英検

YL3(3.0-3.9)

YL3.0 – Letting Swift River Go

書籍情報題名: Letting Swift River Go著者 : Jane Yolenイラスト:Barbara Cooney出版社: Turtleback BooksYL: 3.0語数: 1062概要若い少女サリー・ジェーン(Sally Jane)は、マサチューセッツ州のスウィフト・リバー渓谷(Swift River Valley)で育ちました。村には古い石の水車小屋やたんぽの木々、学校へ続く小道があり、彼女の遊び場でもありました。しかし時代の変化と都市ボストンの水需要増加により、政府はこの渓谷の町々を買収し、住民を立ち退かせて土地を水没させる計画を立てます。サリー・ジェーンの村や家々、記憶が水の下へ沈んでいきます。最終的に、完成した貯水池(Quabbin Reservoir)の上を父親とともにボートで漕ぎながら、彼女はかつて住んでいた土地を見つめ、母の言葉「You have to let them go, Sally Jane(それらを手放さなければならないのよ、サリー・ジェーン)」を思い出します。失われたものとどう向き合うかを描いた、切なくも美しい物語です。(function(...
ブログ

英語ライティングの論理展開をどう改善するか?

英作文では、単語や文法が正しいだけでは十分ではありません。主張と理由がしっかりつながっているか(coherence)、文どうしが自然につながっているか(cohesion) がとても大切です。今回のブログでは、生徒の作文をもとに「どこでつながりが弱くなるのか」「どうすれば流れが良くなるのか」を分かりやすく解説しました。formal なつなぎ表現の使い方も紹介していますので、英作文の練習をしている人にも、指導をしている先生方にも役立つ内容です。先日、ライティングクラスで使ったお題を使って「flow(流れ)」の改善方法を見ていきます。英作文で大切な「coherence / cohesion」とは?お題Do you think it is better for students to write by hand than to use tablets or computers?(学生はタブレットやコンピュータを使うより手書きで書いた方が良いと思いますか?)生徒の作文Topic Sentence:I think it is better for students to write by hand...
ブログ

漫画 英検アウトプット ネタ:手書き vs デジタル

お題:Do you think it is better for students to write by hand than to use tablets or computers?この漫画は「手書きとタブレット、どちらが学生にとって良いのか?」というテーマを、EmmaとLilyの会話を通して描いています。ライティングやスピーキングでは、話題について自分の意見と理由を説明する力が求められます。この漫画では、理由や意見が自然な会話の中で紹介されているため、意見を考えるヒントとして活用できます。Key Words from the Story1. memoryhow well you can remember things:記憶、覚える力Example: Handwriting helps memory.訳: 手書きは記憶に役立ちます。2. concentrationthe ability to focus on something:集中、注意を向ける力Example: Handwriting helps concentration.訳: 手書きは集中に役立ちます。3. convenie...
ブログ

Common Mistakes:生徒がよくする英語のミスを集めました

生徒がよくする英語のミス集ライティングを指導していると、皆さんが同じところでミスを繰り返すことに気づきます。そのミスを集めてみました。Mistake 1 — Unnecessary capitalization after introductory adverbs/phrasesミス① — 導入の副詞やつなぎ語の直後を大文字にしてしまう原因分析カンマ(,)を文末のように感じてしまう。端末の自動大文字化の影響。日本語の読点感覚を英語の文境界に当てはめてしまう。❌For example, The dogs are friendly. (例えば、犬たちは親しみやすいです。)⭕️For example, the dogs are friendly. (例えば、犬たちは親しみやすいです。)❌At first, She didn’t understand. (最初、彼女は理解しませんでした。)⭕️At first, she didn’t understand. (最初、彼女は理解しませんでした。)Mistake 2 — Writingalotinstead ofa lotミス② —a lotをal...
ブログ

ライティングで大事なこと:お題から外れない!英検準2級の例

お題から外れるライティングライティングやスピーキングで「意見+理由2つ」を答える課題が出て来ることが多いと思います。このときに気をつけなければならないのが、お題から外れてしまわないことです。よくあるズレの例23年第1回目の英検準2級のライティングのお題は以下の通りでした。Do you think people should stop using their smartphones when they eat with others? (人と一緒に食事するとき、スマホを使うのをやめるべきだと思いますか?)ある生徒の答え:Because people cannot enjoy talking with others. ⭕️(お題に合っている)Because people don’t chew well and it is bad for their health. ❌(お題から外れている)なぜズレになるのか?このお題のポイントは「人と一緒に食べるとき」+「スマホを使うかどうか」。つまり「人との関わり」「マナー」「雰囲気」に焦点を当てるべきです。「健康に悪い」は、スマホの問題ではなく「食べ方...
ブログ

「can not」と「cannot」の違いをスッキリ解説!

