ブログ

生徒達との日々や講師の日常を記していきます

YL2(2.0-2.9)

YL2.5 I’ll Always Love You

情報題名: I'll Always Love You著者: HANS WILHELM出版社: Dragonfly BooksYL : 2.5語数:461概要男の子と彼の愛犬エルフィは、小さい頃からずっと一緒に過ごしてきました。男の子は毎晩エルフィに「I’ll always love you(ずっと君を愛してるよ)」と声をかけて眠ります。しかしある朝、エルフィは静かに息を引き取っていました。男の子と家族は深い悲しみに包まれますが、男の子はエルフィに伝えてきた「ずっと愛してるよ」という言葉が、自分の心を慰めてくれることに気づきます。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msm...
YL1(1.0-1.9)

YL1.3 A Rainbow of My Own

本の情報題名: A Rainbow of My Own著者: Don Freeman出版社:Puffin BooksYL : 1.3語数:268概要小さな男の子が、雨上がりに見た幻想的な虹を見て思います――「僕だけの虹があったらいいな」そこで彼はレインコートや帽子を着て、虹を追いかけに外へ飛び出します。しかし、虹の終点に行っても消えてしまい、触れることも、手に入れることもできません。それでも男の子は空や木々を見上げ、虹をあれこれ想像しながら楽しく過ごします。そして家に戻ると、窓辺にかかる虹色の光と、それを祝うかのような小さな模様を見つけます――「僕の虹は、いつでもここにあるんだ」(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlin...
ブログ

高校生で月10万語に届かないと何が問題になるのか?

高校生で月10万語に届かない場合、表面的な問題だけでなく深い部分での「伸びの限界」が起きてきます。高校生で月10万語に届かないと起きやすい問題読解スピードの頭打ち単語や構文を逐語的に処理する読み方から抜け出せない長文を読むのに時間がかかり、試験時間に間に合わない精読ばかりになり、内容把握より訳に意識が向く月10万語に届くと:「意味のかたまり」で理解 → 直読直解が可能に語彙の「使える化」が進まない単語帳で覚えた語彙が文脈で出てきても認識できない自分で使うときに語彙が口から/手から出てこない結果、英作文やスピーキングに表現の幅が出ない月10万語に届くと:文中で繰り返し出会う語彙が「使える語彙」になるリスニングとの連動が弱い読み慣れていない構文・語順は聞いても処理できない英語の音が意味につながらず、単語拾いのリスニングに終始結果:リスニング力の伸びが頭打ちになりやすい多読量が増えると:リスニングでも意味単位で理解できるようになる英語で考える力が育ちにくい論理的な文章・抽象的な内容に頭がついていかない意見を求められても、語彙や構文に頼りきりで薄い表現に英語を「考える道具」ではなく「暗記と処理...
ブログ

多読と語数の関係:小・中・高を通じた成長の見える化

多読は「読む力」=「使える英語力」の土台多読とは、「自分にとって易しい英語をたくさん読むこと」です。語数は、英語力の成長を可視化する大きな指標であり、「どれだけ英語に触れたか」「どの段階にいるか」が明確になります。英語多読で順調にレベルを上げていくには?多読で順調にレベルを上げていくために必要な「月間語数(words/month)」は学年や英語力の段階によって変わりますが、一般的な目安を書きました。小学生学年目標語数(月)解説小1〜小23,000〜5,000語絵本中心。音読や読み聞かせが中心。自分で読む経験を増やす段階。小3〜小45,000〜10,000語短いストーリーを一人で読む練習。多読習慣がついてくる。小5〜小610,000〜20,000語シリーズ物のリーダーに挑戦できるレベル。YL0.6〜1.2程度。中学生学年目標語数(月)解説中120,000〜30,000語毎日読書の習慣がつくと急に伸びる。YL1.0〜1.5程度を中心に。中230,000〜50,000語語数も内容もステップアップ。Graded Readersに入る時期。中350,000〜70,000語YL1.5〜2.5に挑戦...
ブログ

英語が苦手。でもあと1年で大学受験😱😱何からやれば?

単語ばかりでいいの? 例文も読めないんだけど? 英語が苦手な受験生がぶつかる疑問「単語ばかりやっても意味がない」って聞いたけど、「まずは単語から!」という人もいる。でもそもそも、例文の英語すらよくわからない。それに、「3%の単語が分からないと長文は読めない」って本当?このように、何から始めればいいのかわからず、手が止まってしまう人は多いです。でも、心配はいりません。英語が苦手でも、あと1年でやるべきことは整理できます。単語ばかりではダメ。でも、単語抜きでは始まらない英語ができるようになるには、もちろん単語だけでは不十分です。けれど、語彙がなければ「読めない・書けない・聞き取れない・話せない」のも事実。単語は英語力の材料です。そこに文法と実際の使用経験(読む・聞く・書く・話す)が加わって、初めて「使える英語」になります。「例文で覚えよう」と言われても、例文が読めない…英語が苦手な人にとっては、単語帳の例文ですら壁になります。例えば:He runs a coffee shop downtown.この一文に対して、run は「走る」じゃないの?downtown? coffee shop? …...
ブログ

