蓮田

ブログ

25年度第2回英語検定試験結果を載せました

第2回の英検技能検定試験(英検)の結果が出ました!皆さんお疲れ様でした😍準1級2名:大学生&中3準一級合格すると思ってなかったけど、合格できました。自分はあまり英語は得意でなかったけど、多読と課題の要約、ライティングで普段から対策できたので、合格につながりました。準一級の単語にあまりこだわらないで、2級の単語を固める方が大切かも日々の多読や課題にしっかり取り組んでいたので合格を聞いた時は驚かなかったです。2次試験の練習の時は全く問題なかったので当然の結果でしたね。おめでとうございます😍まさか一発で準一級を合格できるとは思っていなかったです!先生が教えてくれた基本からやり直すことや毎日少しでもいいから英語に触れるという小さな積み重ねで合格できたと思います。これからも英語の本を読んだりと、自分のペースで楽しみながら英語力を伸ばせたらいいなと思います!大量のインプットと、不得意な課題にも真摯に取り組んでいて素晴らしいと思いました。2級をかなりしっかり復習してますます基礎が固まった感じですね♪おめでとうございます🥰準2プラス2名:高1&中1毎日の動画のおかげで、スピーキングが以前よりもスムーズ...
ブログ

多読を始める前に知っておきたい コア語彙100語

英語のまま覚えたい、本物の「基礎コア語彙」小学生の多読について多読をしていてもなかなかYLが上がらない。。。これは、小学生にはあるあるの悩みです。小学生の場合、中高生と違って単語テストがあるわけではないので、持っている単語数が圧倒的に少ないことがほとんどです。「えっ、この単語も知らないの?」という場面は本当に多いです。この状態で、たとえ「1日10冊読みました」と言っても、内容が分かっていなければ多読にはなっていません。絵だけを見て自分なりのストーリーを作ってしまい、英語の部分はほとんど素通りしていることもあります。そうなると、語数だけを積み上げても力にはなりにくいんですよね。小学生の多読では、・その子が本当に知っている単語を少しずつ増やしていくこと・絵だけでなく、英語の意味も一緒に味わえるレベルの本を選ぶことがとても大切だと感じています。多読は「たくさん読みさえすればいい」のではなく、その子の語彙と理解の土台の上に、少しずつ積み重ねていく学びなのです。1. 人・家族・生活(20語)child – 子どもadult – 大人parent – 親friend – 友達teacher – 先...
ブログ

2025年12月(December)の予定&お知らせ

お知らせ補講のお知らせ11/29(土)スピーキング🈵11/29(土)19:30 - 20:30「スピーチ/ライティングネタ帳」の本を使ってレッスンします。料金:本をお持ちの方は無料です(当日お持ちください)12/2&3 品詞/語順「だんだん長くなる」の本を使ってレッスンします。🈵12/2(火)17:00 - 18:00 小学生🈵12/3(水)20:55 - 21:30 中学生料金:本をお持ちの方は無料です(当日お持ちください)12/4 アカデミック技術で読む🈵12/4(木)20:55 -21:30高校受験(選択問題)や共通テストではアカデミック技術を使っての方法で読まなくてはいけません。その技術を使って読解する補講を行います。料金:ライティングクラスの生徒は無料です参加資格:パラグラフが書けるレベル(SW2以上のクラス)にいる生徒人数が多い場合は、中3以上が優先となります。ライティングを学んだことがない方はご参加できません。レッスン日:小学生クラス火 Phonics 17:00-17:3012月9, 16, 23日火 基礎英語17:30-18:0012月9, 16, 23日火 多読18...
ブログ

Common Mistakes:生徒がよくする英語のミスを集めました

生徒がよくする英語のミス集ライティングを指導していると、皆さんが同じところでミスを繰り返すことに気づきます。そのミスを集めてみました。Mistake 1 — Unnecessary capitalization after introductory adverbs/phrasesミス① — 導入の副詞やつなぎ語の直後を大文字にしてしまう原因分析カンマ(,)を文末のように感じてしまう。端末の自動大文字化の影響。日本語の読点感覚を英語の文境界に当てはめてしまう。❌For example, The dogs are friendly. (例えば、犬たちは親しみやすいです。)⭕️For example, the dogs are friendly. (例えば、犬たちは親しみやすいです。)❌At first, She didn’t understand. (最初、彼女は理解しませんでした。)⭕️At first, she didn’t understand. (最初、彼女は理解しませんでした。)Mistake 2 — Writingalotinstead ofa lotミス② —a lotをal...
ブログ

25年10月(October)の予定&お知らせ

お知らせ振替について中1クラス(火曜日)の振替は10月25日(土)19:30-21:00を予定しています。秋の大会について小学生クラスから全クラスで秋の大会を実施します小学生:BBカード全カードの暗唱中高生:瞬間英作文全ページの暗唱レッスン日:小学生クラス火 Phonics 17:00-17:3010月14, 21, 28日火 基礎英語17:30-18:0010月14, 21, 28日火 多読18:05-18:3510月14, 21, 28日水 17:00-17:50 /18:00-19:0010月8, 15, 22, 29日青字:年間回数をオーバーしますが今後の振替予備日として行います木 Phonics 17:00-17:3010月9, 16, 23, 30日青字:年間回数をオーバーしますが今後の振替予備日として行います木 基礎英語17:30-18:0010月9, 16, 23, 30日青字:年間回数をオーバーしますが今後の振替予備日として行います木 多読18:05-18:3510月9, 16, 23, 30日青字:年間回数をオーバーしますが今後の振替予備日として行います木 文法18...
ブログ

