英語多読

ブログ

ケチャップの語源は中国語!?ー世界を旅したソースの物語

🍅 ケチャップの語源ハンバーガーやフライドポテトに欠かせない「ケチャップ」。その甘酸っぱい赤いソースを知らない人はいないでしょう。でも…その名前のルーツが中国語(しかも魚醤)にあるって、ご存知でしたか?ケチャップは「魚のソース」だった?ケチャップの語源は、中国南部で話されている福建語(Hokkien)で「kê-tsiap(鮭汁)」という言葉にさかのぼります。これは、発酵した魚から作られる調味料の名前。今で言うところの「魚醤」に近いもので、東南アジアの料理によく使われていたそうです。ヨーロッパへ渡ったアジアの味17世紀頃、ヨーロッパの貿易商人たちはアジアでこの魚醤に出会い、その風味に魅了されました。やがて「kê-tsiap」という名前は英語に取り入れられ、「ketchup(ケチャップ)」としてヨーロッパでも知られるようになります。🍅 トマトとの出会い当時のヨーロッパでは、トマトはまだケチャップの材料ではありませんでした。キノコ、クルミ、アンチョビなど、さまざまな材料で試されていたのです。そして19世紀、アメリカでトマトを使ったケチャップのレシピが登場し、次第に私たちが知っている「トマトケ...
YL0.6-0.9

「ゆるゆるウフ時間」第2巻を10月に出版しました

「ゆるゆるウフ時間2」出版しました2冊目のシリーズを発売しました!【このブログは教室で出版した本についてです】おかげさまで、2冊目のシリーズを無事に出版することができました!今回は、前回同様の日常の物語に加え、昔話をモチーフにしたり、マザーグースや不思議なランプのお話を組み込んだりして、少し異なるテイストを加えています。前作同様、中学英語で読める内容で、YL1を超えないレベルに仕上げていますので、英語学習者の方々にとっても安心して読んでいただけると思います。さらに今回は、バイリンガル版として、日本語でも楽しめるようにしました。語彙の説明を減らし、物語そのものを楽しんでいただけるよう工夫しています。前回よりもさらに読みやすく、英語と日本語両方の世界に触れられる内容になっています。こちら↓(amazonのみ対応)(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChi...
多読ブログ

レベルを速く上げたい人こそ下のレベルから読もう!(高校編)

高校生の多読の注意点高校生からの多読は必ず注意しなければいけない点がありますそれは「どうしても高いレベルからのスタートになりがち」ということ英語をしっかりお勉強してきたタイプは本当に要注意です😅やはりこの生徒さんもそんな中のひとりです最初からYL0.5だの0.8だの「わかるわかる」と読み進めてしまっていました彼は教室に4月から入会しましたが「頑張って読もう!」という気持ちが空回りしてどうしても高いものを選びがちになっていたのです「素直にアドバイスを聞いた」結果「ちゃんと低いものからスタートしないと多読が成功しない」と伝えてYL0.3以下をきちんと読むようアドバイスをしましたそして11月になった今、読了数が10万語に達しました!!「今のYLは?」と聞いたら「YL0.3ぐらい」「もう10万語を達成しているんだからYL0.5ぐらいまで上げて読んでみましょうかYL0.6を読む時は相談してね」とアドバイス彼は「はい!」と言って席に戻って多読をスタート♪ちょっとずつこんな感じでレベルを上げていくと多読は成功します彼は頭のいい子だったので無理をしてYLを上げがちになってしまうだろうな、と踏んで、当初...