ブログ

ブログ

高校生の半数以上が英語嫌いになってしまう訳

weblioの調べによると、中学生の半数以上は英語好きなのに、高校生になると半数以上が英語嫌いになってしまうとか🫣その理由は「いきなり難しくなるから」でしょうね😅YLでどれぐらいのレベルが必要なのかを見てみると。。。中学から英語が本格的に始まって高校受験までに必要なYLはYL0.1から1.5ぐらいまで公立の高校受験の英語のYLが1.5弱(←私の勝手な感覚)ですが、なぜか、高校に入学して教科書を開けてみると...YL3? ぐらい。。。。?😱😱高校から大学受験までに必要なYLは2.5から6ぐらいまで昔のセンターテストがYL4.0-4.5ぐらいでしたから共通テストもその辺でしょうMARCH以上の英語に太刀打ちできるようになるにはYL5以上が必要となってきます😅でもって、大学で英語系の学部に進む場合、必要なYLは8とか9とかから11ぐらいまででしょうかここで疑問が生まれます高校受験から高校入学まで1ヶ月弱しかないのに必要なYLの幅は1.0高校入学から大学入試まで3年しかないのに必要なYLの幅は3.5これを図で見てみるとこんな感じ(インスタから)多読経験者ならわかると思いますが、YL0.5を上げ...
多読ブログ

「この本って英検○級ぐらいで読める?」という質問

「この本って英検何級ぐらいなら読めますか?」という質問を、多読をあまりやったことがない方から聞かれます「多読のレベルと英検のレベルは全然違うので一概には言えません」と言いたいのですが、それでも本を借りたり買ったりして揃えたい方には「目安でいいからレベルがわかるとありがたい」と言われますので相関図を作ってみました♪本当に「参考程度」に見てみてください♪ちなみに準1と1級はこんな感じですお問い合わせはこちら
ブログ

クラス全員が同じ級を取得しているというメリット

2022年度第2回目の英検に向けて3回セットで講座を開くことにしましたこのようにセットで講座を開いて勉強するのは、実は、2014年度にやったきりですw英検対策をしてこなくても生徒さんたちが勝手に(?)受かってきていたので必要がなかったのと、クラスの生徒さんの級がバラバラで英検(特定級)のためのまとまった時間が取れなかったという理由があります今年の中3クラスは全員準2級を取得しており、本人たちの希望により、2級に向けて勉強することになりました♪普段、教室では英検の対策というものは特にしていません問題を解くことは皆無で、ライティングぐらいは1−2回(希望者のみ)やっておこうか、、、という感じでやっています😅大抵、一クラスのレベルはバラバラで、下手すると、学年は同じなのに「下は4級、上は準1級」取得者がいたりすることもありますwそれでも、多読が中心のクラスでは困ることは特にありませんでも、今年の中3クラスは全員が準2級取得者で、こんなに級が揃ったのは初体験(笑)せっかくだから2級の勉強をしてみよう、ということで9月は毎週英検のレッスンを夜9時から10時で行うことにしましたもちろんたった1ヶ月...
ブログ

オンラインで初の多読レッスンをやってみました!

教室では、オンラインで多読のレッスンというのを実施したことがありません(他のレッスンはやるんですけど、多読レッスンだけはやったことがなかったんです)コロナでzoomが日常になってきたこともあり、せっかくの機会なので、オンライン多読の教授法を会得しましたまずは誰か生徒さんに相手になってもらって、と思ってモニターを募集したところすぐ応募がありました!嬉しいですね💕使った教材はOxford Reading Tree のレベル+1です語彙イメージトレーニングリスニングリーディング理解度チェックという感じで2冊の本を一緒に勉強しました語彙のクイズ中モニターには、元気な小学生の女の子が立候補してくれました💕このクラスはまだ多読が始まっておらず、プリ多読のクラスなのでクラス内で実際に本を読むことは初体験♪それでもしっかり付いてきてくれました!私はzoomでこのプログラムを扱うことに慣れていないので、そこが一番緊張しました😅多読のレッスン自体に入ってしまえば楽しいんですけどね♪マンツーマンというのはその子の実力や伸びがしっかり把握できるので、グループにはないメリットがたくさんあります今回も、「ああ、そ...
ブログ

お絵描き相手ならそんなに緊張しないで頑張れる?

Advancedクラスでは時事英語を取り扱います宿題は毎週記事を一つ読んで単語を調べたり、要約したり、意見を書いたりしますまた、時事英語特有の表現を集めて単語帳を作ったりして理解を深めていきます自分たちがやってきた宿題やその場で読んだ記事をまとめて説明をしてもらったりするのですが、一人一人行っていると時間がかかるため、たまにこのように白板に書いたニコちゃんマークのお絵描きに向かってスピーチをしてもらいます(笑)ぬいぐるみでもお絵描きでも何でもいいので誰かに向かって話す、という訓練は非常に大事ですどうしても音読したり暗唱したり、というのは一人でひっそり練習。。。となりがちです「一人でだったら言えたのに」「家だったら上手にできた」という人は多いのですが、大抵、小さい声でブツブツ呟いているだけで、「聞いてくれている人を相手に発表する」ということがおざなりになっていることが多いです相手がたとえお絵描き相手でも、このように顔を上げて、相手に聞こえるように練習していくと、実際人前に出た時、練習を重ねた分緊張を最小限に止めることができます♪「暗唱したものを思い出す」という練習をしてはいけませんw思い...
英語表現

