英語

ブログ

「我慢をする」という英語の表現を覚えましょう

このブログでは「我慢をする」という言い方を学びます。「我慢する」は日本語と同じく、英語にも色々な言い回しがあります。それぞれ微妙に意味やニュアンスが異なり、状況に応じて使い分ける必要があります。「我慢をする」色々な言い回しendure(耐える・我慢する)意味:苦痛・困難・不快な状況を長期間耐え忍ぶ使い方:肉体的・精神的な困難に対して使うことが多い🔹Example:He endured the freezing cold for hours while waiting for help.(彼は助けを待ちながら、何時間も極寒に耐えた。)She had to endure a lot of criticism before she succeeded.(彼女は成功するまでに多くの批判に耐えなければならなかった。)tolerate(許容する・耐える)意味:不快なことや人をある程度「受け入れる」という意味使い方:他人の行動や状況に対して我慢する時によく使う🔹Example:I can’t tolerate his rude behavior anymore.(私はもう彼の無礼な態度に耐えられない...
ブログ

英語×アートで楽しく学べるアクティビティ:ペアワークアイデア

英検5級レベルの単語や文を練習したら、実際に話して遊べるアクティビティを取り入れてみませんか?ここでは、ペアワークで「英語で伝える×絵を描く」楽しい活動をご紹介します!アクティビティの手順ペアを作る2人1組で役割を決めます。Aさん:英語の文を言う人(指示を出す)Bさん:絵を描く人(聞いて描く)Aさんが英文を作るAさんは英検5級レベルの単語や文法を使って、絵に描く内容を英語で伝えます。例文を参考にしてみましょう。There is a big lighthouse near the hill.(丘の近くに大きな灯台があります。)The houses are white and have red roofs.(家々は白く、赤い屋根があります。)Four boats are on the water.(4つのボートが水の上にあります。)Children are playing near the trees.(子どもたちが木の近くで遊んでいます。)The sky is blue, and there are many clouds.(空は青く、たくさんの雲があります。)There is a sm...
ブログ

日本語で考えた英語が「不自然」になってしまう理由と、その回避法

日本語で考えた英語英語を教えていると、生徒が言ったり書いたりする「英語が不自然」と思うことがよくあります。意味は通じても、「英語っぽくない」と感じられることがあるんです。どうしてそんなことが起きるのか、そしてどうしたら自然な英語を話せるようになるのか、考えてみましょう。なぜ日本語で考えた英語が不自然になるのか?英語と日本語の考え方の違い日本語は「文脈で分かることは省略する」ことが多い言葉です。でも、英語は「すべてをしっかり説明する」必要があります。この違いが、不自然に感じられる原因になることがあります。先日、私の母から以下の文を訳して欲しいと依頼されました「この度はご愁傷様です。お一人になられて寂しいことと思います。」→英語(直訳): "I'm sorry for your loss. I think you must feel lonely now that you are alone."英語では「お一人になられて寂しい」という部分が、相手の気持ちを勝手に決めつけているように聞こえてしまい、丁寧さが足りないと思われることがあります。文化の違い英語圏では、感情やプライバシーに対して慎重...
YL1(1.0-1.9)

英語日記(One Question a Day)一日一問、深く考える力を育てよう

題名: One Question A Day - A Year-Long Journal for Kids: 365 Day Daily Diary with Writing Prompts著者: Busy Kid Press出版社: Independently published一日一問、自分発見『One Question a Day: A Year-Long Journal for Kids』という日記形式のジャーナルをご紹介します。この本は、一年間、自分と向き合うための質問が書かれていて、ワンパターンな日記にならないように工夫されています。また、書くスペースが小さめで4-5行書けば事足りるので、「何を書いていいか困る」「多く書くのは苦手」という人にはピッタリです。本の概要このジャーナルは、365問の質問文が書かれていて、一日に1問ずつ答えていくように作られています。「超能力があったら何をやりたいか?」や「最近、じぶんに伝えたかったことは?」など、自分の感情や考えを探求する内容です。質問は簡単ですが、考えるための時間を与えてくれます。これは、子どもの背景や世界観の構築に大きな影響を...
YL2(2.0-2.9)

YL2〜 Traction Man is Here

題名: Traction Man Is Here著者: Mini Grey出版社: Red Fox Picture BooksYL: 2-3語数: 600想像力の大切さを教えてくれる絵本Mini Grey のユーモアな絵本『Traction Man is Here』のブログです。この本は、想像力が広がる世界とコミカルなエピソードで人気を集めました。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink");msmaflink({"n":"Traction Man Is Here (Traction Man, 1)","b":"","t":"390328","d":"ht...
YL0.1-0.5

英語学習にも使える!笑いと癒しのコミック『Mao’s Life』をご紹介

Mao’s Life: Nap, Eat, Repeat がベストセラーに!こんにちは!今日はとても嬉しいお知らせがあります。私の漫画「Mao’s Life: Nap, Eat, Repeat」 が、なんと Kindleのベストセラーになりました!カテゴリで1位 を獲得していたのですが、ベストセラーはずっとつかなかったんです。これも応援してくださった皆さまのおかげです。本当にありがとうございます。Mao’s Life ってどんな作品?このコミックは、赤い猫「マオ」ののんびりとした日常を描いた作品です。マオは、何もしない時間を愛し、小さな冒険や出来事の中で自分らしく生きています。例えば:金魚に嫉妬したり、お化けの衣装に驚いたり、カップケーキを夢見たり…。読むと笑顔になる、そんなストーリーが詰まっています。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(...
ブログ

