白岡英語教室

YL1(1.0-1.9)

Bat and Sloth (Time to Read Level2)

題名: Bat and Sloth Hang Around著者 : Leslie Kimmelmanイラスト:Seb Braun出版社: Albert Whitman & CoYL: 1.0 -1.4語数: 868森の中でコウモリが枝からぶら下がっていました夕方から夜にかけて、そろそろ起きようと思ったコウモリは同じ枝に何か大きい生き物がぶら下がっているのに気づきました枝をシェアしよう!とその生き物が言うのでコウモリはなぜシェアしないといけないのか尋ねます(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink");msmaflink({"n":"Bat and Sloth...
英検

スピーキングテストが怖くなくなるためには何をすればいい?

英検などのテストを受けるとスピーキングのテストが待ち構えています話すのが得意!という人は問題がないのですが、苦手どちらかというと苦手話せと言われれば話せるけど避けたいという人は意外に多いのではないでしょうか?でも、イヤだからと避けていては合格になりませんのでできるだけ日々スピーキングの練習はしておきたいものですスピーキングテストと日々できることについてまとめてみましたスピーキングテストで困ることテストで困るのはこの4つです相手が言ってることが聞き取れない英語がわかるけどネタ(意見)がない日本語では思いつくけど英語にならないネタも思いつくし英語にもなるけどこれでいいのかと不安になるこれらの問題に試験中ぶち当たると不合格の要素が高まってしまいますのでそうならないように日々トレーニングしたいものですそれでは、それらの問題を解決するための方法を見てみましょう相手が言ってることが聞き取れない当たり前ですが、スピーキングをするには相手が何を言っているか聞き取れないと話になりません例えば、公衆電話の数が年々減っていますが、どう思いますか?と聞かれて、「電話は便利です」と電話の素晴らしさを語ればもちろ...
実績

2023年度第1回英語技能検定 教室の生徒の結果

2024年度に英検はリニューアルを迎えるので、今の形の英検は今年度が最後となります23年度第1回目の英検の結果は、中学生が大活躍でした!そしてやはり多読量の多い子たちが見事に合格を果たしました♡準1級中2難しくなる前に受かったので、ホッとしました。英検一級や、他の試験にも挑戦してみたいです!オンラインでレッスンを受けている中学生の生徒さんが見事合格!「ネタがない」と頭を抱えていましたが、本番で実力を発揮しました2級中2とにかく毎日コツコツと、多読をしっかり続ける事を頑張りました。ライティング&スピーキングのレッスンで的確なアドバイスをいただいて、テストに落ち着いてチャレンジ出来た事が、僕にとって1番大きかったと思います。何度も特訓していただきありがとうございました!!ライティングで悩んでいる時、またスピーキングに自信が持てない時、遅くまで丁寧にご指導していただき本当にありがとうございました😊また、毎日の宿題や、多読を楽しく頑張れるのは、何よりAkiさんの存在が本当に大きいです☺️1年前、何もわからないまま親子で飛び込んだ多読の世界💕本当に入会させていただけて良かったです✨保護者様より2...
YL1(1.0-1.9)

YL1.4 No Fighting, No Biting! 1,949w

題名:No Fighting, No Biting!著者: Else Holmelund Minarikイラスト:Maurice Sendak出版社 ‏ : HarperCollinsYL: 1.4語数: 1,949RosaとWillyは喧嘩ばかりいとこのJoanが「あなたたちは小さいワニみたいだ」と言いますそこでRozaとWillyがそのお話を聞きたいとせがみ、Joanがワニのお話を始めます小さい2匹の兄妹ワニがいました2匹はいつも喧嘩ばかりしていて、お母さんワニが先に歩いて行ってしまったことにも気づかず噛みつき合って喧嘩をしていましたそこで大きなお腹を空かせたオスのワニが通りかかります子供たちが乗り越えられない丸太を渡る助けをしてあげようと提案するのですが、なんとオスのワニの口の中に入ったら運んであげると言ったのです(笑)2匹は、そのうれしくない提案を聞いて「お前が先に行け」とまた喧嘩を始めるのでしたYL1台の本はこちらお問い合わせはこちら
YL1(1.0-1.9)

YL1.6 King and Kayla and the Case of the Missing Dog Treats

題名:King and Kayla and the Case of the Missing Dog Treats著者: Dori Hillestad Butlerイラスト:Nancy Meyers出版社 ‏ : PeachtreeYL: 1.6語数: 1,299賞:セオドア・スース・ガイゼル賞犬のKing とその飼い主のKaylaは仲良し二人でいろんな事件を解決していくシリーズです今回は犬用のお菓子を盗んだ犯人探しのお話ですKaylaがピーナツバターのお菓子をプレゼントしようと台所で奮闘していましたKingはそのお菓子が欲しくてKaylaの側で待機していますでも、これはプレゼントなのであげられませんKaylaはKingの気を逸らすために、庭で遊ぼうと声をかけますそこで可愛らしい子犬に出会うのですが、この子犬がプレゼントの受け取り主だったのです2匹が戯れていると、冷ましている最中だったお菓子が消えてしまっていました一体誰が食べたのでしょうか?この本はセオドア・スース・ガイゼル賞の作品です他のYL1台の本はこちらお問い合わせはこちら
FAQ

多読と精読の違いは?どちらを優先して行うべき?

