ブログ

英語表現

Criss Cross Applesauceの座り方

私は小学生のときボストン(アメリカ)に住んでいたのですが、小学校へ通い出してサプライズの連続でした。その中でも面食らったのが、あぐらをかいて座ることです。ホントに男子も女子も床に座るときは、みんなあぐらをかいて座ります。大体、本の読み聞かせをしてもらうときはカーペットの上にぐるりと丸くなって、みんなであぐらをかいて聞きます。日本であぐらをかいて座るとあまり良い印象が無いですよね。でも、アメリカで住んでいると、ホントにあぐらをかく頻度が高かったです。(大学でミシガンに留学したときも同じでした)アメリカでは「正座は身体に悪い」と習います。文化の違いは面白いですね。「あぐらをかく」はsit tailor-fashionsit cross-leggedという英語表現がありますが、子供に対してはcriss cross applesauseという言い方をしたりします。criss cross(クリスクロス)は「交差する」applesauce(アップルソース)はアメリカではよく食卓で見られる食べ物で、どろどろしたリンゴのすり下ろしたようなペーストのことを言います。このように売られていますちゃんと歌まで...
英語表現

SMOKE FREEは「たばこを吸っても良いですよ」ではありません

今日は標識の英語についてです"Smoke Free Zone" "Catch of the Day"はそれぞれどういう意味だと思いますか?Smoke Free Zoneこの訳を生徒さんたちにしてもらったところ、ほとんどの人が「喫煙所」と訳をしました。この freeは「自由」という意味では無いのです。答えは「禁煙ゾーン」 =No Smoking Areaです😅a car-free zone なら「車禁止区域」ということです「カフェインフリー」とか「タックスフリー」、とかって言いますよね??・Tax-free・Alcohol-free・Sugar-free・Oil-freeこれらの 〇〇free は全て、「〇〇がない」という事になります。元々freeはfriendと同じ意味ですfriend : 愛情豊かな関係 = negativeなものがないそうするとfreeが「自由」ではないことが分かりますよね"No Smoking" はおなじみですが、"Smoke Free" はまだまだ知らない方も多いですから是非モノにしてください♪Catch of the Dayレストランなどで見かける看板です。こ...
ブログ

今日はAomiの小学生クラス初レッスンでした!

今日は記念すべき第1日目となりました。講師Aomiは中高生のレッスンは今まで経験があるのですが、小学生クラスを主導で担当するというのは今まで無かったんですね。今日からスタートした小4-5クラスを3月まで担当予定です♪今日のレッスンのために、月のレッスンプランを立てて、1週間ごとのプランも立てて、どこで何をやるか?何を習得させるか?どんな声がけをすれば良いのか?を細かくメモし、また、教材にある歌や踊りを何度も練習し準備を整えていました。英語のレベルはピカイチでも実際教えるとなると、話は変わってきます。教えることの難しさ、クラスマネージメント、レッスンの幅を広げる難しさを痛感したようですが、色々なことをどんどん吸収して良いトレーナーになっていくでしょう♪頑張ってもらいたいですね♡今日から始まった小4-5クラス↓時間を計ってカードを順番どおりに並べてます保護者の方たちからコメントいただきました♡今日はありがとうございました。とても楽しかったと言ってました。そして自ら宿題をしてました、奇跡です!!!また来週からもよろしくお願いします。今日はお世話になりました。本人少し緊張したとのことでしたが、...
英語表現

How about you? とWhat about you?はどう違う?

教室では希望者が毎日英文を作る機会を設けています。グループ内でラインで毎日やりとりをしています。生徒さんが文を作って、こちらは簡単な添削をして返します。今日のお題(出題番号1-3) はHow about you?What about you?についてです。この文は中学生の時に習うような簡単な文なんですけど、正体がナゾではないでしょうか(笑)どういう文構造になっているのか考えてみましょう。問題1:この文の動詞は何が省略されている?How about you? の動詞は「feel」ちゃんとした文にすると、How do you feel about you? になります。What about you? の動詞は「think」文にすると、What do you think about you?です。問題2:どう使い分ける?How do you feel about you?というのは、感想を聞いたり共感を求めたりします。What do you think about you?こちらは、意見を聞く時に使います文法「How/What about ---?のaboutは前置詞なので、必ず次は「名詞」...
英語表現

「子供ができた」を英語では何と言う? have? get?

「彼女、子供ができたんだ」を英訳してみてくださいモデル解答は、She is with child.with child「妊娠中で」という意味です。with a childだと「子供と一緒にいる」となってしまいますので、「a」を入れないようにしましょう。with a childとaを入れるとこうなるこの言い方を教えたとき、生徒さんからそんな言い方があるんですね!これを機に覚えます♪(Mさん)すごい😳妊娠にも色々な言い回しがあるんですね🤔(Hさん)とコメントをいただきました♪ーShe is expecting (a baby).とも言えます。このexpectは「予期する」ですから、「赤ちゃんを予期する」という意味になります。ーShe is pregnant. (彼女は妊娠している)これでも間違いでは無いのですが、会話の時こういう直接的な言葉を聞くことはあまりないです。ーShe has a baby. だともう生まれてしまっていますので、今回は使えません。お問い合わせはこちら
ブログ

