ブログ

YL1(1.0-1.9)

YL1.8 Easy Reader: Mercy and the Hippo

Mercy and the Hippo題名: Mercy and the Hippo著者: Lauren St John イラスト:Nila Aye出版社: Orion Children's BooksYL: 1.8-2.0語数: 900概要母親が亡くなった翌日、池に一頭のカバが現れました。マーシーと弟のゼインはそのカバを「クララ」と名づけ、毎晩、沈む夕日を池のそばで見つめながら、しばし悲しみを忘れる時間を過ごします。ところが、アフリカの夏は厳しく、雨はまったく降らず、池の水はどんどん減っていきます。マーシーとゼインは毎日3回井戸まで水を汲みに行き、自分たち用のバケツ1つとクララのための2つのバケツを運ぶ日々。バケツの針金の取っ手で手に水ぶくれができるほど、過酷な作業です。マーシーは村人たちに「カバの池の水を取らないでほしい」と懇願しますが、誰も耳を貸してくれず、彼女は「頭がおかしい」とまで言われてしまいます──。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentSc...
ブログ

【i+1理論と多読:矛盾するの?補い合うの?】

インプット仮説 i+1理論英語習得について調べていると、よく目にするのが「i+1が大事!」「理解可能なインプットを!」という言葉。でも一方で、英語教育に関わっていると出会うのが「多読」。多読は「簡単なものを大量に読む」のが基本。となると、こう疑問に思いませんか?「え、i+0(簡単すぎ)では成長しないんじゃなかったの?」「多読とi+1って矛盾してないの?」今日はその疑問について、私なりの視点でまとめてみたいと思います。 i+1理論とは?言語習得の理論で有名なスティーブン・クラッシェン博士が提唱したのが「i+1」という考え方。 i = 今の自分のレベル+1 = ちょっとだけ難しい部分(まだ知らないけど推測できる範囲)この「+1」があるからこそ、人は言語を自然に伸ばしていける。これが「理解可能なインプット(Comprehensible Input)」という理論です。難しすぎても理解できないし、簡単すぎても成長しない。英語も筋トレと同じで、ちょいキツが一番効くというわけです。多読は「i+0」?一方、多読(Extensive Reading)の基本ルールは:9割以上わかるやさしい本を選ぶ辞書を使...
ブログ

ケチャップの語源は中国語!?ー世界を旅したソースの物語

🍅 ケチャップの語源ハンバーガーやフライドポテトに欠かせない「ケチャップ」。その甘酸っぱい赤いソースを知らない人はいないでしょう。でも…その名前のルーツが中国語(しかも魚醤)にあるって、ご存知でしたか?ケチャップは「魚のソース」だった?ケチャップの語源は、中国南部で話されている福建語(Hokkien)で「kê-tsiap(鮭汁)」という言葉にさかのぼります。これは、発酵した魚から作られる調味料の名前。今で言うところの「魚醤」に近いもので、東南アジアの料理によく使われていたそうです。ヨーロッパへ渡ったアジアの味17世紀頃、ヨーロッパの貿易商人たちはアジアでこの魚醤に出会い、その風味に魅了されました。やがて「kê-tsiap」という名前は英語に取り入れられ、「ketchup(ケチャップ)」としてヨーロッパでも知られるようになります。🍅 トマトとの出会い当時のヨーロッパでは、トマトはまだケチャップの材料ではありませんでした。キノコ、クルミ、アンチョビなど、さまざまな材料で試されていたのです。そして19世紀、アメリカでトマトを使ったケチャップのレシピが登場し、次第に私たちが知っている「トマトケ...
ブログ

「key of」は間違い?前置詞toの正体を解説

【前置詞to】日本人が間違えやすい前置詞 "to"の本当の役割前置詞 "to"は、可能性や情緒を含んでいる?答えは「いいえ」です。"to"には、「かけがえのない縁」のような感情的な添え日的意味はまったくありません。 "to"はただの「向かう先」を示す詞たとえば...gotoschool (学校に行く)give ittoher (女性に渡す)talktohim (他人に話す)このように、"to"は動作や活動の終着点/対象/向き先を示すだけです。動いているのは「動詞」の方であり、"to"には動きも情緒もありません。 go to の「to」はセットではない学習者の多くが「go to」をワンセットで覚えていますが、実際は「go」=行く動作、「to + 名詞」=その目的地を表す、という別々の役割があります。 I go. 私は行きます(どこへ?) → 不完全 I goto school. | 学校へ行きます → 「to school」で目的地が明確になる⭐️to は「go にくっついている言葉」ではなく、文の意味を完成させるのに不可欠なパーツなんです。なぜ "key to a door"なのか日本...
YL0.1-0.5

YL0.4-0.6 Early Reader(かなり易しめ)

Cafe At The Edge Of The Moon題名: Cafe At The Edge Of The Moon著者: Francesca Simon出版社: Orion Children'sYL: 0.5語数: 400概要Janeyは、両親に「あれしなさい」「これしなさい」と言われ続けてうんざり。そこで思い切って、月の縁にあるカフェ—「Cafe at the Edge of the Moon」へ行くことにします。そこでは…お菓子を先に食べたり水たまりでぴちゃぴちゃ遊んだりモンスターと競争したり彼女が「好きなことを思い切りする日々」が始まります。自由でワクワク、でもふと思い出すのはいつもの生活。最後には、「やっぱり大切なのは家族との時間」という気持ちになる、という冒険と発見のストーリーです。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d)...
ブログ

