区切るか」を目で見て理解できるようにする力です。なぜ苦手な子がいるのか文法中心・分析型の学習に慣れている音韻ワーキングメモリが弱く、語順を保持できない意味理解に注意が向きすぎて、形を意識で...

人気のPress Start!シリーズの書籍
『Press Start!』シリーズ概要『Press Start!』シリーズ は、イギリスの作家・イラストレーター トーマス・フリンザム(Thomas Flintham) による人気児童書シリーズです。アメリカの出版社 Scholastic Branches から刊行されており、「ゲームの世界」をテーマにした 初級チャプターブック(Early Chapter Book) として、英語を読み始めた子どもたちに非常に人気があります。Super Cheat Codes and Secret Modes! 題名: Super Cheat Codes and Secret Modes! (Press Start!, 11)著者 : Thomas Flintham出版社: JScholasticYL: 1.8-2.4語数: 2300概要11巻目ある日、スーパーラビットボーイはゲームの中で不思議な「チートコード(裏ワザ)」を手に入れます。それを使うと、さまざまな特別能力 が使えるようになります。たとえば、すごく速く走れるモード、ジャンプ力が高くなるモード、巨大化モードなどです。最初はその能力を使って...

英語の文法を「使える」形で定着させるレッスン
英語の文法を「使える」形で定着させるワークシートを作りました🩵 Step 1:単語(語彙インプット)目的:文を読む準備を整える。活動例:「sweep」「wipe」「fold」などの動詞カードやジェスチャー練習“Show me: sweep the floor!” のように体で覚える音・意味・動作が結びつくので、文法に入ったときの理解が速くなります。🩷 Step 2:精読(構造インプット)目的:文の構造・意味・語順を意識して理解する。活動例:“I sweep the floor.” を語区切りで読む(精読プリントの活用)文法の「型」(S+V+O)を色分け・指差しなどで確認「意味のかたまり」をつかむ感覚が育ちます。My Chore1の音読はこちら(音読さんより)My Chore2の音声はこちら(音読さんより)会話文なので、この音源のように無味乾燥にならないようにしましょう(笑)💛 Step 3:音読(自動化)目的:構造を体で覚え、瞬時に再現できるようにする。活動例:リピート音読 → ペア音読 → リズム音読(チャンツ風)“I sweep the floor / I wipe the tab...

精読だけでは届かない場所──多読が育てる英語との距離感
「多読は意味がない」とか、「流し読みでは力がつかない」といった意見を耳にすることがあります。たしかに一理あります。流し読みばかりしていると、わかるところだけをつなげて、本当に大事な部分を飛ばしてしまう。“なんとなく”の理解のまま終わってしまう危険性もあります。でも、教室で生徒たちを見ていると、やっぱり多読をしている子は違うんです。精読の限界精読はもちろん大切です。一文一文を丁寧に読み、文法や語の使い方を意識して理解する力は、英語の「骨格」を作りますけれど、精読だけだとどうしても量が足りない。読むスピードも、語感も、言語としての「慣れ」も育ちません。しかも精読の題材は、どうしても難しい内容になりがちです。抽象的なテーマや難単語が多く、逆に基本的な語や日常的な表現に触れる機会が減ってしまう。難しいものを理解しなくてはいけないので、ますます量も減ります。その結果、「理解はできても自然に読めない」「簡単な単語が出てこない」という状態に陥ってしまうのです。「量」が足りないという現実私は以前、「多読なし」で英語を教えていました。そこで痛感したのが、圧倒的な“量”の不足です。子どもたちはたくさん問題...

