蓮田

ブログ

リニューアル 2024年度英検の結果

合格結果24年度に英検はリニューアルを迎えました。3級以上はライティングの種類が増え、2級以上は要約の問題が増え、時間配分を変えないといけなかったり、とてもチャレンジな回となりました。それでも何度もライティングの練習に来たり、何度もスピーキングを練習したり、努力をした子たちが合格を勝ち取りました!準1級第1回目1名:高2面接は1人で対策することが難しく、akiさんとの面接練習がすごく力になりました。きっと予想問題に取り組むだけでは落ちていたと思います。最初は途方に暮れていましたが、回を重ねるごとに上手になっていて、これは大丈夫だな、と思いました!第2回目1名:高38月で最後にしようと考えてたので当日も緊張感があったんですけど終わってすぐは手応えがありました。でも時間が経つと自信がなくなってきて期待しないようにしようって考えてました。でも今受け続けてよかったなと思います!リスニングもリーディングもライティングも怠らないでできたのは教室のおかげです!ありがとうございました♡受かるレベルに達していたのになかなか合格しなかったのでヤキモキしましたが、最後には見事に合格!諦めない精神を学びました...
ブログ

2024年度9月(September)予定&お知らせ

予定9/11- 9/13は出張のため休講となります時間割レッスン日:小学生クラス火曜日Phonics 17:00-17:30火曜日:3, 17, 24日火曜日精読17:30-18:00火曜日:3, 17, 24日火曜日多読18:05-18:35火曜日:3, 17, 24日水曜日18:00-18:55水曜日:4, 18, 25日木曜日Phonics17:00-17:30木曜日:5, 19, 26日木曜日精読17:30-18:00木曜日:5, 19, 26日木曜日多読18:05-18:35木曜日:5, 19, 26日木曜日文法18:35-19:00木曜日:5, 19, 26日レッスン日:多読クラス(小/中/高/大/大人)月曜日(オンライン): 2, 9, 30日火曜日:小学生:3, 17, 24日火曜日:中学生:10, 17, 24日水曜日:4, 18, 25日木曜日:5, 19, 26日金曜日:6, 27日土曜日 :7, 21, 28日レッスン日:英語トレーニングクラスBasic (木曜日)8月29日 – 19:50 – 20:50 英文ライティング8月29日 – 21:00 -21:3...
ブログ

英語 点が取れるライティングの「OREO フォーマット」とは?

OREOフォーマットで効果的なライティングを!この記事は英語のライティングをどうしたらいいかわからない方、またはライティングが得意になりたい方向けのものです。先日、高校クラスの生徒さんが定期テストを見せてくれました。その中にライティングの問題があり「OREOフォーマットで書きなさい」と指示がありました今回は、文章を書くための基本的な手法であるOREOフォーマットについてご紹介します。OREOフォーマットとは?OREOフォーマットは、意見を明確かつ論理的に述べるためのライティング手法です。このフォーマットは、特に子供や初心者に対して簡単で理解しやすい構造を提供するために開発されました。OREOは次の4つの要素の頭文字です。Opinion(意見)Reason(理由)Example(例)Opinion(意見の再確認)各要素は以下のとおりです。1. Opinion(意見)まず、最初に自分の意見を明確に述べます。これが自分の主張となります。簡潔で直接的な表現で書きましょう。2. Reason(理由)次に、その意見を支持する理由を説明します。理由は具体的で、読者に納得してもらえるようなものにします...
ブログ