Readingというと以前は「精読」のことでした今は「多読」の認知度が高くなって来ましたが、この「精読」と「多読」の2つを紹介していきます自分の勉強に上手く取り入れてみてください精読と多読精読と多読は真逆の勉強方法です精読「質」を高めていく勉強法です単語、文法、構文、意味、ニュアンス、1語1語に焦点を当てて理解します分からないところがなくなるまで分解し、分析していきます母語を使っての解説を聞いたり読んだりすることが多いので読み間違いがなくなります一般的な大学受験の勉強法です多読量をこなしてスピードを重視する勉強法です1語1語ではなく全体を捉えていきます単語も文法も「なんとなく」理解し、それを反復していくと自然に英語を理解できるようになりますこのリーディング方法は母語を介さないので英語を英語の語順のまま取り入れることができ、その結果リーディングのスピードがかなり上がりますただ、自分のレベルより落として大量に読む必要があります精読&多読のメリット精読のメリット新出単語を覚えられる文法や構文を学ぶので、英文の内容をしっかり把握できる読み間違うことなく正確に英文を捉えられるライティングの時正確...
ブログ

「なぜ聞き取れなかったか」を分析してからトレーニングする

4月になりました教室では今までなかった新カリキュラムからスタートしました4月1日はリスニングトレーニング(音読道場)のレッスンでしたこのレッスンでは発音&音読を通じてリスニング力を上げていきますリスニングというのは「聞いているだけ」でレベルが上がったりはしないですまた、わからないものを聞いていてもレベルは上がらないのですでは、どうするか?まずは聞こえない「理由」を探らなくてはいけませんリスニングで聞き取れない理由英語が聞こえない理由は‥1 単語をそもそも知らない2 文法がわからない3 聞いてる素材の知識がない(ただし、試験の場合は問題ないことが多い)4 見れば(読めば)わかるが聞いたらわからないこの4つです1と2は、分かるか分からないかの問題なので「分かるようにすればいい」だけなので、知らない単語があったら調べましょうわからない文法があったら文法書で学びましょう3はそもそも日本語でも理解ができないはずなので、どうしても聞き取りたい時は日本語力と知識を高めていくしか方法はありません問題は4ですこれは「見たら理解ができるのに、耳からだと理解ができない」ということになりますそれでは、なぜ見た...
実績

英語資格試験結果(2022年度)を載せました

2022年度の英検結果をまとめました高校受験でも大学受験でも英検が大活躍しています今年も英検を持っているために他教科の勉強時間を確保し、志望校へ行ける可能性がグッと広がったという生徒が多数いました必ずしも取らなくていいという時代は終わり、取ってないと受験が倍難しくなるという資格となっていますので積極的に取っていきましょう大学受験では最低2級、できれば準1級を取得したいものです教室では英検のクラスというものがあるわけでもないですし、特に対策をするわけでもないですが、日々多読を通じて大量の英語に触れているためさほど苦労もなく英検は取れていますTOEIC大学1:720点 (満点は990点)GTEC高1:991点(満点は1280点)高1:819点英検2022年度結果準1級 2名… 高3・高22級A 3名…高2(2名)・高12級 5名… 高3・高2・高1(3名)2級 1次試験通過:高3・高2・中3準2級 4名…高3・中3・中2・中1準2級 1次試験通過:小63級 8名…高1・中1 (4名)・小6・小5・小44級 6名…中2(2名)・中1・小5(3名)5級 4名…小6 (2名)・小5 (2名)20...
ブログ

多鑑をしてイメージを掴む訓練をしていきましょう

多鑑2月から「多鑑」を取り入れてみました!2023年から小中学生のクラスではイメージを掴むために多読以外の活動を取り入れました多読&多聴だけだとどうしてもイメージを掴むのが難しいからです英語&日本語の字幕を出さずに、動画をたくさん観る「多鑑」でカバーしていきいましょうこれも多読と同様、「易しいドラマ」からスタートします「全部わかる」必要はありません動画の映像、音、雰囲気などから登場人物の動き、気持ち、場面、音楽、を使いましょうこのように英語の「音」と「絵」に大量に触れ、生き生きとした英語に触れていくうちに、徐々にわかるようになっていきます字幕なしで映画を見るには?よく「字幕なしで映画を見られるようになりたい」という人がいますが、実際にそのように楽しめるにはどうすれば良いかわかりますか?いっぱい問題集を解いたり、音読したり、、、じゃないですよ??当たり前ですが、字幕なしで映画を見るには、字幕なしで映画を見る訓練をする必要があります(当たり前ですね😅)でも、闇雲に映画を見ても分からず嫌になってしまいますから、多読同様、易しいものからレベルアップしていきましょう!レッスンに組み込んであります...
ブログ

多読を英検取得のために利用しない方がいいわけ

うちの教室のお子さんの英検取得率はとても高いです高校生で準一級を持っていても珍しくないし、中学から準一級にチャレンジする子もいますでも英検のために多読をする(つまり、英検の勉強をほとんどせずに多読のみにする)、というのはおすすめしませんゴールが違いすぎるからです多読を英検に結びつける場合は、「英検(素材)で多読」をされた方がいいでしょうそうではなく通常の多読の場合、多読のゴールは「楽しく夢中でどんどん読みたくなる」というものですつまり、読みたいというパワーを育てること英検のゴールは「高い級を取る」ということですつまり、自分が満足できる称号を得ること今は亡き松本道弘さんのお言葉で言うと多読には「磁石」のパワーが必要ですうちに秘めた自分のパワーで「ああ読み終わっちゃった。さあ、次の本を読もう!」という気持ちを育てるのが最優先です文字を追って読むのではなく、心から楽しめる本を探していく必要があります一方、英検は「電池」みたいなパワーですフルパワーになったら充電しなくてはいけない3級を取ってその時は喜ぶけど、すぐ準2級にチャレンジしないと、と自分も他人もプレッシャーをかけていきます英検は自分を...