英語

ブログ

漫画 英文法 多読だけでは難しい英文法を漫画で学ぶ(名詞)

この記事は英語の文法を学ぶためのページです今日は、英語学習に欠かせない「文法」と「多読」の関係についてお話しします。多読は、英語を楽しく学ぶための素晴らしい方法ですが、文法の勉強を避けてしまうと、どうしても限界が来てしまいます。どれだけ本をたくさん読んでも、文法が曖昧だと正しい理解が難しくなり、英語力の伸びも鈍ってしまいます。文法をしっかりと学ぶことで、多読の楽しさがさらに広がり、理解できる本の幅もぐっと広がります。今回のブログでは、そんな文法の重要性をわかりやすく伝えるために、名詞の使い方をテーマにした4コマ漫画を掲載しました。ぜひご覧いただき、文法を学びながら多読の楽しさを一層深めてください!名詞とは例文で確認ルールがわかっただけではダメなので実際に文で確認してみましょう(英語学習は文単位でのお勉強が何より大事です)説明The cat sleeps.(猫が寝ます。)名詞catが主語になり、動詞がsleepsThis book is interesting.(この本は面白いです。)名詞bookが主語になり、interestingが補語bookとinterestingは=(イコール)関...
ブログ

文法が弱いと悩んでいる人へ 「〜だけ」で文法をカバーするのは厳しいことを知ろう

文法はどうやって身につける?問題集だけではダメな理由とリスニングの重要性英語の勉強をしていると、文法がなかなか身につかないと感じることがありますよね。特に、問題集をたくさん解いても、実際に英語を使うとミスが出てしまうことが多いかもしれません。それに加えて、多読をしているのに、ライティングになると文法ミスが多いと感じることもあるでしょう。今回は、どうしてそうなるのか、そしてどうすれば文法をしっかり身につけられるのかを説明します。文法は問題集だけでは身につかない!文法を覚えるために、問題集をたくさん解くことは大事ですが、それだけでは文法を完全に身につけることは難しいです。問題集は、文法のルールを理解するのに役立ちますが、それを実際に使えるようになるためには、別の練習が必要です。例えば、文法問題で「現在完了形」の使い方を覚えたとしても、英語で日記を書いたり、英語で話すときに、そのルールを自然に使えるようになるには時間がかかります。問題集だけでは「知識」としては身についても、それを実際に使う力が不足しがちです。多読だけでは文法が身につかない理由多読は、英語力を伸ばすためにとても有効です。しかし...
ブログ

英語を学ぶ際は音素理解(phonemic awareness)が重要

音素の重要性と効果的な学習方法はじめに英語を学ぶ際に避けて通れないのが「音素」の理解です。音素とは、言語の最小の音の単位であり、これを正しく理解することで、読み書きのスキルが飛躍的に向上します。特に、英語は発音とスペリングの関係が複雑であるため、音素を学ぶことが非常に重要です。本記事では、音素の基本的な概念とその重要性、そして効果的な学習方法について解説します。音素とは何か?音素(Phoneme)は、言語の音声の中で意味の違いを生む最小の単位です。英語には44の音素があり、母音と子音に分けられます。母音音素 (20個)短母音/ɪ/ - sit/e/ - bed/æ/ - cat/ʌ/ - cup/ɒ/ - hot (主にイギリス英語)/ʊ/ - put/ə/ - about長母音/iː/ - see/ɑː/ - car/ɔː/ - saw/uː/ - blue/ɜː/ - bird (主にイギリス英語)二重母音/eɪ/ - face/aɪ/ - my/ɔɪ/ - boy/aʊ/ - now/əʊ/ - go (主にイギリス英語)/ɪə/ - near (主にイギリス英語)/eə/ - ...
ブログ

英語 点が取れるライティングの「OREO フォーマット」とは?

OREOフォーマットで効果的なライティングを!この記事は英語のライティングをどうしたらいいかわからない方、またはライティングが得意になりたい方向けのものです。先日、高校クラスの生徒さんが定期テストを見せてくれました。その中にライティングの問題があり「OREOフォーマットで書きなさい」と指示がありました今回は、文章を書くための基本的な手法であるOREOフォーマットについてご紹介します。OREOフォーマットとは?OREOフォーマットは、意見を明確かつ論理的に述べるためのライティング手法です。このフォーマットは、特に子供や初心者に対して簡単で理解しやすい構造を提供するために開発されました。OREOは次の4つの要素の頭文字です。Opinion(意見)Reason(理由)Example(例)Opinion(意見の再確認)各要素は以下のとおりです。1. Opinion(意見)まず、最初に自分の意見を明確に述べます。これが自分の主張となります。簡潔で直接的な表現で書きましょう。2. Reason(理由)次に、その意見を支持する理由を説明します。理由は具体的で、読者に納得してもらえるようなものにします...
ブログ