英語初心者のための英語の歌を集めたサイト紹介

英語初心者のための英語の歌を集めたサイト紹介ブログはじめに英語を学び始めたばかりの幼児や小学生にとって、音楽は非常に効果的な学習ツールです。歌を通じて楽しく言語を学ぶことで、子供たちは自然に語彙や発音を身につけることができます。今回は、英語初心者向けにおすすめの英語の歌を集めたサイトを紹介します。1.Super Simple SongsSuper Simple Songs幼児向けのシンプルで覚えやすい歌を提供するウェブサイトおよびYouTubeチャンネルです。明るくカラフルなアニメーションとともに、基本的な語彙やフレーズを学ぶことができます。子供たちは楽しく歌いながら英語に触れることができます。2.CocomelonCocomelon教育的な童謡や歌を提供する非常に人気のあるYouTubeチャンネルです。楽しいキャラクターとともに、アルファベットや数字、日常の言葉などを学ぶことができます。キャッチーなメロディーとカラフルなアニメーションが特徴です。3.PinkfongPinkfongの公式サイトPinkfongは、「Baby Shark」で有名な教育チャンネルで、さまざまな英語の歌や童...
ブログ

ウェルスダイナミックス(Wealth Dynamics)

ウェルスダイナミクスという言葉を知っていますか?ウェルスダイナミックスは、人の性格や得意なことを8つのタイプに分けて、それぞれに合った働き方や学び方を教える方法ですたとえば、絵を描くのが得意な人と、スポーツが得意な人では、勉強の仕方や仕事の仕方も違うので、自分に合ったやり方を見つけることが大切です8つのタイプクリエイター(Creator): 新しいアイデアを考えるのが好きスター(Star): 人前で話したり、注目を集めるのが得意サポーター(Supporter): みんなと一緒に働くのが好きディールメーカー(Deal Maker): 人と話して交渉するのが得意トレーダー(Trader): 良いタイミングを見つけるのが上手アキュムレーター(Accumulator): 物事を計画的に進めるのが得意ロード(Lord): 効率よく物事を管理するのが上手メカニック(Mechanic): システムを作ったり改善するのが好き 日本適性力学協会公式サイト それぞれのタイプに合った方法で勉強すると自分の力を最大限に発揮できるようになりますプロファイルに適した学習方法を具体例を挙げながら説明しますね!クリエ...
ブログ

2024年度7月(July)の予定&お知らせ

予定多読マラソン7月1日〜8月31日7月7&14日&21(日)英検2次試験*8月より木曜(17:00-17:30)に新クラスができます!*9/11- 9/13は出張のため休講となります7月23日 : 要約補講7/23(火)20:55-21:302級要約(過去問題に挑戦!)対策補講 🈵*対象:準2級取得者7月24日 : 3級ライティング講座7/24(水)20:50-21:30英検3級ライティング講座 (残席3名)*対象:4級取得者7月29日:小学生補講7月29日(月)Science of Reading セミナー(zoom)時間:18:00 - 18:45内容:Science of Readingのプログラムからフォニックス活動→簡単な単語を使ったリーディング→内容理解対象:小学生(CVC単語 例bed/ bug / panなどがなんとなくでも読める方)費用:無料7月31日:多読会多読会&ライティング練習会のお知らせ第一部:18:00 - 19:00 (残席3名)第二部:20:00 - 21:00 🈵*多読クラスの小中高生:多読活動(小学生には読み聞かせも行います)*英語トレーニングクラ...
ブログ

要約の勉強をどのようにして行くか?を載せました

英文を読む練習要約というのはリーディングが命です。まず、英文を読む練習を行いましょう。書く練習ばかりしても要約はできません。まずは内容理解に努めましょう。(ただいま漫画作成中)具体的なステップは以下の通りです。ステップ1: 読解力の向上精読:短い文章や段落を選び、詳細に読む。不明な単語やフレーズを調べる。文法がわからなければ調べたり聞いたりして学ぶ。各段落の主旨や重要なポイントをまとめる。必要なら日本語に訳してでも全てを理解する。速読:長めの文章を選び、一定時間内に読む練習をする。主旨や主要なポイントを速やかに把握する訓練をする。ステップ2: 内容の要約読んだ文章の要点を簡潔にまとめる練習をする。主旨とサポートする詳細を抜き出し、短い文にまとめる。パラフレーズの練習次に、パラフレーズの練習を行います。これは同じ内容を異なる言い方で表現するスキルを磨くためのものです。ステップ1: 単語とフレーズの置き換え同義語の使用:原文の単語を同義語に置き換えて練習する。例: "happy" → "joyful" 例: "important" → "crucial" フレーズの変換:定型表現やフレーズ...
ブログ

