英検

ブログ

英検準2プラス 2次試験 大問1

英検準2プラスの過去問題がまだまだ出揃わないので、2次試験の問題をちょっとずつ書いていきます。大問1オリジナル練習問題 1— “Healthy Sleep”PassageThese days, many teenagers do not sleep enough. One reason is that they use their devices late at night. To help, some schools have started workshops about good sleep habits. Students attend these workshops and by doing so they can improve their sleep and feel better.Q1. According to the passage, how can students improve their sleep and feel better?— By attending workshops about good sleep habits.答えの導き方(3ステップ方式)...
ブログ

英語ライティングの論理展開をどう改善するか?

英作文では、単語や文法が正しいだけでは十分ではありません。主張と理由がしっかりつながっているか(coherence)、文どうしが自然につながっているか(cohesion) がとても大切です。今回のブログでは、生徒の作文をもとに「どこでつながりが弱くなるのか」「どうすれば流れが良くなるのか」を分かりやすく解説しました。formal なつなぎ表現の使い方も紹介していますので、英作文の練習をしている人にも、指導をしている先生方にも役立つ内容です。先日、ライティングクラスで使ったお題を使って「flow(流れ)」の改善方法を見ていきます。英作文で大切な「coherence / cohesion」とは?お題Do you think it is better for students to write by hand than to use tablets or computers?(学生はタブレットやコンピュータを使うより手書きで書いた方が良いと思いますか?)生徒の作文Topic Sentence:I think it is better for students to write by hand...
ブログ

漫画 英検アウトプット ネタ:手書き vs デジタル

お題:Do you think it is better for students to write by hand than to use tablets or computers?この漫画は「手書きとタブレット、どちらが学生にとって良いのか?」というテーマを、EmmaとLilyの会話を通して描いています。ライティングやスピーキングでは、話題について自分の意見と理由を説明する力が求められます。この漫画では、理由や意見が自然な会話の中で紹介されているため、意見を考えるヒントとして活用できます。同様のレベルのお題が10個入っています(Amazonで販売中)↓(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?...
ブログ

ライティングで大事なこと:お題から外れない!英検準2級の例

お題から外れるライティングライティングやスピーキングで「意見+理由2つ」を答える課題が出て来ることが多いと思います。このときに気をつけなければならないのが、お題から外れてしまわないことです。よくあるズレの例23年第1回目の英検準2級のライティングのお題は以下の通りでした。Do you think people should stop using their smartphones when they eat with others? (人と一緒に食事するとき、スマホを使うのをやめるべきだと思いますか?)ある生徒の答え:Because people cannot enjoy talking with others. ⭕️(お題に合っている)Because people don’t chew well and it is bad for their health. ❌(お題から外れている)なぜズレになるのか?このお題のポイントは「人と一緒に食べるとき」+「スマホを使うかどうか」。つまり「人との関わり」「マナー」「雰囲気」に焦点を当てるべきです。「健康に悪い」は、スマホの問題ではなく「食べ方...
ブログ

ステップアップができるスピーキング課題 英検 資格

スピーチの練習先日、個別クラスの生徒さんがIELTSスピーキングでいきなりバンド7.5を取りました。彼は留学経験があるわけではありません。毎日「自分でお題を決めてスピーチをする」という練習を続けただけなのです。スラスラできるようになったら次のお題に進みます。この方法はシンプルですが、効果は抜群ですからぜひ取り組んでみてください。レベルに合わせて40回分のお題を用意しました。1–10: 基礎レベル身近だけど意見を言う練習になるテーマDo you prefer living in the city or in the countryside?Should students wear school uniforms?Is it better to study abroad or study in your own country?Do you think watching TV helps children learn?Should schools ban junk food in cafeterias?Should students practice speech every day?Is...
ブログ

易しい英語ニュースで「使える英語力」を育てよう

英語ニュースで「使える英語力」を育てる英語を学ぶうえで、ニュースは「語彙・文法・読解・リスニング・スピーキング」のすべてをバランスよく伸ばせる最高の教材です。ここでは、英語学習者向けに作られたおすすめの英語ニュースサイト6選をご紹介します。どれも無料で使え、授業・自学自習・宿題に最適です!News in Levels3つのレベルで同じニュースを読み比べられる、英語初級〜中級者に最適なサイトです。ニュースは短く、語彙も平易。リスニング音声もついており、英検準2級〜2級レベルの生徒に特におすすめです。News in Levels特徴:レベル別記事(Level 1〜3)で徐々にレベルアップ可能毎日更新、旬のニュースに触れられる音声付きで、読む+聞くの両方に対応Breaking News English中上級者向けのニュース教材サイトで、記事ごとに語彙・文法・読解・ディスカッションなどのアクティビティが豊富に用意されています。授業で配布するプリント教材を作るのにも便利です。Breaking News English特徴:使いやすいワークシート(PDF/Word)あり音声が複数速度で用意されてい...
ブログ

