多読教室

YL1(1.0-1.9)

The Little Old Lady Who Was Not Afraid Of Anything

題名: The Little Old Lady Who Was Not Afraid of Anything著者 : Linda Williamsイラスト:Megan Lloyd出版社: HarperCollinsYL: 1.0−1.6語数: 716大きなパンプキンがおばあさんの後ろについて行っているような表紙が魅力的です🎵ある日、怖いもの知らずのおばあさんが森の中を歩いていました。夕方になると、彼女の前に次々と不思議な物体が現れます。まず、カタカタ音を立てる茶色いブーツが登場し、その後も揺れるズボンやフワフワとしたシャツなど、さまざまな服がひとつずつおばあさんを追いかけてきます。物たちはどんどん増え、最終的にはおばあさんの後ろに「怖い」ものたちが集まりますが、おばあさんは冷静に対応します。そして家に戻ると、追いかけてきた物たちに対して、おばあさんは驚くべきアイデアを提案します。それは、彼らがみんなでカカシになるということでした。こうして不思議な物たちは満足して、畑の中でカカシとして過ごすことになります。この物語は、繰り返しのリズムとユーモアがたっぷりで、読み手も聞き手も楽しめる内容で...
YL1(1.0-1.9)

英語 漫画 無料 ハロウィーンぽい漫画を書いてみました

Who's That?ハロウィンの時期なので、ちょっと怪しい漫画を書いてみました!日本語訳パネル 1キャンディコーン1:「ねえ、あそこにいるの何だろう?」キャンディコーン2:「わからない…怪しそう。」パネル 2キャンディコーン1:「話しかけてみようか?」キャンディコーン2:「正気?」パネル 3キャンディコーン1:「でも…あんまり危険そうには見えないよ。試してみよう。」キャンディコーン2:「いいけど、気をつけて。」パネル 4キャンディコーン1:「こんにちは!君は誰?」黒いキャラクター:「俺はバッド(悪者)だ。」パネル 5キャンディコーン1:「えっ?」キャンディコーン2:「ああ、君の名前はバッドなんだ。」パネル 6キャンディコーン1:「聞いた?やっぱり悪いやつだって言ったでしょ!」パネル 7キャンディコーン2:「え?君、彼は無害だって言ったじゃん!」黒いキャラクター:「……」パネル 8キャンディコーン1:「いや、言ってないよ!」キャンディコーン2:「言ったよ!」パネル 9黒いキャラクター:「Zzzz…」キャンディコーンたち:「……」単語説明Suspicious説明: 何かが怪しく、危険そう...
ブログ

スタディチェーンからインタビューを受けました!

【スタディチェーンの「おすすめ英会話教室」の特集で選ばれました】掲載記事はこちら【スタディチェーンで取材記事が掲載されました】HUSTAR株式会社メディア(LINEヤフー(旧Zホールディングス)の関連会社)が教育・塾情報に特化した教育系メディア「スタディチェーン」にて「英語コーチング」の特集記事を企画ということで当教室が選ばれ、光栄なことに、インタビューを受けました。インタビューをしてくださった担当の方のお話の持って行き方がとても上手で、非常に話しやすかったです。インタビュー記事URLはこちらインタビュー内容↓Apple Talkの独自性:「多読」を中心とした革新的な英語教育ー Apple Talkのサービス概要や対象について教えていただけますか?蔦澤 亜希代表:Apple Talkは、小学生から大人まで幅広い年齢層を対象としたコースを用意しています。2022年頃からオンラインでの指導も始めましたが、それまでは主に対面での指導を行ってきました。当塾の特徴は、「多読」を中心とした指導方法です。「多読」とは、一切日本語を介さずに英語を英語のまま処理する能力(英語脳)を育てる方法です。小学3...
YL1(1.0-1.9)

多読 YL1.5 Frog and Toad series

作者とシリーズ紹介アーノルド・ローベルはアメリカの児童文学作家で、特に「Frog and Toad」シリーズで知られています。このシリーズはカエルくんとガマくんの温かい友情を描き、友情や共感、助け合いのテーマが中心となっています。「Frog and Toad Are Friends」をはじめとするシリーズは、子どもたちに大切な価値観を伝える優れた絵本シリーズとして広く評価されています。Frog and ToadシリーズFrog and Toad are Friends題名:Frog and Toad Are Friends著者 : Arnold Lobel出版社: HarperCollinsYL: 1.5語数: 1700コールデコット賞受賞(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","...
ブログ

24年度11月(November)の予定&お知らせ

予定*英検2次試験(個別レッスン)のご予約はお早めにお願いします多読クラス:最終週にボキャブラリーコンテストを行います時間割レッスン日:小学生クラス火曜日Phonics 17:00-17:30火曜日:12, 19, 26日火曜日精読17:30-18:00火曜日:12, 19, 26日火曜日多読18:05-18:35火曜日:12, 19, 26日26日はボキャブラリーコンテストです水曜日18:00-18:55水曜日:13, 20, 27日27日はボキャブラリーコンテストです木曜日Phonics17:00-17:30木曜日:14, 21, 28日木曜日精読17:30-18:00木曜日:14, 21, 28日木曜日多読18:05-18:35木曜日:14, 21, 28日28日はボキャブラリーコンテストです木曜日文法18:35-19:00木曜日:14, 21, 28日レッスン日:多読クラス(小/中/高/大/大人)月曜日(オンライン):11, 18, 25日火曜日:12, 19, 26日(26日ボキャブラリーコンテスト)水曜日:13, 20, 27日(27日ボキャブラリー)木曜日:14, 21,...
ブログ

