白岡

YL1(1.0-1.9)

Poppy the Pirate Dog’s New Shipmate

情報題名: Poppy the Pirate Dog's New Shipmate著者: Liz Kesslerイラスト: Mike Phillips出版社: CandlewickYL: 1.5-語数: 1900概要夏休みが終わり、家が静かになったPoppyは退屈でさみしい毎日となってしまいました。そんな彼女を見て「仲間が必要!」と家族が迎えたのは、意外にも子犬ではなく赤毛のしましま模様の子猫・ジョージでした。Poppyは期待外れでがっかり。宝物を見つけられた挙句、家族から注目されるジョージに、増々イヤな気持ちになっていくのでした。ところが、ある日ジョージが庭の池に落ちてしまい…Poppyは勇気を出して助けます。その出来事をきっかけに、2匹は仲良しになります。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,...
ブログ

25年9月(September)の予定&お知らせ

お知らせ多読マラソン9月1日午前1時までに1.累計語数2.累計冊数3.多読マラソンの読了数(計算してください)4.多読マラソンの読了冊数(計算してください)の4点をラインにて送ってください多読マラソンのルールはこちら補講のお知らせ9/23(祝・火)研修のため補講はありませんレッスン日:小学生クラス火 Phonics 17:00-17:309月9, 16, 30日火 基礎英語17:30-18:009月9, 16, 30日火 多読18:05-18:359月9, 16, 30日水 17:00-17:50 /18:00-19:009月10, 17, 24日木 Phonics 17:00-17:309月11, 18, 25日木 基礎英語17:30-18:009月11, 18, 25日木 多読18:05-18:359月11, 18, 25日木 文法18:35-19:009月11, 18, 25日レッスン日:中学生クラス時間:19:50 – 21:20 (お迎えは21:30ごろお願いします)火:中学生:9月9, 16, 30日水:中学年:9月10, 17, 24日木:中学生:9月11, 18, 25...
ブログ

25年8月(August)の予定とお知らせ

お知らせ多読マラソン7月14日(月)- 8月31日(日)多読マラソンのルールはこちら補講のお知らせ8月5日(火)20:55-21:30 文法トレーニング🈵8月6日(水)20:55-21:30 文法トレーニング🈵8月12日(火)18:00- 18:50 5級音読トレーニング🈵8月15日(金)17:00 - 17:45 多読会8月15日(金)18:00 - 18:40 3級ライティング8月16日(土)19:30-21:30 多読&英検勉強会🈵レッスン日:小学生クラス火 Phonics 17:00-17:308月5, 19, 26日火 基礎英語17:30-18:008月5, 19, 26日火 多読18:05-18:358月5, 19, 26日水 17:00-17:50 /18:00-19:008月6, 20, 27日8月20日:休講→7/30の分を充てます木 Phonics 17:00-17:308月7, 21, 28日8月21日:休講→7/31の分を充てます木 基礎英語17:30-18:008月7, 21, 28日8月21日:休講→7/31の分を充てます木 多読18:05-18:358月7...
YL0.1-0.5

YL0.5 Windblown 創造力が膨らむ1冊です

多読アプリepicで見つけた楽しい1冊をご紹介しますWindblown題名: Windblown著者: Édouard Manceau出版社: OwlkidsYL :0.5 -語数:241概要風が吹いて、白い紙面にカラフルな小さな紙片が飛んできます。「これは誰の紙?」「どこから来たの?」その紙片は、ニワトリから始まり、魚、鳥、カタツムリ、カエルと、同じ素材で次々に動物の形へと変化し、紙片たちが「これは僕の!」と主張する様子が描かれます。最後に風がこう言います。「それはもう君たちのもの。次は何にする?」読者自身もその紙片を使って自由に想像できる余白が用意されています 。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bund...
ブログ

【i+1理論と多読:矛盾するの?補い合うの?】

インプット仮説 i+1理論英語習得について調べていると、よく目にするのが「i+1が大事!」「理解可能なインプットを!」という言葉。でも一方で、英語教育に関わっていると出会うのが「多読」。多読は「簡単なものを大量に読む」のが基本。となると、こう疑問に思いませんか?「え、i+0(簡単すぎ)では成長しないんじゃなかったの?」「多読とi+1って矛盾してないの?」今日はその疑問について、私なりの視点でまとめてみたいと思います。 i+1理論とは?言語習得の理論で有名なスティーブン・クラッシェン博士が提唱したのが「i+1」という考え方。 i = 今の自分のレベル+1 = ちょっとだけ難しい部分(まだ知らないけど推測できる範囲)この「+1」があるからこそ、人は言語を自然に伸ばしていける。これが「理解可能なインプット(Comprehensible Input)」という理論です。難しすぎても理解できないし、簡単すぎても成長しない。英語も筋トレと同じで、ちょいキツが一番効くというわけです。多読は「i+0」?一方、多読(Extensive Reading)の基本ルールは:9割以上わかるやさしい本を選ぶ辞書を使...
ブログ

