生徒がよくする英語のミス集
ライティングを指導していると、皆さんが同じところでミスを繰り返すことに気づきます。
そのミスを集めてみました。
- Mistake 1 — Unnecessary capitalization after introductory adverbs/phrases
- Mistake 2 — Writing alot instead of a lot
- Mistake 3 — Confusing every day (毎日) and everyday (日常の)
- Mistake 4 — Everyone have instead of Everyone has
- Mistake 5 — Theirself instead of Themselves
- Mistake 6 — Splitting cannot into can not
- Mistake 7 — Dropping “to” in go to
- Mistake 8 — Mixing be verb and general verb
- Mistake 9 — Forgetting be verb in progressive form
- Mistake 10 — Using I can know
- Mistake 11 — Adding a comma after But
- Mistake 12 — Adding a comma after Because
Mistake 1 — Unnecessary capitalization after introductory adverbs/phrases
ミス① — 導入の副詞やつなぎ語の直後を大文字にしてしまう
原因分析
- カンマ(,)を文末のように感じてしまう。
- 端末の自動大文字化の影響。
- 日本語の読点感覚を英語の文境界に当てはめてしまう。
❌ For example, The dogs are friendly.
(例えば、犬たちは親しみやすいです。)
⭕️ For example, the dogs are friendly.
(例えば、犬たちは親しみやすいです。)
❌ At first, She didn’t understand.
(最初、彼女は理解しませんでした。)
⭕️ At first, she didn’t understand.
(最初、彼女は理解しませんでした。)
Mistake 2 — Writing alot instead of a lot
ミス② — a lot を alot と書いてしまう
原因分析
音がつながっているから。
⭕️ I like cats a lot.
(私は猫が大好きです。)
⭕️ She studies a lot every day.
(彼女は毎日たくさん勉強します。)
Mistake 3 — Confusing every day (毎日) and everyday (日常の)
ミス③ — every day(毎日)と everyday(日常的な)の混同
原因分析
品詞(副詞/形容詞)の違いを意識しにくい。
音が同じで区別しづらい。
❌ I go to school everyday.
(私は毎日学校へ行きます。)
⭕️ I go to school every day.
(私は毎日学校へ行きます。)
⭕️ These are my everyday shoes.
(これは私の日常用の靴です。)
Mistake 4 — Everyone have instead of Everyone has
ミス④ — Everyone have としてしまう
原因分析
- 代名詞の意味(集合)と文法上の数(単数)のズレ。
- everyoneを日本語で「みんな」と覚えている子が多いのでallと間違う。
❌ Everyone have homework.
(みんな宿題があります。)
⭕️ Everyone has homework.
(みんな宿題があります。)
⭕️ Everyone has a chance to speak.
(みんな発言のチャンスがあります。)
Mistake 5 — Theirself instead of Themselves
ミス⑤ — theirself と言ってしまう
原因分析:himself/herself に引きずられる
❌ They did it by theirself.
(彼らはそれを自分でやりました。)
⭕️ They did it by themselves.
(彼らはそれを自分たちでやりました。)
⭕️ Students should check their answers by themselves.
(生徒は自分で答えを確認すべきです。)
Mistake 6 — Splitting cannot into can not
ミス⑥ — cannot を can not と書いてしまう
原因分析
- 学習初期の「not を後ろに付ける」規則の過一般化。
- 助動詞+否定の見た目で分けたくなる。
❌ I can not swim.
(私は泳げません。)
⭕️ I cannot swim.
(私は泳げません。)
⭕️ We cannot wait any longer.
(私たちはもうこれ以上待てません。)
Mistake 7 — Dropping “to” in go to
ミス⑦ — go to の to を抜いてしまう
原因分析
動詞+目的語の直結発想(Go Chinaなど)の干渉。
❌ I go China every year.
(私は毎年中国へ行きます。)
⭕️ I go to China every year.
(私は毎年中国へ行きます。)
⭕️ She went to the park yesterday.
(彼女は昨日公園へ行きました。)
Mistake 8 — Mixing be verb and general verb
ミス⑧ — be動詞と一般動詞を一緒に使ってしまう
原因分析
「〜しています」の日本語に引きずられ、be と一般動詞を重ねる。
❌ I am study English every day.
(私は毎日英語を勉強します。)
⭕️ I study English every day.
(私は毎日英語を勉強します。)
⭕️ I am studying English now.
(私は今英語を勉強しています。)
Mistake 9 — Forgetting be verb in progressive form
ミス⑨ — 進行形に be動詞を入れ忘れる
原因分析
swimmingやcookingのような言い方が日本語にあるので、そのような語に引きずられる。
❌ I working at a café.
(私はカフェで働いています。)
⭕️ I am working at a café.
(私はカフェで働いています。)
❌ She playing tennis.
(彼女はテニスをしています。)
⭕️ She is playing tennis.
(彼女はテニスをしています。)
Mistake 10 — Using I can know
ミス⑩ — I can know と言ってしまう
原因分析
- 日本語の「知ることができる」を直訳してしまう。
- 英語では know は「状態動詞(知っている)」なので、普通は can と組み合わせない。
- 「調べれば知れる」= find out / figure out を区別できていない。
❌ I can know the answer.
(私はその答えを知ることができます。) ← 英語的には不自然。
⭕️ I know the answer.
(私は答えを知っています。)
⭕️ I can find out the answer.
(私は答えを調べて知ることができます。)
⭕️ I will get to know the answer soon.
(私はすぐにその答えを知ることになるでしょう。)
Mistake 11 — Adding a comma after But
ミス⑪ — But の後にカンマを入れてしまう
原因分析
- 日本語の「しかし、〜」の感覚で「、」を入れたくなる。
- 英文の書き方として「接続詞の直後にカンマ」は不要。
- But, は手紙や古風な文体ではあり得るが、現代の標準的な英文では使わない。
❌ But, I was tired.
(しかし、私は疲れていました。)
⭕️ But I was tired.
(しかし私は疲れていました。)
⭕️ I wanted to go, but I was tired.
(行きたかったのですが、疲れていました。)
Mistake 12 — Adding a comma after Because
ミス⑫ — Because の後にカンマを入れてしまう
原因分析
- 日本語の「なぜなら、〜」の感覚で「、」を入れたくなる。
- 英語では接続詞の直後にカンマは不要。
- ただし文末で理由をまとめるときはカンマ+because 節を使う場合もある(構造が違う)。
❌ Because, it was raining, we stayed home.
(雨が降っていたので、私たちは家にいました。)
⭕️ Because it was raining, we stayed home.
(雨が降っていたので、私たちは家にいました。)
⭕️ We stayed home because it was raining.
(私たちは雨が降っていたので家にいました。)
いかがでしたか?
ご自分のミスはありましたか?
英語はミスを繰り返しながらレベルアップするものなので、必要以上に落ち込まず、何度も音読したりして口に馴染ませてマスターしていきましょう。
他にもまた見つかりましたら足していきますね♪