日本における多読の歴史は浅いですが急速に発展しています

日本における英語多読(英語の多量の読書)の歴史は、比較的新しいものですが、その発展は急速です多読の起源と導入1990年代英語教育の一環として多読が注目され始めました特に、英語教育研究者や教育機関によって、読書が英語学習者の語彙力や読解力の向上に大きく影響することが認識されるようになりました2000年初頭古川昭夫氏と酒井 邦秀氏が「多読」に関する著書を発表し、多読の重要性を広く伝える活動を開始しました彼らの影響力により、多読は日本の英語教育の一部として受け入れられるようになりました 多読の普及2000年代前半多読の利点が徐々に認識され、段階別読み物(グレイデッド・リーダーズなど)が売り出されましたまた、多読を導入する学校や教育機関が増加しました2004年「SSS多読研究会」(NPO法人)が設立されましたSSSは「英語多読・多聴の実践的な研究と普及」を目的とし、多読を推進するための活動やコミュニティを作りました多読の教育現場への定着2000年代後半大学や高校などの教育機関で多読プログラムが導入されるケースが増加します多読をカリキュラムに組み込むことで、学生の英語力向上を目指したのです201...
ブログ

24年度の英検対策 英文要約の講座を開きました

24年度から英検はリニューアルがあり、ライティングが大きく変わります2級からは要約が入ってくるので、教室では要約講座を5月中に数回行いました指導者用に1回、要約指導講座を生徒用に4回、要約講座を開きました指導者対象の要約指導講座「指導者用の要約指導講座を開いてほしい」と、英語の先生たちに頼まれて開いた講座です指導者用の講座では以下のことを紹介しました要約問題の基本概念要約が必要な場面についてアカデミック英語における要約の役割英文要約のやり方英検のサンプル問題を使った要約について教室での活動実践ワークブックを使った活動パラフレーズについてテンプレート要約に使うフレーズ紹介具体例を講座で扱いました参加してくださった先生方からのコメントはこちらです生徒対象要約講座5月中に4回もの要約練習日を設けました!3回も出席してくれる子がいたりして、どの日も誰かしら参加者がいました数回参加してくれる子たちは、最後にはだいぶ慣れてスラスラ書けるようになっていました英検2級受験者が大半で、中には準1受験者もいました要約は読めなければ話にならないので、まずは読むところから始めます基本情報2級課題文: 150 ...
ブログ

2024年度6月(June)の予定&お知らせ

時間割レッスン日:小学生クラス火曜日Phonics 17:00-17:30火曜日:11, 18, 25日火曜日精読17:30-18:00火曜日:11, 18, 25日火曜日多読18:05-18:35火曜日:11, 18, 25日水曜日18:00-18:55水曜日:12, 19, 26日木曜日精読17:30-18:00木曜日:13, 20, 27日木曜日多読18:05-18:35木曜日:13, 20, 27日木曜日文法18:35-19:00木曜日:13, 20, 27日レッスン日:多読クラス(小/中/高/大/大人)月曜日(オンライン):3,10,17日火曜日:11, 18, 25日水曜日:12, 19, 26日木曜日:13, 20, 27日金曜日:14, 28日土曜日 :1, 8, 15, 22日レッスン日:英語トレーニングクラスBasic (木曜日)6日 – 19:50 – 20:50 英文ライティング6日 – 21:00 -21:30 トレーニング(3Wの生徒のみ)13&20日 – 21:00 – 21:30 トレーニングPre-intermediate(火曜日)4日 – 19:50...