海外の絵文字がどういう意味を持つか考えよう

教室では希望者が毎日英文を作る機会を設けています。グループ内でラインで毎日やりとりをしています。生徒さんが文を作って、こちらは簡単な添削をして返します。今回のお題(出題番号5-30) はラインを通して生徒さんに絵文字に関してのクイズを出してみました海外の絵文字がどういう意味になるか?問題は以下の通り小学生から大人クラスの十数名の生徒さんがチャレンジしてくれました絵を見てこのように↓「そのままじゃん」というものから‥🥑アボカド🧢 キャップ🥵 脱水症🐐 ヤギ「なんでそうなった??」といういうものまで↓‥🥑気分屋🧢少年🥵 焦り🐐 マイペース色々あって楽しかったですww先日、大阪なおみの書き込みを見ていて、見つけた👁️ 👄 👁️←このマークから調べていたら、他にも色々見つけたので、生徒たちにクイズを出しながら遊んでみました♪👁️ 👄 👁️のマーク。。。参加してくれた生徒さんのコメントは以下の通りでしたNBA選手にTheGOATと呼ばれてる人がいたから意味わかりました中3K君絵文字の使われ方が予想外でとても面白かったです!高2K君自分もたまに見かけて絵文字通りの解釈をしていたので、知れてよかった...
多読ブログ

私たち講師の七夕の唯一の願いはコレでしょう!!

教室では、紙の本で多読をしていますオンライン書籍のeステは、今のところ教室内の活動ではまだ利用していないので、生徒たちは全て紙の本を読みます紙の本は、教育的にも良いし、手にも馴染むので、とても良いんですが、オンライン書籍と違って情報がないことが多いんですね💧Googleやインスタなどで検索して語数やYLの情報が載っていると良いのですが、さすがに全シリーズを網羅しているはずがないので、そういう時は、全て読んで手カウントで語数を数えます。また、語数だけではなくレベル設定も大事なので、いろいろな本を読み比べながらYLを設定していきますこんな感じでYLを話し合って、設定していきます講師1:これはYL0.4ある?講師2:この本が0.4のレベルになってるよ講師1:じゃ、これは0.3だね講師2:0.4はもっと難しいかな講師1:うん。これは0.4のレベルには達してないという会話が毎回繰り広げられますw情報が載っているというのは本当に神!!というほどありがたいです😭今日は七夕なので願い事をする日ですね!語数とYL情報が載ってるサイトが増えることが私たち講師の七夕の願いですね💕自分達のbucket lis...
英語表現

in the school とat schoolってどう違う?

中学校の期末テストでI must study in the school.と書いた生徒の解答用紙を見ていたら、in the schoolに下線が引かれていましたせっかくの機会なので、こんがらがりそうだとは思いながらも解説したところ、生徒たちが一生懸命理解しようとしてくれました♪at schoolこれを解説する前にatのイメージを捉える必要がありますこの時の at というのは「その場での活動」というイメージを持っていてくださいまた、はだかの(無冠詞の)schoolというのは「学校」という建物ではなく「組織とか活動」とかを指しますですから、at schoolというのは先生が授業をして、生徒が授業を受けているという活動をしているイメージなんですねですから、Bob is at school.というのは「Bobは学校にいる(いて学校でやるべき活動をしている)」という意味になります学校という「建物」の話をしているのではないのですねin the schoolinというのは、何かの中にいるイメージです「外にいるのではない」という意味でもありますそして、冠詞付きのthe schoolというのは「学校とい...
多読ブログ

100万語&300万語達成おめでとうございます!

多読マラソンに向けて今までの語数を計算してもらったら、100万語&300万語に達成していました!3年間で100万語6年間で300万語達成となりました♪素晴らしい!!300万語達成は以下の本でしたMiss NELSON is Missing(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink");msmaflink({"n":"Miss Nelson Is Missing! (Miss Nelson, 1)","b":"Houghton Mifflin","t":"9780395252963","d":"https:\/\/m.media-amazon.com","c_...
英語表現

ORとANDの使い方を間違うととんでもないことに!

ある学校でこのような問題が出ました。これに説明を加えなさい、というような内容なのですが、これは実はものすごく難しいのですね😅😅No eating and drinkingなのか?No eating or drinkingなのか?みなさんは分かりますか?これはNo eating OR drinkingなのです「食べてもいけない」し「飲んでもいけない」んですねnoが eating か drinking にかかる感じですね?ちゃんとorになっていますよねではこちらを見てくださいこれはNo drinking AND drivingになっていますこれはNoがdrinking と driving両方にかかってしまいますつまり「飲む」のと「運転する」を「同時でやってはいけない」となります「飲んだら乗るな」ってことですねこれをNo drinking OR drivingにしたら、「飲んでもいけない」し、「運転してもいけない」となります(そりゃおかしいだろ!とツッコミが聞こえてきそうw)このように中1で学ぶandとorは使い方を間違うと恐ろしい方向に行ってしまいますせっかく学ぶのですから、しっかりとした...