[英検ライティング]点を取るためのトレーニング

英検で勝敗を分けるのは、ライティングです。英検ライティングについて英検は上の級になればなるほど単語レベルが高くなり、負荷が増えます。それなのに、リーディングをいくら強化しても点数配分は3技能(リスニング、リーディング、ライティング)の内の3分の1しかありません。おまけに問題数が多いので、1点の価値が低い😅でも、ライティングはその逆です。たったの1問しか出題されないなのに採点基準がかなり甘い(笑)(と、個人的には思います)リスニングやリーディングの出題レベルは高くても、ライティングは「え?こんなに論理の崩壊があってもこんなに高得点?」「スペルミス多すぎないか?」「文法ミス酷すぎでしょう」と突っ込みどころ満載でも(失礼!)、結構高く点数が出ます。そうは言っても、2016年にライティングが導入されて以来、すでに5年が経っているわけですから、受験者のレベルも上がり、当然英検のお題もそこそこ変化し、点数が取りにくくなっているなあ、とは感じます。以前は「型」を覚えて、お題を「主張」と「結論」に書き写して、中身を適当に書いておけば、まあまあ点数が取れましたが、段々そうもいかなくなってきました💦それで...
英語表現

Very, Really, Soはアカデミックライティングでは使えない

普段「とても○○」と強調したいときに「very」を使うことはよくありますよね。しかし、アカデミックライティングの世界では「very」「really」「so」といった単語は避けるべきとされています。その理由は、こうした単語が曖昧で、文の説得力を弱めてしまうからです。学術的な文章では、正確さや専門性、そして明確さが重要視されます。なぜ「very」や「really」を避けるべきか?学術的な文脈では、これらの単語は「空の強調表現(empty intensifiers)」とされます。感情的な強調にはなりますが、具体的な意味が不足しています。例えば、「very important」と書くと強い印象を与えるように思えますが、「crucial(極めて重要)」や「essential(不可欠)」という表現の方が、より明確で具体的な意味を伝えます。この精確さこそが、研究結果や主張を伝える際に不可欠なのです。強調表現の代替案具体的な代替案を見ていきましょう:Very angry → Furious(激怒した)Very important → Crucial, Essential(極めて重要な、不可欠な)Ver...
ブログ

3回解いて、分析しながら自分の成長が見えるマークシート

今日は素晴らしいマークシートの紹介です♪教室では「英検やTOEICの問題を解く」という活動はほとんど皆無に近いのですが😅、実際、試験を受けるということになれば、問題を解くというのは大切なトレーニングですよね。その時に、解答をどこに書くか??というのが問題になってくるわけですが、問題を解く用のノートを作ると、そんなに回数を解くわけではないのでノートが余る前に解いた自分の答えを覚えているわけではないので、成長が分かりにくい何回解いたか忘れる数字や記号を書かないといけないのでマークシートの時間が計れないと、いろいろ問題が出てくるわけです。ノートに実際記号を書いて解く方法。これだとマークシートの練習が出来ません。私も、問題を解いたりするノートを作ったことがありますけど、最初の数ページは書き込んであっても残りは真っ白です😅😅じゃ、付属のマークシートをコピーして使えばいいのでは?という方がいると思うんですが、これだと、以前どこを間違えたのか分からないし(いちいち以前解いたマークシートを出してきてどの問題が出来てなかったのか確認しないといけない)、問題冊子に直に×とかつけると、次に問題を解くとき、な...
ブログ

英英辞典を使えるようになるには、いつからどんな活動をすれば良い?

英英辞典はいつから?どんなふうに使い始める?英語学習が進んでくると、「英英辞典を使ってみたいけど、いつから?どうやって?」という疑問が出てきますよね。4技能(読む・聞く・書く・話す)の力をバランスよく育てるには、「英語を英語のまま理解する力」が必要です。その第一歩として、英英辞典を活用する習慣がとても効果的です。なぜ英英辞典なの?多くの学習者が経験するのは、「分からない単語を英英辞典で引いたら、定義にもっと難しい単語が出てきて、結局あきらめた…」というパターン。でも、これは「英英辞典=わからない単語を引くもの」と思っているからこそ、起こってしまうことです。実は、英英辞典はアウトプット(話す・書く)のために使うと効果が倍増します。いつから使うのがいいの?以下のような段階的な導入をおすすめしています。小学生:絵辞典からスタート英語の定義つきの絵辞典がおすすめ絵+英語+音声の三拍子がそろったものを選ぶまずは「見てわかる・聞いてわかる」から英語を英語のまま理解する土台を作ります中高生:英英辞典へ辞書を「引く」のではなく「使う」活動へ新出語を引くだけでなく、自分の単語帳を作って「英語で英語を説明...
ブログ

コールデコット賞の絵本をコツコツ集めています

教室ではレベル別になっている本ももちろんあるのですが、ネイティブスピーカーが実際に読んでいるような絵本やペーパーバックも置いてあります。その中にコールデコット賞(Caldecott Medal)を受賞絵本がありますが、残念なことに音読CDが付いていないモノが多いので教室には置いていませんでした。長年、自分の楽しみでこの賞の本をコツコツ集めていたのですが、本は「読まれてなんぼ」なんですよね。自分の本棚にあるだけでは宝の持ち腐れになってしまいます。そこで、2021年度の多読マラソン中に試しに置いてみたところ、楽しんで読んでくれる人が多かったので、マラソンが終わった今でもそのまま置くことにしました。コールデコット賞コールデコット賞は、1937年にアメリカ図書館協会によって作られました。金賞↑これらのメダルが貼ってある本を是非読んでみて下さい。この賞は、19世紀のイギリスのイラストレーター(ランドルフ・J・コールデコット)の名前にちなんで名付けられ、アメリカで出版された絵本の中で最も優れた作品を書いた画家に対して年1回授与されます。絵の美しさ&文の美しさが素晴らしいと言われます。そういう良書に...