25年度第1回英語検定試験結果を載せました

今年から英検は英検準2級プラスが設置されました!第1回目合格結果英検2級4名:高3(2名)、高1、中3今回の英検合格で多読の大切さを改めて実感しました。多読の時間を見つけて毎日実行することは難しいときもあったけど、今回の英検合格により、これからも自分のために多読時間をみつけて実行し続けるモチベにもなりました!とにかく真面目に課題もやってくるし、多読も本当にコツコツと積み重ねているなあ、といつも感心しています。そのインプット多さのおかげで運用英語のレベルもかなり高く、英語への意欲を感じます。余裕の合格でしたね。おめでとうございます。久しぶりの英検でしたが無事に合格でき良かったです日々の多読、動画、スピーキングの積み重ねの効果がジワジワと出てきた感じがしますLINE内のログで報告するシステムがあるのも、コツコツとペースを崩さず活動を続けられるポイントだと思います1人では無理です2次試験の前には、何度もAkiに練習していただいたので、緊張しないでいつも通りできましたありがとうございますこれからも、多読の力を信じて頑張ります2級は中学時代にとっくに受かっているので心配はしていなかったですが、そ...
ブログ

25年度5-6月(May&June)の予定&お知らせ

お知らせ教室の改装を計画しておりますので予定が変更になります「多聴&多鑑」マラソン6月16日(月)ー7月13日(日)「多聴&多鑑」マラソン多鑑のための動画はこちら「分」で競います。50秒以上は繰り上げ、49秒以下は切り捨てで行います。英検5級トレーニング(zoom)*6月19日(木) 19:30 - 20:15内容:英検5級を扱ったトレーニングです対象:5級受験者/4-5級取得者/次回受験を考えている方お申し込みは個人ラインへお願いします。英検準2級プラス2次試験 勉強会2次試験のパッセージ(音読原稿)勉強会のお知らせ*6月21日(土) 20:00 - 20:45 (延長最大21:00まで)*対象者:準2プラスを受けた方、または、次回受ける方。zoomで行いますお申し込みは講師に直接ラインをしてください(生徒さんからお願いします)小学生 読み聞かせ会(zoom)6月25日(水)17:20 - 17:50epicから絵本を選んで読み聞かせをしますお申し込みは講師に直接ラインをしてください小学3-4年生クラス補講(zoom)6月25日(水)18:00 - 18:40(最大延長18:50)お...
ブログ

2025年度4月の予定&お知らせ

お知らせGW前に改装工事が入るようならお知らせします。4月30日(水)19:00 英検3級ライティング講座20:00 英検準2プラス要約講座(若干の時間のズレはあるかもしれません)レッスン日:小学生クラス火 Phonics 17:00-17:30火曜日:8, 15, 22日火 基礎英語17:30-18:00火曜日:8, 15, 22日火 多読18:05-18:35火曜日:1, 8, 15, 22日1日は18:00 -18:45でレッスンを行います多読オリエンテーションなので、貸し出しを希望される方はご参加必須です水 17:00-17:50 /18:00-19:00水曜日:9, 16, 23日木 Phonics 17:00-17:30木曜日: 10, 17, 24日木 基礎英語17:30-18:00木曜日:10, 17, 24日木 多読18:05-18:35木曜日:3, 10, 17, 24日3日は18:00 -18:45でレッスンを行います多読オリエンテーションなので、貸し出しを希望される方はご参加必須です木 文法18:35-19:00木曜日:10, 17, 24日レッスン日:多読クラ...
ブログ

「多読」になってる?「少読」になってない?

そもそも「多読」と呼ぶにはどのぐらい読む?英語の文法を「自然に身につける」ためには、十分な量のインプットが必要です。つまり、「多読」になっている子は、語彙や文法を意識せずに吸収できますが、「少読」ではその効果は期待できません。ですからまず、「多読になっているか?」を確認する必要があります。「多読」語数の目安「多読」になるには、多読語数目標学年年間目標期間合計3年間合計低学年(1~3年生)10万~30万語30万~90万語中学年(4~5年生)20万~40万語40万~80万語高学年(5~6年生)40万~60万語80万~120万語3年間で120万~200万語中学生(1~3年生)30万~40万語90万~120万語3年間で90万~120万語高校生(1~3年生)60万~80万語180万~240万語3年間で180万~240万語⭐️小学校卒業までに最低100万語、理想は150万~200万語!⭐️中学は年間30万~40万語ペースで維持し、高校で爆発的に増やすのが理想! 1~3年生🎯年間目標:10万~30万語(3年間で30万~90万語)1日あたり→300~1,000語このペースなら…英語の音やリズムに慣れる...
ブログ

多読をしている子は「文法が弱い」って本当?

多読をしている子が「文法が弱い」と言われるのはなぜ?英語多読を続けていると、リーディングが得意になり、語彙力も伸び、英語を自然に理解する力がついていきます。しかし、「文法が弱い」と指摘されることがあるのも事実です。これは、文法を学ぶ過程が、多読中心の学習と学校の文法学習で大きく異なるからです。今回は、多読をしている子がなぜ文法が弱いと見られがちなのか、その理由を解説します。明示的な文法学習が不足するため多読では、「文脈の中で意味を推測しながら英語に慣れる」ことを重視します。例えば、「現在完了形」の文に何度も触れるうちに、「この表現はこういう場面で使われるんだな」と自然に理解できるようになります。しかし、文法のルールとして「have + 過去分詞の形は、過去と現在をつなげる意味がある」などと説明できるとは限りません。結果として、「なぜこの文法を使うのか?」を理論的に説明するのが苦手になり、周囲から「文法が弱い」と思われることがあります。間違えながら学ぶプロセスを経るため多読では、正確な文法を意識するよりも「意味が通じること」が優先されます。文法ミスを恐れずに英語を使うことを重視するため、...