2025年度 7月(July)の予定&お知らせ

お知らせ多読会日時:7月3日(木)18:00 -19:00「多聴&多鑑」マラソン6月16日(月)ー7月13日(日)「多聴&多鑑」マラソン多鑑のための動画はこちら7月14日(月)午前1時までにLINEにて結果を送ってください「分」で競います。50秒以上は繰り上げ、49秒以下は切り捨てで行います。例:360分7月14日ー7月20日の間に多聴&多鑑手帳を提出してください。手帳の文字が読めない場合は無効になります。多読マラソン7月14日(月)- 8月31日(日)レッスン日:小学生クラス火 Phonics 17:00-17:307月8, 15, 22日, 29日青字:年間回数をオーバーしますが今後の振替予備日として行います火 基礎英語17:30-18:007月8, 15, 22日火 多読18:05-18:357月8, 15, 22, 29日(29日は17:30-18:20)青字:年間回数をオーバーしますが今後の振替予備日として行います水 17:00-17:50 /18:00-19:007月 9, 16, 23, 30日青字:年間回数をオーバーしますが今後の振替予備日として行います木 Phonic...
YL0.1-0.5

YL0.5 Ghost Cat 読み聞かせにぴったり

題名:Ghost Cat著者: Kevan Atteberry出版社: Neal Porter BooksYL: 0.5語数: 200概要『Ghost Cat』は、大好きだった猫を亡くした男の子が、「ゴーストキャット(おばけねこ)」の気配を感じるというお話です。どこからか音がしたり、ふと影がよぎったり、ふんわりと毛が触れるような感覚があったりして──まるで猫がまだそばにいてくれているように思えるのです。この絵本は、死別の悲しみや、大切な存在を失った後も続いていく愛と記憶を、静かに、やさしく描いています。子どもにも安心感を与えてくれる、心に寄り添う一冊です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?...
ブログ

【好きだけでは伸びない?──理解できる英語を積み重ねる意味】

「ハリーポッターが大好きで、映画を字幕なしで観ています!」そんなふうに話してくれる中学生の生徒が、今までも何人かいました。セリフをすらすらと言えるほど作品が好きで、繰り返し何度も観ている。その熱量には素直に感心します。私自身も、好きなものに夢中になれる生徒を見るのは嬉しいものです。でもあるとき、その子たちに中学英語レベルのディクテーションをしてもらうと、ミスが非常に多いことに気づきます。聞き取れないだけでなく、書き取った内容を見ると、英語の意味そのものが理解できていないことが多いのです。「知ってる」と「わかっている」は違う映画を何度も観てストーリーを覚えている。セリフも言える。でも、それは「意味がわかっている」のではなく、音の記憶に過ぎない場合があるのです。たとえば、"You have to be careful, Harry." というセリフを言えたとしても、それがなぜ "have to" なのか、どうして "careful" という単語が使われるのかを理解していなければ、それはただの音まねにすぎません。つまり、「好きで知っていること」と「言語として理解できていること」は、まったく別...
YL2(2.0-2.9)

YL2.4 〜 Penguin Readers 2

Boy In The Tower 題名: Boy In The Tower 著者 : Polly Ho-Yen出版社: PenguinYL: 2.4-2.6語数: 4,943概要Adeはロンドンのビルに住んでいました。ある日、周りのビルが夜に次々と倒れてしまうのです。そして、次は人が襲われ次々と亡くなってしまいます。Adeは道路には奇妙な植物が生えていることに気づくのです。自分たちのビルが倒れないようにどうすべきなのか。。。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink");msmaflink({"n":"Penguin Readers Level 2: Boy...
ブログ

【英語がペラペラ=テストが簡単?テストが得意=英語ペラペラ? その誤解】

英語教育に関わっていると、よく耳にする2つの誤解があります。ひとつは、 「英語がペラペラなんだから、テストなんて簡単でしょ?」 もうひとつは、 「テストで高得点なんだから、英語ペラペラなんでしょ?」一見、どちらも納得しそうな話ですが、実はこの2つの発想こそが英語学習をややこしくしている原因の一つです。そしてこの誤解を解くカギになるのが、「英語の処理能力」という考え方です。英語の「処理能力」とは?英語の処理能力とは、単語や文法の知識を持っているだけではなく、聞いたり読んだりした英語を瞬時に理解し、反応できる力のことです。たとえば:会話中に意味をすぐに捉えて返答できるリスニング中に内容をリアルタイムで理解できる長文を読むときに、スムーズに意味を取れるこれは「頭の中で訳す」のではなく、英語を英語のまま処理できる力とも言えます。英語がペラペラでも、処理能力とテスト力は別物帰国子女やおうち英語の子どもたちは、処理能力が高く、話すのが得意なことが多いです。 でも、いざテストとなると…三単現の"s"を忘れるスペルミスが多い文法ルールに沿っていないこれは、「感覚的な処理能力」はあるけれど、「正確さや形...