単語

ブログ

英語を学ぶ際は音素理解(phonemic awareness)が重要

音素の重要性音素とは英語を学ぶ際に避けて通れないのが「音素」の理解です。音素とは、言語の音声において意味の違いを生じさせる最小の単位です。特に、英語は発音とスペリングの関係が複雑であるため、音素を学ぶことが非常に重要です。本記事では、音素の基本的な概念とその重要性、そして効果的な学習方法について解説します。音素とは何か?音素(Phoneme)は、言語の音声の中で意味の違いを生む最小の単位です。音素の数は英語の方言(イギリス英語、アメリカ英語など)によって多少異なりますが、一般的には約44個とされます。母音音素 (20個)短母音/ɪ/ - sit/e/ - bed/æ/ - cat/ʌ/ - cup/ɒ/ - hot (主にイギリス英語)/ʊ/ - put/ə/ - about長母音/iː/ - see/ɑː/ - car/ɔː/ - saw/uː/ - blue/ɜː/ - bird (主にイギリス英語)二重母音/eɪ/ - face/aɪ/ - my/ɔɪ/ - boy/aʊ/ - now/əʊ/ - go (主にイギリス英語)/ɪə/ - near (主にイギリス英語)/eə/ -...
ブログ

中学英語、2021年度から「別物」になりました。😢

もはや「英語は中学から」では間に合わない時代です。2021年度から、中学英語は大きく変わりました。教科書は小学校英語を「習ってるよね?」という前提で進み、簡単な単語は登場しません。文法や語彙も急に増え、中1から“書けるのが当たり前”の空気でスタートします。かつて中学で学んだ単語数は約1200語。今は1600〜1800語が目標とされ、小学校で600〜700語を習得していることが前提になっているのです。でも、実際の小学校英語では遊び・発表・ゲームなどが中心で「書ける」「読める」状態まで定着している子はごくわずか。結果、中1のスタートでいきなりつまずく子が続出しています。よくある状況単語は丸暗記、教科書とテスト範囲は詰め込み文法を暗記しても、実際には使えない長文読解は「勘」や「雰囲気」でなんとなく読むだけこれでは英語ができるようにはなりません。必要なのは、「読む力」×「語彙力」×「スピード」英語は読める量が増えれば増えるほど、読むスピードも、理解力も、テストの得点力も上がっていきます。高校受験では2000語以上、大学受験では6000語レベルの英語を時間内で読む力が必要です。いま、こんなお問い...
ブログ

発音をカタカナで表すのはどう頑張っても難しい

先日、中学の教科書(サンシャイン)の単語帳を買って研究しようとしたら発音できるようカタカナがふってありましたあーあ、こんなふうにカタカナ振ったらダメよねーなんてパラパラめくったら「??」「え?なんで?」という読み方が。。。オムレツが「アムリト」トランペットが「トランピト」ジャケットが「ヂャキト」(なぜ「ち」に点々??)いくら、ベタベタの日本語をカタカナで書いてはダメだと言ってもこれはこれでどうかと思うが??英単語が読めない中学生が、この通りに読んだらそれらしく聞こえるんでしょうかね💦ちょっと面白い体験でしたww(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink");...
ブログ

「でる順パス単準1級」4版と5版を比較してみました

新しい「でる順パス単」が出ました。教室の子も受けるし、コーチングでも使用するので早速買いました。大きく違う点とあまり変わらない点を書いてみました。単語新出単語1850語から1900語に変わっています。多くなったんだな、と思ってパラパラ。。。とめくってみると、「え????」ビックリしました。載ってる単語が大分変わっている。。。ちょっと比較しただけでも、100単語以上が変わってる。。。例えば、一番最初のページを見ても、2冊同じ単語が扱っているのはたったの1語だけ。これは「増版」だと思わず、別物と考えた方が良いですね。難易度4版に比べて、語彙の難易度がかなり下がりました。4版で扱っている難しい語彙は大分無くなり、基本的な単語が多く載っています。セクションA(基礎レベル)にfuel とかセクションB(ちょっと難しいレベル)にunfamiliar とかが載ってて、いくらなんでもそんな単語は準1受験者なら知ってるのでは??と疑問に思いました(笑)でも、この難易度で新しい単語帳を作っている、ということは、実際のテストでは「よく出てる」ということになりますので、この辺の単語はちゃんと押さえておいてくだ...