25年度第1回英語検定試験結果を載せました

今年から英検は英検準2級プラスが設置されました!第1回目合格結果英検2級4名:高3(2名)、高1、中3今回の英検合格で多読の大切さを改めて実感しました。多読の時間を見つけて毎日実行することは難しいときもあったけど、今回の英検合格により、これからも自分のために多読時間をみつけて実行し続けるモチベにもなりました!とにかく真面目に課題もやってくるし、多読も本当にコツコツと積み重ねているなあ、といつも感心しています。そのインプット多さのおかげで運用英語のレベルもかなり高く、英語への意欲を感じます。余裕の合格でしたね。おめでとうございます。久しぶりの英検でしたが無事に合格でき良かったです日々の多読、動画、スピーキングの積み重ねの効果がジワジワと出てきた感じがしますLINE内のログで報告するシステムがあるのも、コツコツとペースを崩さず活動を続けられるポイントだと思います1人では無理です2次試験の前には、何度もAkiに練習していただいたので、緊張しないでいつも通りできましたありがとうございますこれからも、多読の力を信じて頑張ります2級は中学時代にとっくに受かっているので心配はしていなかったですが、そ...
ブログ

25年度5-6月(May&June)の予定&お知らせ

お知らせ教室の改装を計画しておりますので予定が変更になります「多聴&多鑑」マラソン6月16日(月)ー7月13日(日)「多聴&多鑑」マラソン多鑑のための動画はこちら「分」で競います。50秒以上は繰り上げ、49秒以下は切り捨てで行います。英検5級トレーニング(zoom)*6月19日(木) 19:30 - 20:15内容:英検5級を扱ったトレーニングです対象:5級受験者/4-5級取得者/次回受験を考えている方お申し込みは個人ラインへお願いします。英検準2級プラス2次試験 勉強会2次試験のパッセージ(音読原稿)勉強会のお知らせ*6月21日(土) 20:00 - 20:45 (延長最大21:00まで)*対象者:準2プラスを受けた方、または、次回受ける方。zoomで行いますお申し込みは講師に直接ラインをしてください(生徒さんからお願いします)小学生 読み聞かせ会(zoom)6月25日(水)17:20 - 17:50epicから絵本を選んで読み聞かせをしますお申し込みは講師に直接ラインをしてください小学3-4年生クラス補講(zoom)6月25日(水)18:00 - 18:40(最大延長18:50)お...
ブログ

2025年度4月の予定&お知らせ

お知らせGW前に改装工事が入るようならお知らせします。4月30日(水)19:00 英検3級ライティング講座20:00 英検準2プラス要約講座(若干の時間のズレはあるかもしれません)レッスン日:小学生クラス火 Phonics 17:00-17:30火曜日:8, 15, 22日火 基礎英語17:30-18:00火曜日:8, 15, 22日火 多読18:05-18:35火曜日:1, 8, 15, 22日1日は18:00 -18:45でレッスンを行います多読オリエンテーションなので、貸し出しを希望される方はご参加必須です水 17:00-17:50 /18:00-19:00水曜日:9, 16, 23日木 Phonics 17:00-17:30木曜日: 10, 17, 24日木 基礎英語17:30-18:00木曜日:10, 17, 24日木 多読18:05-18:35木曜日:3, 10, 17, 24日3日は18:00 -18:45でレッスンを行います多読オリエンテーションなので、貸し出しを希望される方はご参加必須です木 文法18:35-19:00木曜日:10, 17, 24日レッスン日:多読クラ...
ブログ

「多読」になってる?「少読」になってない?

そもそも「多読」と呼ぶにはどのぐらい読む?英語の文法を「自然に身につける」ためには、十分な量のインプットが必要です。つまり、「多読」になっている子は、語彙や文法を意識せずに吸収できますが、「少読」ではその効果は期待できません。ですからまず、「多読になっているか?」を確認する必要があります。「多読」語数の目安「多読」になるには、多読語数目標学年年間目標期間合計3年間合計低学年(1~3年生)10万~30万語30万~90万語中学年(4~5年生)20万~40万語40万~80万語高学年(5~6年生)40万~60万語80万~120万語3年間で120万~200万語中学生(1~3年生)30万~40万語90万~120万語3年間で90万~120万語高校生(1~3年生)60万~80万語180万~240万語3年間で180万~240万語⭐️小学校卒業までに最低100万語、理想は150万~200万語!⭐️中学は年間30万~40万語ペースで維持し、高校で爆発的に増やすのが理想! 1~3年生🎯年間目標:10万~30万語(3年間で30万~90万語)1日あたり→300~1,000語このペースなら…英語の音やリズムに慣れる...
ブログ

多読をしている子は「文法が弱い」って本当?

多読をしている子が「文法が弱い」と言われるのはなぜ?英語多読を続けていると、リーディングが得意になり、語彙力も伸び、英語を自然に理解する力がついていきます。しかし、「文法が弱い」と指摘されることがあるのも事実です。これは、文法を学ぶ過程が、多読中心の学習と学校の文法学習で大きく異なるからです。今回は、多読をしている子がなぜ文法が弱いと見られがちなのか、その理由を解説します。明示的な文法学習が不足するため多読では、「文脈の中で意味を推測しながら英語に慣れる」ことを重視します。例えば、「現在完了形」の文に何度も触れるうちに、「この表現はこういう場面で使われるんだな」と自然に理解できるようになります。しかし、文法のルールとして「have + 過去分詞の形は、過去と現在をつなげる意味がある」などと説明できるとは限りません。結果として、「なぜこの文法を使うのか?」を理論的に説明するのが苦手になり、周囲から「文法が弱い」と思われることがあります。間違えながら学ぶプロセスを経るため多読では、正確な文法を意識するよりも「意味が通じること」が優先されます。文法ミスを恐れずに英語を使うことを重視するため、...