英検5級レベルの漫画 Soap and Bubble

文法説明コマ1セリフ1: SOAP: "I MADE YOU!"文構造の解説主語 (Subject): "I"「私」という意味で、SOAP(石けん)が自分自身を指して話しています。述語動詞 (Verb): "MADE"動詞 "make"(作る)の過去形です。「過去に作った」という意味になります。目的語 (Object): "YOU"「あなた」という意味で、ここでは BUBBLE(泡)を指しています。構文全体:これはシンプルな SVO 構造(主語-動詞-目的語)です。「I(私)が YOU(あなた=泡)を MADE(作った)」という直接的な意味を伝えています。日本語訳:「私が君を作ったんだ!」セリフ2: BUBBLE: "THANK YOU!"文構造の解説省略された主語と述語:この文は実際には省略が含まれた構造です。フルに書くと "I THANK YOU." となり、主語 "I"(私)と動詞 "THANK"(感謝する)が省略されています。目的語 (Object): "YOU"「あなた」という意味で、SOAP(石けん)を指しています。日本語訳:「ありがとう!」コマ2セリフ1: SOAP: "...
ブログ

「帰国子女って楽でしょ?」と聞かれても。。。実はサバイバルです

最近、帰国子女の生徒さんがまた一人入会しました。これがきっかけで、私自身も帰国子女だった頃の苦労を思い出し、同じような境遇にいる方々に共感を伝えたいと思い、この記事を書きました。帰国子女への誤解:「英語ができていいね!」「帰国子女」と聞くと、多くの方が「英語ができて羨ましい」「発音がきれいでいいね」とポジティブに捉えがちです。でも、現実には「英語を身につけた」帰国子女というレッテルが、時に負担にさえなるのです。例えば、私もアメリカに住んでいた時期がありますが、その時に「英語が好き!」なんて思ったことは一度もありません。アメリカ生活はまさにサバイバル。現地の学校に通うことは、優雅に英語を話す日常とはほど遠いものでした。友達(そもそも「友達」というほど話せない😅)や先生と過ごす中で、自分の日本人らしさや日本語のアイデンティティが薄れていく不安と常に向き合っていたように思います。帰国してからは「帰国子女なんだから英語は当然できるでしょ?」と周囲からの期待が大きくのしかかります。できなければ「帰国子女なのに?」英検に受かったり、発音が良いと「帰国子女だから当たり前だよね」と言われる…。一つひと...
ブログ

snoopy展で英語ができることの素晴らしさを感じた瞬間

【この記事は娘が体験したので、彼女が書いています】昨日、東京にあるスヌーピー展を訪れました。この展示会は、スヌーピーの作者の足跡をたどり、漫画が壁一面に描かれている、ファンには夢のような空間です。展示されたスヌーピーの漫画はすべて英語で書かれており、各ページの端には日本語訳が添えられています。私は一つ一つの漫画を読み進めながら楽しんでいましたが、夫や他の来場者は私よりも明らかにゆっくりと進んでいるようでした。当初は「みんな丁寧に読みたいのかな」と思っていましたが、展示を見終わった後で夫と話していると、「絵を見て、日本語訳を確認して、また絵を見るという手順を踏まなければならず、地元の文化がよくわからないため、ギャグも理解しづらかった」と言われました。その時、周りの人たちのペースや夫の漫画に対する反応の薄さが理解できました。スヌーピーの魅力は、きっとそこにいた全員が感じ取っていることでしょう。しかし、スヌーピーの漫画に込められた文化的背景を完全に理解している人は実は少ないのかもしれません。これは、言語だけでなく、それを取り巻く文化や歴史にも精通していなければ、本当の意味での理解は難しいから...
ブログ

AI✖️kindleクラス

25年度新講座:AIとお金と英語を学ぼう!このクラスでは、AIを使ってKindle出版を目指すプロジェクトを通じて、AI活用のスキル英語力お金の管理と稼ぐ力を得ることができます。今やAIは多くの分野で使われており、特に英語のスキルはAIを効果的に使いこなすための重要な要素です。また、このクラスでは、書籍を出版を通して、収益を得るという考え方や方法を学びます。このような実践的なことは学校では教わらないので若いうちに身につけておくと、将来的にも非常に有効です。クラスで学べることAIを使ったコンテンツ作成: 文章やイラストの生成など、AIを使ったクリエイティブな作業を実際に体験できます。Kindle出版までのプロセス: AIを活用して、書籍の構成からデザイン、そして出版までの一連の流れを学びます。実用的な英語力: AIツールや出版プロセスで使われる英語に触れながら、自然と英語力を向上させます。お金についての基礎知識:起業の仕組みや考え方を学びます。誰におすすめ?AIを使ったクリエイティブなプロジェクトに興味がある方Kindle出版に挑戦してみたい方英語力を実践的に伸ばしたい方自分の作品を通じ...