英検

ブログ

教室の生徒への多読のアンケート結果とQ&A

教室の生徒に多読のアンケートを取りました!答えてくれたのは43名小4-6:8名中学生:21名高校生:12名大学生&大人:2名英検5級から準1までの方に書いてもらいました。読了合計語数↑9.3%は500万語未満です100万語を超えている人が48.8%もいるんですね😳!自力で読めるレベル多読期間英検級英語4技能への自分の得手&不得手リスニングやっぱり多読をやってる人はリスニングが得意なんですね!3/4人が「得意」&「どちらかというと得意」と回答しています😍スピーキング「苦手」だと思っている子がこんなにいるんですね。25年度は「得意」と思えるようなレッスンをしていきたいと思います!リーディング多読教室の子たちでも「読むのが苦手」と感じている子達が多いのは毎年のことです。これは「多読だけ」ではなかなか難しいことを物語っています。精読も上手く組み合わせていかないといけませんね。ライティング「得意」と思う子が多くてホッとしました(笑)ライティングをしっかり学べるカリキュラムになっているのでこの結果はなかなかいいですね!生徒たちからの質問最近YLを上げないでずっと2.0-2.6を読んでいるのですが、...
ブログ

英語×アートで楽しく学べるアクティビティ:ペアワークアイデア

英検5級レベルの単語や文を練習したら、実際に話して遊べるアクティビティを取り入れてみませんか?ここでは、ペアワークで「英語で伝える×絵を描く」楽しい活動をご紹介します!アクティビティの手順ペアを作る2人1組で役割を決めます。Aさん:英語の文を言う人(指示を出す)Bさん:絵を描く人(聞いて描く)Aさんが英文を作るAさんは英検5級レベルの単語や文法を使って、絵に描く内容を英語で伝えます。例文を参考にしてみましょう。There is a big lighthouse near the hill.(丘の近くに大きな灯台があります。)The houses are white and have red roofs.(家々は白く、赤い屋根があります。)Four boats are on the water.(4つのボートが水の上にあります。)Children are playing near the trees.(子どもたちが木の近くで遊んでいます。)The sky is blue, and there are many clouds.(空は青く、たくさんの雲があります。)There is a sm...
YL1(1.0-1.9)

The Frog Who Could Not Jump

題名: The Frog Who Could Not Jump著者: Geraldine Wee-Mascarauイラスト:Akhila Johny出版社: Partridge Publishing SingaporeYL: 1.5ぐらい語数: 1,200この本は、2022年10月に出版され、小さな子供たちの勇気と自己発見を役だてる話として大きな興味を集めています。ストーリー概要どうしてもジャンプすることができなくて、悲観的になっているマックスというカエルの物語です。マックスは、他のカエルがスイレンのハスの上をジャンプして遊ぶ様子を見て、その様に慣れたいと常に願っていました。しかし、怪我をしてしまうのではないか?と恐れてどうしてもジャンプできません。 そのため、マックスは跳ぶコツを教えてくれる賢者に会いにいきますが、誰も満足のいく答えをくれません。でも一人が元々カエルなのだから、跳ぶコツではなく、勇気の問題だと諭します。You are made to jump with those long legs of yours .... What you need is courage.私の訳...
ブログ

漫画で解説:要約練習ができる本を出版しました

このブログは漫画で学ぶ英検2級要約の本の紹介です新しい挑戦をサポート!みなさん、2024年度から英検2級に要約問題が追加されたのをご存知ですか?要約スキルは、ただ問題を解くだけでなく、英語力全般を底上げする重要なスキルです。この『英語要約ワークブック』は、そんな新しい英検の試験対策にぴったりの一冊です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink");msmaflink({"n":"英検要約:はじめての英検2級要約レッスン: 漫画で2級の壁を越える","b":"","t":"","d":"https:\/\/m.media-amazon.com","c_p":...
ブログ

ここが違う!英検準1級受験者と2級受験者の意識の差

振り返りの重要性:準1級と2級受験者の違い私の友人が英検の解説を作成&販売しているのですが、1級と準1級の解説は問題なく購入されます。一方で、2級の解説は……全く売れないんです🤣。これ、何を意味するか分かりますか?つまり、「2級を受験する人たち」は、自分が解いたテストを放置し、振り返らない傾向がある、ということです。私自身、英検を受ける際には必ずお金を出して解説会に参加します。普通に50名以上の人たちが参加することも珍しくありません。しかし、2級を受験する多くの方は、試験を「受けっぱなし」にしてしまい、振り返りを行いません。ここが、準1級を取る人と取らない人の圧倒的な違いだと感じています。振り返りを大切にする準1級受験者過去に準1級の解説会を開催した際、受けた人も受けていない人もたくさん集まりました。準1級を受けるようなレベルの高い生徒たちは、「振り返り」の重要性を非常に理解しています。彼らは、少しでも多くの情報を得ようと、前向きな姿勢で解説会に参加します。これこそが、準1級に合格するために不可欠な要素なのです。一方で、「準1級がなかなか受からない…」と嘆く人たちは、解説会に参加するこ...
ブログ

