中学英語、2021年度から「別物」になりました。😢

もはや「英語は中学から」では間に合わない時代です。

2021年度から、中学英語は大きく変わりました。
教科書は小学校英語を「習ってるよね?」という前提で進み、簡単な単語は登場しません。
文法や語彙も急に増え、中1から“書けるのが当たり前”の空気でスタートします

かつて中学で学んだ単語数は約1200語。
今は1600〜1800語が目標とされ、小学校で600〜700語を習得していることが前提になっているのです。

でも、実際の小学校英語では
遊び・発表・ゲームなどが中心で「書ける」「読める」状態まで定着している子はごくわずか。
結果、中1のスタートでいきなりつまずく子が続出しています。

よくある状況

  • 単語は丸暗記、教科書とテスト範囲は詰め込み
  • 文法を暗記しても、実際には使えない
  • 長文読解は「勘」や「雰囲気」でなんとなく読むだけ

これでは英語ができるようにはなりません。

必要なのは、「読む力」×「語彙力」×「スピード」

英語は読める量が増えれば増えるほど、
読むスピードも、理解力も、テストの得点力も上がっていきます。

高校受験では2000語以上、
大学受験では6000語レベルの英語を時間内で読む力が必要です。

いま、こんなお問い合わせが増えています:

「中学でつまずいた子が、高校でやり直したい」
「文法も単語もやったのに、長文になると手が止まる」
「何から始めていいかわからない」

教室では、効率的に4技能を伸ばす指導を行っています。

読む・書く・聞く・話す——
どんなテストにも動じない「使える英語力」を、
一緒に積み上げていきませんか?

タイトルとURLをコピーしました