ブログ

英語表現

あの間仕切りをするための「アクリル板」は英語で何と言う?

教室で行っているライングループでのお題に「今やどこにでも見られる間仕切りの透明のアクリル板あのアクリル板の説明を簡単にしてください。」という出題(出題番号4-12)をしました。さて、あのアクリル板は英語では何というのでしょう?というか、そもそも日本語ではなんと言うんでしょうか?「仕切り」「プレート」「パネル」。。。??調べてみたところ、「アクリルパーテーション」と言うみたいですね。ただの「パーテーション」だと部屋を仕切る道具みたいな画像が出てくるので「アクリル」は必要みたいですただの「パーテーション」だとこういう感じちゃんと専門店まである。。。英語では、あのアクリル板はthe sneeze guardと言うようです。他にも、sneeze guard shieldbarrier screencough shieldClear Acrylic Safety Shield Screensという単語も見つかりました。「ガード」か。「確かに!」「なるほど〜」となりますね。生徒さんからこのようなコメントをいただきました。最近、単語の宿題をやり始めて改めて思いましたが、英語での考え方の方がその物ズバ...
ブログ

英語力ゼロでもOK?多読を一人で始めるあなたへ──よくある落とし穴とその回避法

英語力を伸ばすなら、やっぱり「多読」!「英語ができるようになりたいなら、多読が一番いいらしいよ!」…そんなふうに耳にして、「よし、やってみよう!」と決意したあなた。素晴らしい一歩です👏 でも、最初に多くの人がぶつかる壁があります。それが——「何を読めばいいのか分からない」ということ。簡単な本から…って言うけれど?多くのサイトに「簡単な本から始めましょう」と書かれていますが、いざ探そうとすると…Amazonにはレベル表記がない書いてあっても「Grade 3」とか「中学レベル」とか曖昧自分の英語レベルがよく分からない結局どれが「簡単」なのか見当がつかないという状態になってしまう人が本当に多いんです。「これくらいなら読めるでしょ?」が一番危ないTOEIC700超えたし…英検2級、ノー勉で取れたし…そんな実績のある方ほど、つい難しめの本を選んでしまいがちです。でも、それだと続きません。多読のスタートは、「こんなに簡単でいいの?」というくらいでちょうどいいんです。1ページに1〜3行、イラストもたっぷり。そんな絵本のような本がベストです最初は「選ぶ」より「とにかく読む」スタートの段階では、じっくり...
ブログ

BBカードで遊ぶことは高校生になっても好き

生徒たちが高校生になってもBBカードの人気は高いままです。しばらくやっていないと、「この頃全然やってない」と文句をつぶやかれたりもします(笑)ですから、Let's play BB card!と言うと、「やったー!」と言って喜んで集まります。コロナが蔓延しているとBBカードで遊ぶ機会がめっきり減ってしまうため、残念だなあ。。。と思います。2年前はかなりの頻度でBBで遊んだのですが、今はソーシャルディスタンシングを考えなくてはいけないので、向かい合ってゲームをする、ということが難しくなってしまいました。中学の後半や高校クラスではBBカードではなくBBグラマーカードを使って遊びます。BBグラマーカード大抵は大富豪をして遊んでいるのですが、しっかり声を出す習慣が付いていますので、放って置いても勝手に口ずさんで遊んでくれます♪コロナが終わって、目一杯遊べる時期が早く来てほしいものです。お問い合わせはこちら
英語表現

「だんだん好きになってくる」は”like little by little”だけではない

教室では希望者が毎日英文を作る機会を設けています。「作文グループ」というグループ内でラインで毎日やりとりをしています。生徒さんが文を作って、こちらは簡単な添削をして返します。今回のお題(出題番号1-82) は「最初は彼を好きじゃなかったけど、だんだん好きになってきた」です。「だんだん」というとlittle by little / step by step / bit by bitしか浮かばない、という方は是非覚えてください♪grow on +人grow on + 人これで「だんだん好きになる」になります。例文:I didn't like him at first, but he has grown on me.(最初は好きじゃなかったけど、今は好きになった)have grown to like何かすればするほどだんだん好きになるというイメージ例文:I didn't like him at first, but I have grown to like him.come to likecome toは「自然とーするようになる」というニュアンスですこれは「当初は好きじゃなかったことが徐々に...
英語表現

「とてもおいしい」をVery deliciousとは言わない訳

deliciousと言う単語は綴りが難しいと思うんですけど、これは中1ぐらいの早い段階で学びます。でも、この意味をしっかり教わっていない人が多いみたいで、「とてもおいしい」と表現したいときvery deliciousと言ったり書いたりする生徒さんが多いです。これを聞くたびに「馬から落馬した」と言われている気がして違和感を覚えます😅このdeliciousという単語はそもそも「最上級」です。つまり、delicious 1語で「とてもおいしい」「最高!」という意味なのです。ロングマン英英辞書でこの単語を引いてみると、very pleasant to taste or smell と書いてあります。つまりすでに「very」が単語の中に入っているんですね。ですから形容詞を強める「very」をつけると2重に言ってしまうことになります。ですから、これを更に強めたいならreally delicious (本当においしい)にしましょう♪お問い合わせはこちら
英語表現

「前見て運転して!」はlook front? look ahead?