マンガのセリフを考えるには英語力と発想力が必要

会話文というのは、「会話でしか習得ができない」という分野です。英語の会話をする、漫画を作成する、というのは「会話表現をどれだけ知っているか」にかかってしまいます。そうなると、どのような媒体の英語に触れているか、どれぐらい実際に使っているか、が非常に大事になっていきます。そんな中、マンガを作るのはものすごく良いトレーニングになります。そこで、高校生の多読クラスの皆様に漫画のセリフを作ってもらいました。課題はこちらです↓タイトル:アイがお話しする問題生徒が作った漫画はこちら(題名に合っているものを選びました)F君の作品(高3)日本語訳「あ、アイが来たよ。彼女は卵だから話せないんだ。」 「話せるよ。」(小さい声) 「ほらね?彼女は全然話せないんだ。」 「その通りだ。」 「もっと大きな声が必要だね。」H君の作品(高3)日本語訳「アイは醜い。話せないから、否定できないんだ。卵だからね(笑)」 「実は、話せるよ。」「えっ、夢を見てるのかな?卵が話してるよ。」 「そうだね、医者に行ったほうがいいかも。」 「人を見た目で判断したらダメだよ。」go see a doctor:病院へ行く、という意味ですが...
ブログ

英語 漫画 無料 Mao the Cat YL1.0/41w

No Moving Challengeこのシリーズの説明Mao is a lazy, fat red cat who loves cupcakes more than anything else.  He doesn’t like to move and hates things like fish and exercise. In this funny comic series, Mao gets into silly situations, like trying to avoid boring goldfish or finding the perfect cupcake. His grumpy and lazy personality makes everything a little crazy and fun. Follow Mao as he sleeps, complains, and tries to live his life with as little effort as possible!日本語訳マオは、カップケーキが大好きな、怠け者で太った赤い猫です。動くの...
ブログ

英語 漫画 無料 A Hot Day YL1.5/ 49w

24年の夏は暑くて暑くて、外出したら体調を崩してしまいそうなほど。そんな中でのかき氷はほっと一息できるご褒美♡英語漫画よく使われる表現grab動詞で「さっと取る」や「つかむ」という意味です。この場合、エマが「Let’s grab some shaved ice!(かき氷をさっと買って食べよう!)」と言っているので、「grab」は「かき氷を手に入れて食べる」というニュアンスで使われています。通常、素早く、または気軽に何かを手に取る・購入するという意味合いがあります。日常会話でよく使われるカジュアルな表現です。"I'm in" 日常会話でよく使われるフレーズで、「参加するよ」や「私もやるよ」という意味です。何かの提案や計画に同意する際に使います。このプロットでは、リリーがエマの提案に賛成して「かき氷を食べに行こう」という計画に乗ることを示しています。カジュアルでポジティブな表現です。"He's really into it." 「彼は本当に夢中だ」という意味のフレーズです。このプロットでは、リリーがバディの行動を見て、かき氷に夢中になっている様子を表現しています。"Into" は、何かに強...
ブログ

漫画 英文法 多読だけでは難しい英文法を漫画で学ぶ(名詞)

この記事は英語の文法を学ぶためのページです今日は、英語学習に欠かせない「文法」と「多読」の関係についてお話しします。多読は、英語を楽しく学ぶための素晴らしい方法ですが、文法の勉強を避けてしまうと、どうしても限界が来てしまいます。どれだけ本をたくさん読んでも、文法が曖昧だと正しい理解が難しくなり、英語力の伸びも鈍ってしまいます。文法をしっかりと学ぶことで、多読の楽しさがさらに広がり、理解できる本の幅もぐっと広がります。今回のブログでは、そんな文法の重要性をわかりやすく伝えるために、名詞の使い方をテーマにした4コマ漫画を掲載しました。ぜひご覧いただき、文法を学びながら多読の楽しさを一層深めてください!名詞とは例文で確認ルールがわかっただけではダメなので実際に文で確認してみましょう(英語学習は文単位でのお勉強が何より大事です)説明The cat sleeps.(猫が寝ます。)名詞catが主語になり、動詞がsleepsThis book is interesting.(この本は面白いです。)名詞bookが主語になり、interestingが補語bookとinterestingは=(イコール)関...
ブログ

リニューアル 2024年度英検の結果

合格結果24年度に英検はリニューアルを迎えました。3級以上はライティングの種類が増え、2級以上は要約の問題が増え、時間配分を変えないといけなかったり、とてもチャレンジな回となりました。それでも何度もライティングの練習に来たり、何度もスピーキングを練習したり、努力をした子たちが合格を勝ち取りました!準1級第1回目1名:高2面接は1人で対策することが難しく、akiさんとの面接練習がすごく力になりました。きっと予想問題に取り組むだけでは落ちていたと思います。最初は途方に暮れていましたが、回を重ねるごとに上手になっていて、これは大丈夫だな、と思いました!第2回目1名:高38月で最後にしようと考えてたので当日も緊張感があったんですけど終わってすぐは手応えがありました。でも時間が経つと自信がなくなってきて期待しないようにしようって考えてました。でも今受け続けてよかったなと思います!リスニングもリーディングもライティングも怠らないでできたのは教室のおかげです!ありがとうございました♡受かるレベルに達していたのになかなか合格しなかったのでヤキモキしましたが、最後には見事に合格!諦めない精神を学びました...