ネイティブの発音を確認したい時重宝するツール

単語がどのように発音されるのか確かめるために、皆さんはどうしていますか?YouGlishYouGlishというツールを活用することで、より効果的に発音を練習することができます。この記事では、YouGlishの使い方とその利点について詳しく説明します。YouGlishとは?YouGlishは、YouTubeの動画から特定の単語やフレーズの発音を検索できる無料のオンラインツールです。ネイティブスピーカーがその単語やフレーズを実際に使用している動画クリップを表示してくれるため、実際の文脈でどのように発音されるかを学ぶことができます。YouGlishの使い方検索バーに単語やフレーズを入力YouGlishのウェブサイトにアクセスし、検索バーに発音を確認したい単語やフレーズを入力します。再生ボタンをクリック入力した単語やフレーズが含まれる動画クリップが表示されます。再生ボタンをクリックすると、該当部分から動画が再生されます。発音を繰り返し聞く動画クリップは複数の例が表示されるため、様々なネイティブスピーカーの発音を聞くことができます。同じ単語やフレーズが異なる文脈でどのように発音されるかを学ぶこと...
ブログ

ウェルスダイナミックス(Wealth Dynamics)

ウェルスダイナミクスという言葉を知っていますか?ウェルスダイナミックスは、人の性格や得意なことを8つのタイプに分けて、それぞれに合った働き方や学び方を教える方法ですたとえば、絵を描くのが得意な人と、スポーツが得意な人では、勉強の仕方や仕事の仕方も違うので、自分に合ったやり方を見つけることが大切です8つのタイプクリエイター(Creator): 新しいアイデアを考えるのが好きスター(Star): 人前で話したり、注目を集めるのが得意サポーター(Supporter): みんなと一緒に働くのが好きディールメーカー(Deal Maker): 人と話して交渉するのが得意トレーダー(Trader): 良いタイミングを見つけるのが上手アキュムレーター(Accumulator): 物事を計画的に進めるのが得意ロード(Lord): 効率よく物事を管理するのが上手メカニック(Mechanic): システムを作ったり改善するのが好き 日本適性力学協会公式サイト それぞれのタイプに合った方法で勉強すると自分の力を最大限に発揮できるようになりますプロファイルに適した学習方法を具体例を挙げながら説明しますね!クリエ...
ブログ

スペルを覚える時に味方になってくれる書記素の一覧表

皆さんはスペルを覚えるのは好きですか?それとも、同じ音なのにいろんなスペルがありすぎて頭がパンクしそうですか?「キック」って言われたらkickってパッと出てこない人にとってはスペルは最悪ですよね?同じ「k」という発音なのにc, k, ck, q。。。といっぱいパターンがあるじゃん😱と思う人もいるかもしれませんね。せめて「k」という音に対応する一覧表でもあれば、、、と思ったことはないですか?スペルを覚えるのが好きではない人は、書記素を知っておくといいですよ!英語の書記素ってなに?今日は英語の「書記素(graphemes)」について書きます。皆さんは、もしかしたら「書記素」という言葉を初めて聞くかもしれません。わかりやすく説明するので、最後まで読んでみてくださいね!書記素とは?書記素(grapheme)とは、文字や記号など、書き言葉を構成する最小の単位のことです。簡単に言うと、文字そのものを指します。例えば、英語のアルファベット A や B などが書記素です。どうして書記素が大事なの?書記素は、言葉を文字で表現するための基本的なパーツです。文字を使って言葉を書いたり読んだりするとき、書記素...
ブログ

要約の勉強をどのようにして行くか?を載せました

英文を読む練習要約というのはリーディングが命です。まず、英文を読む練習を行いましょう。書く練習ばかりしても要約はできません。まずは内容理解に努めましょう。(ただいま漫画作成中)具体的なステップは以下の通りです。ステップ1: 読解力の向上精読:短い文章や段落を選び、詳細に読む。不明な単語やフレーズを調べる。文法がわからなければ調べたり聞いたりして学ぶ。各段落の主旨や重要なポイントをまとめる。必要なら日本語に訳してでも全てを理解する。速読:長めの文章を選び、一定時間内に読む練習をする。主旨や主要なポイントを速やかに把握する訓練をする。ステップ2: 内容の要約読んだ文章の要点を簡潔にまとめる練習をする。主旨とサポートする詳細を抜き出し、短い文にまとめる。パラフレーズの練習次に、パラフレーズの練習を行います。これは同じ内容を異なる言い方で表現するスキルを磨くためのものです。ステップ1: 単語とフレーズの置き換え同義語の使用:原文の単語を同義語に置き換えて練習する。例: "happy" → "joyful" 例: "important" → "crucial" フレーズの変換:定型表現やフレーズ...
ブログ

speakingの練習をするのにバッチリのサイト

多読は本を読んでいることが多いので、会話の練習が不足しがちですでも、多読をしている人は、多くの英語をインプットしていますから練習すれば話せるようになりますでも、会話の練習をどうやってやればいいか困りますよね?そこで面白いサイトを紹介しますので会話練習に役立ててください東京外語大学が開発した会話練習ツール東京外語大学言語モジュールというものがありますこれはこのURLにあるとおり東京外国語大学大学院の21世紀COEプログラム「言語運用を基盤とする言語情報学拠点」の研究成果を活かして開発した,新しいインターネット上の言語教材です。--中略--- 英語については,小学校での総合学習や中学校で初めて学ぶ外国語としての英語を念頭において開発しました。とありますその通り、このURL内の動画つきの会話を使って大いに練習することができます会話は会話の中でしか学ぶことができませんから意識的に会話練習を取り組みたいものです実際に練習できるページその中でも次に紹介するURLのシステムは素晴らしいものです最初にパペットが出てきて会話をしている動画が出てきますその後、英語字幕が出して話の内容を確認できますそしてそ...