教室では希望者が毎日英文を作る機会を設けています。「作文グループ」というグループ内でラインで毎日やりとりをしています。生徒さんが文を作って、こちらは簡単な添削をして返します。今回のお題(出題番号3-99) は「前を見て運転して!」生徒さんの作文はこんな感じでした。See your front when you drive!Look forward and drive.Drive carefully by looking forward.Keep your eyes ahead while you drive.Drive the car looking ahead.答えは(Keep) Eyes on the road!この文は、これ以外は言わない、というぐらい決まった表現です。「目を道路に向けたままにしておいて」というのが直訳ですね。つまりは「まっすぐ前を見て運転してください」という意味になります。keepは「ーし続ける」「状態を維持する」という意味です。driveが主役? lookが主役?DriveかLookのどちらが主役かを考えます。ここでは「前を見て」が主役です。ですから、whil...
英語表現

英語の発想では「私が知る時」=「あなたが知る時」

教室では希望者が毎日英文を作る機会を設けています。「作文グループ」というグループ内でラインで毎日やりとりをしています。生徒さんが文を作って、こちらは簡単な添削をして返します。今日のお題(出題番号1-6) は「わかったらすぐ知らせます」このお題を出題したとき、皆さんの答えはこんな感じでした。I'll tell you as soon as I find out.If I know it, I will tell you soon.I’ll let you know it when I get.I’ll tell you when I find it.特に大きな間違いはないのですが、モデル解答は以下のとおりWhen I know, you'll know.面白い言い方ですね。この言い回しを初めて聞いたときビックリしました。「自分が知る時相手も知る」ということです。こういう言い方は日本語には無いですよね〜さて、「know」ですが、日本人がよく間違える例でcanを伴って、I can know. 「知ることができる」としてしまうのですが、knowは「知っている」状態ですから、能力を表すcanとは...
英語表現

Criss Cross Applesauceの座り方

私は小学生のときボストン(アメリカ)に住んでいたのですが、小学校へ通い出してサプライズの連続でした。その中でも面食らったのが、あぐらをかいて座ることです。ホントに男子も女子も床に座るときは、みんなあぐらをかいて座ります。大体、本の読み聞かせをしてもらうときはカーペットの上にぐるりと丸くなって、みんなであぐらをかいて聞きます。日本であぐらをかいて座るとあまり良い印象が無いですよね。でも、アメリカで住んでいると、ホントにあぐらをかく頻度が高かったです。(大学でミシガンに留学したときも同じでした)アメリカでは「正座は身体に悪い」と習います。文化の違いは面白いですね。「あぐらをかく」はsit tailor-fashionsit cross-leggedという英語表現がありますが、子供に対してはcriss cross applesauseという言い方をしたりします。criss cross(クリスクロス)は「交差する」applesauce(アップルソース)はアメリカではよく食卓で見られる食べ物で、どろどろしたリンゴのすり下ろしたようなペーストのことを言います。このように売られていますちゃんと歌まで...
英語表現

SMOKE FREEは「たばこを吸っても良いですよ」ではありません

今日は標識の英語についてです"Smoke Free Zone" "Catch of the Day"はそれぞれどういう意味だと思いますか?Smoke Free Zoneこの訳を生徒さんたちにしてもらったところ、ほとんどの人が「喫煙所」と訳をしました。この freeは「自由」という意味では無いのです。答えは「禁煙ゾーン」 =No Smoking Areaです😅a car-free zone なら「車禁止区域」ということです「カフェインフリー」とか「タックスフリー」、とかって言いますよね??・Tax-free・Alcohol-free・Sugar-free・Oil-freeこれらの 〇〇free は全て、「〇〇がない」という事になります。元々freeはfriendと同じ意味ですfriend : 愛情豊かな関係 = negativeなものがないそうするとfreeが「自由」ではないことが分かりますよね"No Smoking" はおなじみですが、"Smoke Free" はまだまだ知らない方も多いですから是非モノにしてください♪Catch of the Dayレストランなどで見かける看板です。こ...
ブログ

今日はAomiの小学生クラス初レッスンでした!

今日は記念すべき第1日目となりました。講師Aomiは中高生のレッスンは今まで経験があるのですが、小学生クラスを主導で担当するというのは今まで無かったんですね。今日からスタートした小4-5クラスを3月まで担当予定です♪今日のレッスンのために、月のレッスンプランを立てて、1週間ごとのプランも立てて、どこで何をやるか?何を習得させるか?どんな声がけをすれば良いのか?を細かくメモし、また、教材にある歌や踊りを何度も練習し準備を整えていました。英語のレベルはピカイチでも実際教えるとなると、話は変わってきます。教えることの難しさ、クラスマネージメント、レッスンの幅を広げる難しさを痛感したようですが、色々なことをどんどん吸収して良いトレーナーになっていくでしょう♪頑張ってもらいたいですね♡今日から始まった小4-5クラス↓時間を計ってカードを順番どおりに並べてます保護者の方たちからコメントいただきました♡今日はありがとうございました。とても楽しかったと言ってました。そして自ら宿題をしてました、奇跡です!!!また来週からもよろしくお願いします。今日はお世話になりました。本人少し緊張したとのことでしたが、...