「英語をやめたい」と言い出す小6の気持ちに寄り添う

「英語をやめたい」と言い出す小学6年生の保護者の方から、こんなご相談を受けることがあります。「子どもが“英語をやめたい”と言い出していて……どうしたらいいでしょうか?」小6といえば、中学進学が少しずつ現実味を帯びてくる時期。学校でも英語の授業が徐々に本格化し、英語の必要性もなんとなく実感し始めている頃です。「ここで辞めたら中学で困る!」と周りからも説得されたり、自分でもそれを実感できる年頃です。それでも「やめたい」「しんどい」と感じてしまう子がいる。実はその多くが、「クラスについていけない」という悩みを抱えています。高学年は英語力の差が広がりやすい時期高学年になると、子どもたちの英語力は一気に伸びていきます。自主的に英検にチャレンジするような子も増えてきます。でも、その一方で、まわりと比べて自分ができていないと感じる先生の指示が即座に理解できない音読が苦手(文字が読めない)単語が覚えられない英検がまだ取れていない/あるいは高い級を取れてないことに焦るそんな「周囲とのギャップ」を意識し始める子も出てきます。英語が嫌いなのではなく、「できない自分」に苦しくなってしまっている。英語の学びは、...
YL0.1-0.5

YL0.5 Windblown 創造力が膨らむ1冊です

多読アプリepicで見つけた楽しい1冊をご紹介しますWindblown題名: Windblown著者: Édouard Manceau出版社: OwlkidsYL :0.5 -語数:241概要風が吹いて、白い紙面にカラフルな小さな紙片が飛んできます。「これは誰の紙?」「どこから来たの?」その紙片は、ニワトリから始まり、魚、鳥、カタツムリ、カエルと、同じ素材で次々に動物の形へと変化し、紙片たちが「これは僕の!」と主張する様子が描かれます。最後に風がこう言います。「それはもう君たちのもの。次は何にする?」読者自身もその紙片を使って自由に想像できる余白が用意されています 。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bund...
ブログ

英語のオンラインレッスン、実は向き・不向きがあります

オンラインになると、どうしても眠そうな子がいますオンラインレッスンをしていると、どうしても気になる子たちがいます。教室で会うときは元気いっぱい。アクティビティにも笑顔で参加して、リアクションも豊かで、声もよく出る。そんな子たちが、オンラインだと急に眠そうになるんです。画面の前に座っていても、どこかうわの空。音読させてみても、声に力が入らない。だんだん目がとろんとして、しまいには舟をこぎはじめる…。最初は「今日は疲れてたのかな?」くらいに思っていましたが、毎回となると、やはりこれは環境のちがいが影響しているのだと感じます。なぜ、オンラインだと眠くなるのか?受動的になりやすい環境画面越しだと、子どもは「見るだけ」「聞くだけ」になりがちです。教室のように視線や空気感で集中を保つのが難しく、脳が退屈を感じてしまうのかもしれません。リラックスしすぎる場所での受講こたつ、ベッド、ソファ…。家はどうしてもリラックスしすぎてしまい、緊張感を保ちにくいのです。視覚刺激の不足教室には掲示物や友達の動き、先生の身振り手振りがありますが、オンラインでは単調な画面が続きやすく、視覚的に飽きやすいことも要因です。...
YL4(4.0-4.9)

YL4.5 – COMET IN MOOMINLAND

2作目:Comet in Moominland題名: Comet in Moominland著者: Tove Jansson翻訳:Elizabeth Portch出版社: SQUARE FISHYL: 4.5-5.0語数:30,769概要ムーミン谷に巨大な彗星が近づいていると知ったムーミンは、スニフやスナフキンと一緒にその真相を確かめるため、山の観測所を目指して旅に出ます。道中で彼らは、個性豊かな仲間たち(ムラジ、水ネズミ、ヘムレン、スノーク姫など)と出会い、ワニや巨大なトカゲに遭遇し、竜巻や干ばつといった自然災害レベルの試練にも立ち向かいながら旅を続けます。観測所で彼らが知ったのは――「彗星は本当に地球に向かっている」という衝撃の事実。ムーミンたちは急いで谷へ戻り、洞窟に避難します。「もうだめかもしれない」と思いながら一夜を過ごした翌朝、彗星は地球をかすめるように通過し、ムーミン谷は無事でした。命の危機を乗り越えたムーミンたちは、自然と仲間とのつながりの大切さをかみしめるのでした。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;...
ブログ

発音が幼く聞こえる理由、それ「r」の出し方かも

【"r"の発音、気をつけて⚠️】英語の「r」の発音って、どうやって出すかご存じですか?私は昔、「“う”の口で言ってみて」と教えられたことがありました。もしかしたら、あなたもそう教わったことがあるかもしれません。でも最近、リスニングや発音の専門の先生にご指導いただく中で——「その“う”の口、実は逆効果ですよ」と教えていただいたんです。“う”の口=「sowwy」になっちゃう?たとえば、「sorry」という単語。本来ならネイティブらしく「r」の音を入れたいところですが、“う”の口で強く唇をすぼめて発音すると、ネイティブには「sowwy(ソーウィー)」と聞こえてしまうこともあるそうです😅実際、"sowwy" で画像検索をしてみると、あまりにも子どもっぽくて甘えた表現ばかりが出てきてびっくりしました。(ぜひ一度検索してみてください。ネコとかクマとか…すごいです笑)発音の決め手は「唇」ではなく「舌」私の現在の先生が教えてくださったのは、「r」は唇の形ではなく、舌の位置と筋力がカギということ。言われてみれば、日本語では舌を動かして発音する機会って少ないんですよね。だから舌の筋肉がそもそも弱くて、rの...