「can not」と「cannot」の違い英語を勉強していると「cannot」と「can not」という2つの書き方に出会うことがあります。「どっちが正しいの?」「違いはあるの?」と迷う人も多いでしょう。この記事では、中学生や英検3級レベルの学習者にもわかりやすく、この2つの違いを説明します。基本は cannotふつうは cannot を使います。学校のテストや英検のライティングでは、cannot と書けば100%安心です。I cannot swim.(私は泳げません。)She cannot speak French.(彼女はフランス語を話せません。)迷ったら「cannot」だけ覚えればOK!「can not」が出てくる場合では「can not」はまちがいでしょうか?実は、特別なときだけ使える正しい表現です。それは、「can」と「not」を分ける意味があるときです。You can not go if you don’t want to.(行きたくないなら、行かなくてもいいよ。)この文では「not」が「go」を打ち消しています。「行かないことを選ぶことができる」という意味なので「can ...
ブログ

「知ることが出来る」は「I can know many things.?」

「I can know」は正しい?学習者が迷いやすい英語表現よく見る生徒の英作文こんな文を書いたことはありませんか?I can know a lot of things such as math, science, and English.一見正しそうですが、実は不自然に聞こえます。なぜ不自然?ポイントはknow という動詞の性質にあります。know は「すでに知っている状態」を表す 状態動詞can は「できる/能力がある」を表す助動詞 「知ることができる」という表現はふつう英語では言わないのです。例:⭕️ I know English.(私は英語を知っている)❌ I can know English.(私は英語を知ることができる)→ 不自然正しい言い方多くの場合、学習者が言いたいのは「学ぶことができる」や「習得できる」という意味です。このときは learn を使います。I can learn a lot of things such as math, science, and English. (数学や理科、英語など、いろんなことを学ぶことができます)「I can know」が使える...
ブログ

IELTSが高校生に人気がある時代が来ました!

IELTSが高校生に人気の理由近年、日本の高校生の間でIELTS(アイエルツ)が注目を集めています。少し調べてみると、実際に多くの有名大学がIELTSスコアを入試に利用していることが分かります。明治大学 商学部:4.0以上で出願可能明治大学 全学部統一入学試験:4.0以上で出願可能、スコアに応じて得点換算学習院大学 理学部:4.0以上で出願可能國學院大学:4.0〜5.0で70点として換算中央大学:英語文学文化専攻を除き4.0以上で出願可能法政大学:情報科学部、デザイン工学部で4.0以上出願可能東海大学:4.0以上でスコアに応じて得点換算青山学院大学 総合文化政策学部:4.0以上で出願可能立教大学:異文化コミュニケーション学部を除き4.0以上で出願可能東京理科大学:理学部第二部以外はスコアに応じて得点加点こうして見ると、「バンド4.0」という一見低いように思えるスコアでも、出願資格を得られる大学がかなり多いことが分かります。英検とIELTSの違い多くの高校生がまず目指すのは「英検」ですが、実はこの2つの試験は性質が大きく異なります。英検 日本国内の大学受験や資格加点に強い。しかし海外では...
ブログ

25年10月(October)の予定&お知らせ

お知らせ振替について中1クラス(火曜日)の振替は10月25日(土)19:30-21:00を予定しています。秋の大会について小学生クラスから全クラスで秋の大会を実施します小学生:BBカード全カードの暗唱中高生:瞬間英作文全ページの暗唱レッスン日:小学生クラス火 Phonics 17:00-17:3010月14, 21, 28日火 基礎英語17:30-18:0010月14, 21, 28日火 多読18:05-18:3510月14, 21, 28日水 17:00-17:50 /18:00-19:0010月8, 15, 22, 29日青字:年間回数をオーバーしますが今後の振替予備日として行います木 Phonics 17:00-17:3010月9, 16, 23, 30日青字:年間回数をオーバーしますが今後の振替予備日として行います木 基礎英語17:30-18:0010月9, 16, 23, 30日青字:年間回数をオーバーしますが今後の振替予備日として行います木 多読18:05-18:3510月9, 16, 23, 30日青字:年間回数をオーバーしますが今後の振替予備日として行います木 文法18...
ブログ

ステップアップができるスピーチ課題40回分

スピーチの練習先日、個別クラスの生徒さんがIELTSスピーキングでいきなりバンド7.5を取りました。彼は留学経験があるわけではありません。毎日「自分でお題を決めてスピーチをする」という練習を続けただけなのです。スラスラできるようになったら次のお題に進みます。この方法はシンプルですが、効果は抜群ですからぜひ取り組んでみてください。レベルに合わせて40回分のお題を用意しました。1–10: 基礎レベル身近だけど意見を言う練習になるテーマDo you prefer living in the city or in the countryside?Should students wear school uniforms?Is it better to study abroad or study in your own country?Do you think watching TV helps children learn?Should schools ban junk food in cafeterias?Should students practice speech every day?Is...