2025年11月(November)予定&お知らせ
お知らせ振替について中1クラス(火曜日)の振替は10月25日(土)19:30-21:00を予定しています。秋の大会について小学生クラスから全クラスで秋の大会を実施します小学生:BBカード全カードの暗唱中高生:瞬間英作文全ページの暗唱レッスン日:小学生クラス火 Phonics 17:00-17:3011月4, 18, 25日火 基礎英語17:30-18:0011月4, 18, 25日火 多読18:05-18:3511月4, 18, 25日水 17:00-17:50 /18:00-19:0011月5, 19, 26日木 Phonics 17:00-17:3011月6, 20, 27日木 基礎英語17:30-18:0011月6, 20, 27日木 多読18:05-18:3511月6, 20, 27日木 文法18:35-19:0011月6, 20, 27日レッスン日:中学生クラス時間:19:50 – 21:20火:中学生:11月4, 18, 25日水:中学年:11月5, 19, 26日木:中学生:11月6, 20, 27日第2週はライティングクラスになりますのでお忘れなく!レッスン日:高校クラ...

Ready to Read 3: Pinky and Rex シリーズ
Pinky and Rex and the Spelling Bee題名: Pinky and Rex and the Spelling Bee著者 : Melissa Sweetイラスト:James Howe出版社: Simon SpotlightYL 1.6-2.0語数:2539概要ピンキーとレックスのクラスでは、ついに「スペリング・ビー(綴りの大会)」の日がやってきます。レックスはもともとスペルが苦手で、「みんなの前で間違えたらどうしよう」と不安でいっぱい一方、ピンキーは得意なほうで、自分が優勝するかも!と少しワクワクしています。ところが、クラスにはもう一人、すごくスペルの上手な新しい子がいて、ピンキーはだんだん自信をなくしていきます。大会が始まると、レックスは早い段階で間違えてしまい、落ち込んでしまいます。その後、ピンキーもステージ上で思いがけない失敗をしてしまい、恥ずかしい思いをします。そんなピンキーを励ましたのは、落ち込んでいたはずのレックスでした。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||functi...

英検準2プラス 2次試験 大問1
英検準2プラスの過去問題がまだまだ出揃わないので、2次試験の問題をちょっとずつ書いていきます。大問1オリジナル練習問題 1— “Healthy Sleep”PassageThese days, many teenagers do not sleep enough. One reason is that they use their devices late at night. To help, some schools have started workshops about good sleep habits. Students attend these workshops and by doing so they can improve their sleep and feel better.Q1. According to the passage, how can students improve their sleep and feel better?— By attending workshops about good sleep habits.答えの導き方(3ステップ方式)...

ハロウィン季節に読む分かりやすい多読本をご紹介
The Little Old Lady Who Was Not Afraid of Anything題名:The Little Old Lady Who Was Not Afraid of Anything著者 : Linda Williamsイラスト:Megan Lloyd出版社: HarperCollinsYL: 1.0語数: 716概要ある日、怖いもの知らずのおばあさんが森の中を歩いていました。夕方になると、彼女の前に次々と不思議な物体が現れます。まず、カタカタ音を立てる茶色いブーツが登場し、その後も揺れるズボンやフワフワとしたシャツなど、さまざまな服がひとつずつおばあさんを追いかけてきます。物たちはどんどん増え、最終的にはおばあさんの後ろに「怖い」ものたちが集まりますが、おばあさんは冷静に対応します。そして家に戻ると、追いかけてきた物たちに対して、おばあさんは驚くべきアイデアを提案します。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.cu...

YL4 – National Geographic Global Issues
🌍 Global Issues シリーズGlobal Issues シリーズは、ナショナルジオグラフィックが発行する英語学習者向けのリーディング教材シリーズです。地球温暖化や環境破壊、貧困や教育格差、移民、生活水準、エネルギー、人口問題など、世界が直面している重要な課題をテーマごとに取り上げています。各巻は、美しい写真や図表、実際の人物や国の事例を通じて、複雑な社会問題をわかりやすく解説。英語を学びながら、国際理解や批判的思考を育むことができます。また、リーディングレベルに応じた複数のバージョン(Below-Level、On-Level、Above-Level)が用意されており、中学生から高校生、そして英語学習を深めたい大人まで幅広い層に対応しています。学習者は英語力を伸ばすだけでなく、「自分の暮らしと世界とのつながり」を実感できる、まさに英語+地球市民教育(Global Citizenship Education)に最適なシリーズです。Standard of Living題名: Standard of Living著者 : Ph.D. Milson, Andrew J.出版社: Na...