音素認識(Phonemic Awareness)とは?
英語の読み書き力を育てるうえで、最初に大切なのが「音を聞く力」です。
Phonemic Awareness(音素認識)とは、
「言葉を構成している音(=音素)に気づき、それを操作する力」のこと。
文字は使わず、耳だけで英語の音を感じ取る練習です。
この力が育つことで、フォニックス(文字と音の関係)やリーディングがぐんと楽になります。
↓44の音素の動画です
音素認識のレベル別ステージ
🔰 初級(Pre-A1〜)
- できること: 音を分ける(Segmenting)、つなげる(Blending)
- 育てる力: 音の数を意識したり、単語の音をまねしたりする力
- 目標: 音素を「聞く力」を育てる
🟡 中級(A1前後)
- できること: 音を変える(Substitution)、削除・追加する(Deletion / Addition)
- 育てる力: 音を意識的に操作する力、短期記憶、柔軟な音処理力
- 目標: 音素操作を通じて、音の構造を理解する力を深める
🔵 上級(A1後半〜A2)
- できること: 音を複数同時に操作したり、音の順序を変える(逆再生)、複合的に推測する
- 育てる力: 音素記憶、注意力、メタ言語意識(言葉を意識する力)
- 目標: 複雑な音の処理を通じて、読みに強くなる土台を築く

音素認識でできること
音の分解(Segmenting)
cat という単語を /k/ /æ/ /t/ に分けて言う練習です。
音の合成(Blending)
/ d / / o / / g / をつなげて「dog」と言う練習です。
音の置き換え(Substitution)
mat の最初の音 /m/ を /s/ に変えると…? → 「sat」!
音の削除(Deletion)
stop の最初の /s/ を取ると? → 「top」になります。
音の追加(Addition)
at の前に /c/ を足すと? → 「cat」が完成!
音素認識アクティビティ集(書記素なし)
初級(音に慣れる)
Sound Hunt(音さがしゲーム)
- 指定された音で始まる言葉を周りから探す。
- 例:「Find something that starts with /b/!」(/b/で始まるものを探そう!)
Clap the Sounds(音拍子)
- 単語の音を1音ずつ手をたたいて分ける。
- 例:「dog」→ /d/(👏)/o/(👏)/g/(👏)
Sound Songs(音を聞いて選ぶ歌)
- 「Old MacDonald」や「Bingo」の替え歌で音を意識させる。
- 例:「There is a sound that starts with /s/ and sun is its name-o!」
中級(音を操作する)
Switch It!(音チェンジゲーム)
- 「Say ‘man’. Now change the /m/ to /r/. What’s the word?(ran)」
- ※置き換え(Substitution)を練習
Take Away(音を取ってみよう)
- 「Say ‘flag’. Now take away the /f/. What do you get?(lag)」
- ※削除(Deletion)の練習
Build It Up(音を足してみよう)
- 「Say ‘ice’. Add /m/ at the beginning. What’s the word?(mice)」
しりとり遊び(音だけ)
- 「bat → top → pig」など音のつながりで遊ぶ
上級(聞いた音を意識的に操作)
Sound Puzzle(音素パズル)
- 音だけで「新しい単語を作る遊び」
- 例:I say /p/, /i/, /g/. You tell me the word(pig)
Phoneme Isolation(位置特定ゲーム)
- 「What’s the first sound in ‘top’?」→ /t/
- 「What’s the last sound in ‘top’?」→ /p/
Mystery Word(なぞなぞ風)
- 「My word has 3 sounds. The first is /h/, the second is /a/, the last is /t/. What is it?(hat)」
操作+逆再生(リバース)
- 「Say ‘top’. Say it backwards.(pot)」など、音の順序操作を含む活動
その他のアクティビティ
- 音あてクイズ:「What word am I saying? /b/ /i/ /g/!」
- 手拍子セグメンティング:「dog」は何回手をたたくかな?(3回!)
- サウンドスイッチゲーム:「If I change /h/ in hat to /c/, what do I get?」
なぜ大事?
英語には、日本語にないような細かな音の違い(例:/b/と/v/)がたくさんあります。
音素認識は、英語の「聞く・読む・書く」すべての基礎になります。
アルファベットや単語を読む前に、「音をしっかり聞き取れる耳」を育てましょう!
中高生にも音素認識が必要なのか?
読める=音を理解している、ではない
中高生の多くは:
- 見たことのある単語は読めるけど、初見の単語は読めない
- 綴りが違うと読めなくなる
- 「発音できない」「読めない単語」を避ける傾向がある
これはつまり、
「音のパターン」や「音の構造(音素)」を理解していない
「見た記憶」で覚えた単語しか使えていない
中高生が苦手なままになっていること
問題 | 背景 |
---|---|
❌ 読めない単語が多い | 音素→綴りの知識が曖昧/使えない |
❌ 発音記号が苦手 | 音素が意識できていないため記号化が意味を持たない |
❌ カタカナ読み | 音素が正確に認識できないため日本語風の発音になる |
❌ 聞き取れない | 音のまとまりが分からず、音をキャッチできない |
「暗記」から「理解」に切り替えるチャンス!
リスニング・発音・語彙力のすべてに効く
読める単語を“見たことある単語”だけにしない
指導の順番
音素(phoneme)は「最も基礎」です
実際には、
音素(phoneme)→ 音節(syllable)→ 韻(rhyme)や頭韻(alliteration)
の順にスキルが積み重なっていくのがScience of Reading(SoR)や国際的な識字指導の基本です。
音素操作ができないのにフォニックスを教えてはいけないと書かれています(英語です)↓
↑ブログでは、フォニミック・アウェアネスがフォニックスを導入する前の基礎的なスキルであることが強調されています。音素認識が十分でないと、音と文字の関係を理解するのが難しくなり、読み書きに支障をきたす可能性があります。
さらに、フォニミック・アウェアネスとフォニックスの両方が効果的な読みの指導において重要な要素であり、体系的かつ明示的に教えるべきであると述べられています。