ガイゼル賞(Theodor Seuss Geisel Award)とは?

セオドア・スース・ガイゼル賞(Theodor Seuss Geisel Award)

(初めての“ひとり読み”を応援する本のための賞)

歴史

セオドア・スース・ガイゼル賞(Theodor Seuss Geisel Award)は、2006年に創設されたアメリカの児童書賞です。
授与するのはアメリカ図書館協会(ALA)の児童図書館サービス部門(ALSC)。

名前の由来は、世界的に有名な絵本作家 ドクター・スース(Dr. Seuss、本名:Theodor Seuss Geisel)

『キャット・イン・ザ・ハット』や『グリンチ』などの作品で知られ、リズミカルでユーモラスな文体は「子どもが自力で読む」喜びを広めました。

ALSCとは

ALSC=アメリカ図書館協会の児童サービス専門部門

児童図書館員の専門ネットワークであると同時に、児童文学賞の選定を通じて「どの本が子どもたちにとって価値あるものか」を示す存在です。

こちらの詳しい内容は別ページにあります。

目的と意義

対象年齢:幼児〜小学校低学年

役割:「読み聞かせから、自分で読むへ」という橋渡しをする本を評価する

意義:子どもが「最初に一人で読めた本」として記憶に残るような作品を顕彰し、初期読書体験を支えること

選考方法(仕組み)

主催:ALSC(アメリカ図書館協会児童図書館サービス部門)

審査員:児童図書館員や教育者を中心に構成

対象作品:前年にアメリカで出版された、初期読者向けの絵本・リーダー本

評価基準

  • 簡潔で明快な文章(短い語彙・繰り返し・リズム感)
  • 絵が読みを助けていること(イラストが意味を補強)
  • 初期読者が成功体験を得られる構成(達成感のある物語)
  • 幼い子どもに適したユーモアや魅力があること

受賞数

  • 毎年1冊が「Winner(大賞)」
  • 複数の「Honor Books(次点)」

社会的影響

読書教育の現場:ガイゼル賞受賞作は「初級リーダー」として学校や図書館で必ず紹介される。

出版界:児童向けリーダー本市場を活性化させ、新しい作家やイラストレーターの登竜門となっている。

読書文化:「最初に自分で読めた本」が子どもの自己肯定感や読書習慣を支える。

論争と批評

  • 「あまりに文章が簡単すぎるのでは?」という批判がある
  • 一方で、「最初の一冊に必要なのは『易しさ+楽しさ』」という擁護の声も多い
  • 多様性については、近年「文化的背景の異なる子どもにも届く本」が意識的に選ばれている

代表的な受賞作

初期の受賞作(2006〜2010年)

  • 『Henry and Mudge and the Great Grandpas』 by Cynthia Rylant – 2006年 Winner
  • 『There Is a Bird on Your Head!』 by Mo Willems – 2008年 Winner
  • 『Are You Ready to Play Outside?』 by Mo Willems – 2009年 Winner

2010年代

  • 『Bink and Gollie』 by Kate DiCamillo & Alison McGhee – 2011年 Winner
  • 『The Watermelon Seed』 by Greg Pizzoli – 2014年 Winner
  • 『You Are (Not) Small』 by Anna Kang, illus. by Christopher Weyant – 2015年 Winner

2020年代

  • 『Stop! Bot!』 by James Yang – 2020年 Winner
  • 『See the Cat: Three Stories About a Dog』 by David LaRochelle, illus. by Mike Wohnoutka – 2021年 Winner
  • 『Fox at Night』 by Corey R. Tabor – 2022年 Winner

まとめ

ガイゼル賞は、ニューベリー賞やコールデコット賞、プリンツ賞と並ぶアメリカの主要児童書賞ですが、対象年齢がもっとも低いのが特徴です。

「初めて自分で本を読めた!」という達成感を与える作品を評価することで、子どもの一生の読書習慣を支える、大切な役割を担っています。

おまけ:位置づけ

  • ニューベリー賞 → 文章(小学校中学年以上)
  • コールデコット賞 → 絵本のイラスト(幼児〜低学年)
  • プリンツ賞 → ヤングアダルト(中高生)
  • ガイゼル賞 → 初めて自分で読む子向け(幼児〜低学年)

つまり、ガイゼル賞を含めると、

「読み聞かせ」から「初めての自力読書」、さらに「児童文学」や「YA」まで、すべての年代をカバーできることになります。

タイトルとURLをコピーしました