リニューアル 2024年度英検の結果

合格結果24年度に英検はリニューアルを迎えました。3級以上はライティングの種類が増え、2級以上は要約の問題が増え、時間配分を変えないといけなかったり、とてもチャレンジな回となりました。それでも何度もライティングの練習に来たり、何度もスピーキングを練習したり、努力をした子たちが合格を勝ち取りました!準1級第1回目1名:高2面接は1人で対策することが難しく、akiさんとの面接練習がすごく力になりました。きっと予想問題に取り組むだけでは落ちていたと思います。最初は途方に暮れていましたが、回を重ねるごとに上手になっていて、これは大丈夫だな、と思いました!第2回目1名:高38月で最後にしようと考えてたので当日も緊張感があったんですけど終わってすぐは手応えがありました。でも時間が経つと自信がなくなってきて期待しないようにしようって考えてました。でも今受け続けてよかったなと思います!リスニングもリーディングもライティングも怠らないでできたのは教室のおかげです!ありがとうございました♡受かるレベルに達していたのになかなか合格しなかったのでヤキモキしましたが、最後には見事に合格!諦めない精神を学びました...
ブログ

要約の勉強をどのようにして行くか?を載せました

英文を読む練習要約というのはリーディングが命です。まず、英文を読む練習を行いましょう。書く練習ばかりしても要約はできません。まずは内容理解に努めましょう。(ただいま漫画作成中)具体的なステップは以下の通りです。ステップ1: 読解力の向上精読:短い文章や段落を選び、詳細に読む。不明な単語やフレーズを調べる。文法がわからなければ調べたり聞いたりして学ぶ。各段落の主旨や重要なポイントをまとめる。必要なら日本語に訳してでも全てを理解する。速読:長めの文章を選び、一定時間内に読む練習をする。主旨や主要なポイントを速やかに把握する訓練をする。ステップ2: 内容の要約読んだ文章の要点を簡潔にまとめる練習をする。主旨とサポートする詳細を抜き出し、短い文にまとめる。パラフレーズの練習次に、パラフレーズの練習を行います。これは同じ内容を異なる言い方で表現するスキルを磨くためのものです。ステップ1: 単語とフレーズの置き換え同義語の使用:原文の単語を同義語に置き換えて練習する。例: "happy" → "joyful" 例: "important" → "crucial" フレーズの変換:定型表現やフレーズ...
ブログ

高校クラス:23年度卒業生たちのアンケート

卒業していく生徒さんたちにアンケートを実施しました今年は6名の生徒さんが書いてくれましたQ 現在何万語達成していますか?230万語150万語310万語40万語600万語210万語Q 毎日の英語読書量は?20分15分30分60分Q 多読時間の確保のコツは?寝る前にやる毎日英語に触れようと意識しておくこと同じ時間に読む毎日やることとして時間を作っていたこと早起き私からー決まった時間に本を開けるということを決めた方が多かったようですねQ 受験時に教室を辞めなかった理由は?英語が武器になるから多読など教室の課題などをやっておけば英語は大丈夫だと思ったから先輩方が教室を辞めずに成功していたから力になっていると感じたから多読や教室の活動で成果を感じたから私からー多読が自分の英語力にプラスになってるとひしひしと感じてもらえて良かったです!Q 検定試験のアドバイス準1級:多読をしっかりやる準1級:ライティングの対策を特にしっかりしておく準1級:多読を続けること2級A:長文問題で点を落とさない2級A: 単語を頑張る2級:多読をすること私からー検定アドバイスでこれだけ多読についてのコメントがあるのは珍しい...
ブログ

2023年度第3回目の英検の結果はこちらです

2024年度のリニューアル前の最後の英検本試験となりました従来型の英検は今期で最後ですから大勢の受験者がいたでしょうね教室の受験者数は多くなかったのですが、受けた生徒さんは頑張りました!合格結果準1級1名:大人2級A1名:高21つの目標として、CSE2150点2級Aを取得するというのがあり、これまで2級を3回受けてきました。回を重ねるごとにスコアも少しずつ上がっていき目標を達成できて嬉しかったです!モチベがあったことで根気強く頑張れたと思います。次は準1級合格を目指して日々努力したいと思います☺️高い得点にこだわってしっかり準備されましたね!2級2名:高2多読のおかげで長文をとまらずに読めました。合格できてよかったです2回目の合格ですね!大学受験では得点が高ければ高いほどいいですから継続して頑張ってください♪準2級6名:中2(3名)、中1、小6(2名)今回準2級を合格できて、文法のクラスで基礎を固めておいてよかったと思いました。分からない単語があっても文法で文全体の流れを把握出来たのでよかったです。文法力の高さがそのまま英語力の高さになりましたね!2次試験の自分の意見を問われる問題では...
ブログ

リスニングを勉強するときに気をつけてほしいこと

今日はリスニングの学習の際、気をつけてほしいことを書きますリスニングに強くなりたい!という人は多いと思いますが、リスニングは5つの方法で勉強が必要です(テストに対応するには6つ)1英語の理解度を上げる2発音&音法を学ぶ3論理的思考を身につける4音で文法を捉える5イメージ化する(6速読)英語の理解度を上げるどうしてもリスニングというと「音」に流れがちです発音の勉強してみたり、リンキングを学んでみたりあとは音読したりシャドーイングしたり。。。となりますが、それも非常に大事なのですが、もっと大事なことは英語の理解度自体を上げないといけませんまず、聞きながら文字を目で追えるか?が非常に大事になってきます目で追うと言ってもただ追うだけでは足りなくて目で追いながら理解ができているか?を自分で知らなくてはいけません英文スクリプトを必ず入手して音を流しながら日本語を介さず全ての英文を理解できるようにトレーニングしていきましょう発音&音法を学ぶ発音発音をしっかり学ぶには発音記号を学ぶのが手っ取り早いです日本人の耳で何度聞いた所で英語が日本語の音に変換されてしまって正しい音を聞き分けるのは不可能です例えば...