英検準2級プラスのライティングを学ぶ:要約問題

25年度から英検準2級プラスがスタートしました。要約問題から挑戦してみましょう!要約問題課題文1More and more people drink coffee in the morning. Some make it at home, and others buy it at cafes before going to school or work.Coffee also helps people enjoy time with others. They often meet friends at cafes to talk, relax, or even work there.However, drinking too much coffee is not good for your health. It can make people feel nervous, cause stomach problems, or make it hard to sleep.準2級プラス 要約のやり方(3ステップ)各段落の大事な文(中心文)を見つける1段落に1文ずつ、「この段落で一番伝えたいこ...
ブログ

25年度第1回英語検定試験結果を載せました

今年から英検は英検準2級プラスが設置されました!第1回目合格結果英検2級4名:高3(2名)、高1、中3今回の英検合格で多読の大切さを改めて実感しました。多読の時間を見つけて毎日実行することは難しいときもあったけど、今回の英検合格により、これからも自分のために多読時間をみつけて実行し続けるモチベにもなりました!とにかく真面目に課題もやってくるし、多読も本当にコツコツと積み重ねているなあ、といつも感心しています。そのインプット多さのおかげで運用英語のレベルもかなり高く、英語への意欲を感じます。余裕の合格でしたね。おめでとうございます。久しぶりの英検でしたが無事に合格でき良かったです日々の多読、動画、スピーキングの積み重ねの効果がジワジワと出てきた感じがしますLINE内のログで報告するシステムがあるのも、コツコツとペースを崩さず活動を続けられるポイントだと思います1人では無理です2次試験の前には、何度もAkiに練習していただいたので、緊張しないでいつも通りできましたありがとうございますこれからも、多読の力を信じて頑張ります2級は中学時代にとっくに受かっているので心配はしていなかったですが、そ...
ブログ

ここが違う!英検準1級受験者と2級受験者の意識の差

振り返りの重要性:準1級と2級受験者の違い私の友人が英検の解説を作成&販売しているのですが、1級と準1級の解説は問題なく購入されます。一方で、2級の解説は……全く売れないんです🤣。これ、何を意味するか分かりますか?つまり、「2級を受験する人たち」は、自分が解いたテストを放置し、振り返らない傾向がある、ということです。私自身、英検を受ける際には必ずお金を出して解説会に参加します。普通に50名以上の人たちが参加することも珍しくありません。しかし、2級を受験する多くの方は、試験を「受けっぱなし」にしてしまい、振り返りを行いません。ここが、準1級を取る人と取らない人の圧倒的な違いだと感じています。振り返りを大切にする準1級受験者過去に準1級の解説会を開催した際、受けた人も受けていない人もたくさん集まりました。準1級を受けるようなレベルの高い生徒たちは、「振り返り」の重要性を非常に理解しています。彼らは、少しでも多くの情報を得ようと、前向きな姿勢で解説会に参加します。これこそが、準1級に合格するために不可欠な要素なのです。一方で、「準1級がなかなか受からない…」と嘆く人たちは、解説会に参加するこ...
ブログ

中学生の英検準1級の壁:なぜ多読やオンライン英会話だけでは届かないのか

英検準1級の壁オンライン英会話が広まってきた頃から、英検に関するお問い合わせが急増してきました。特に注目すべきは、小学生の頃に英検2級に合格した生徒が、中学生になっても準1級に届かないという相談です。英語の勉強を続けているのに、なかなか合格できない…こうした悩みはとても多いです。先日も、小学4年生で2級に合格した生徒の保護者から、「中学2年生になっても準1級に合格できない」というご相談を受けました。このケースは決して珍しいものではなく、英語に対して熱心に取り組んでいる生徒でも、準1級の壁に直面することはよくあります。英検準1級に合格する子たちの共通点教室では、多読を中心に英語力を育成しています。実際、500万語以上の英語を読んでいる生徒もおり、彼らの英語力は間違いなく高いです。しかし、それでも準1級に合格するのは簡単ではありません。合格する中学生には、いくつかの共通点があります。それは「論理的思考能力」と「アカデミックなスキル」を持っていることです。英検準1級では、単語力や読解力だけでは足りません。出題される内容がより高度で、特にライティングやリーディングでは論理的な思考力が求められま...