多読

ブログ

高校クラス:22年度卒業生たちのアンケート

毎年高3生にアンケートを実施しています今年は4名の生徒さんが高校卒業ですQ 現在何万語達成していますか?110万語21万語1,200万語400万語Q 毎日の英語読書量は?20分45分45分以上Q 多読時間の確保のコツは?毎日同じ時間に行う習慣化日常の生活に入れていくこと(どうしても忙しい日とかはベッド入る前の15分は絶対に読むとか、語数100語以下の本1冊だけとかでもいいからとにかく読まない日を作らない)好きな本、読みたいって思わせてくれる本を見つけるグループで多読量をレポートする私からーお風呂に入るみたいに毎日やるべきことにするのが大事ですねQ 受験時に教室を辞めなかった理由は?高得点を取れる方法だと思ったからやめるという選択肢がなかったやめたら英語ができなくなると思ったやめる理由がない私からー毎年のようにこの「やめる理由がない」という回答があります。多読が自然になっていて嬉しいですね♪Q 検定試験のアドバイス単語量を増やすスキャニングして該当の部分を探す語彙強化一発で受かるのは難しいので続けて受けるべきライティングの指導&面接練習を受けるべき私からー英検は受験では大きな役割を果たし...
YL2(2.0-2.9)

YL2〜 Cloudy With a Chance of Meatballs

題名:Cloudy With a Chance of Meatballs著者:Judi Barrettイラスト: Ron Barrett出版社 ‏ : Atheneum Books for Young ReadersYL: 2.3語数: 1231形態:ペーパーバックCD: あり大きさ:24.8 x 0.5 x 22レベル:英検2級おじいさんのベッドタイムのお話Chewandswallowという一見普通の村では、食料品店がありません食料品店は必要ないのですこの村では、1日3回、空から食べ物が降ってきますでも降ってくる食べ物がだんだんおかしくなってきますチーズしか降ってこなかったり、茹で過ぎたブロッコリーが降ってきたり、変な組み合わせの食べ物が降ってきたり、豆の霧が蔓延して視界がゼロになったり、そして、食べ物のサイズがだんだん大きくなっていきますそして、事態は悪化していきます空から降ってくる食べ物が住んでいる人たちの生命を脅かすようになるのですそのため、住人は村から脱出することを決めるのでした(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject...
実績

英語資格試験結果(2022年度)を載せました

2022年度の英検結果をまとめました高校受験でも大学受験でも英検が大活躍しています今年も英検を持っているために他教科の勉強時間を確保し、志望校へ行ける可能性がグッと広がったという生徒が多数いました必ずしも取らなくていいという時代は終わり、取ってないと受験が倍難しくなるという資格となっていますので積極的に取っていきましょう大学受験では最低2級、できれば準1級を取得したいものです教室では英検のクラスというものがあるわけでもないですし、特に対策をするわけでもないですが、日々多読を通じて大量の英語に触れているためさほど苦労もなく英検は取れていますTOEIC大学1:720点 (満点は990点)GTEC高1:991点(満点は1280点)高1:819点英検2022年度結果準1級 2名… 高3・高22級A 3名…高2(2名)・高12級 5名… 高3・高2・高1(3名)2級 1次試験通過:高3・高2・中3準2級 4名…高3・中3・中2・中1準2級 1次試験通過:小63級 8名…高1・中1 (4名)・小6・小5・小44級 6名…中2(2名)・中1・小5(3名)5級 4名…小6 (2名)・小5 (2名)20...
ブログ

多鑑をしてイメージを掴む訓練をしていきましょう

多鑑2月から「多鑑」を取り入れてみました!2023年から小中学生のクラスではイメージを掴むために多読以外の活動を取り入れました多読&多聴だけだとどうしてもイメージを掴むのが難しいからです英語&日本語の字幕を出さずに、動画をたくさん観る「多鑑」でカバーしていきいましょうこれも多読と同様、「易しいドラマ」からスタートします「全部わかる」必要はありません動画の映像、音、雰囲気などから登場人物の動き、気持ち、場面、音楽、を使いましょうこのように英語の「音」と「絵」に大量に触れ、生き生きとした英語に触れていくうちに、徐々にわかるようになっていきます字幕なしで映画を見るには?よく「字幕なしで映画を見られるようになりたい」という人がいますが、実際にそのように楽しめるにはどうすれば良いかわかりますか?いっぱい問題集を解いたり、音読したり、、、じゃないですよ??当たり前ですが、字幕なしで映画を見るには、字幕なしで映画を見る訓練をする必要があります(当たり前ですね😅)でも、闇雲に映画を見ても分からず嫌になってしまいますから、多読同様、易しいものからレベルアップしていきましょう!レッスンに組み込んであります...
FAQ

Q 同じ本ばかり読んでいてもいいのでしょうか?

Q. 好きなシリーズの本ばかり読みたがるのですが、本人が興味をもった本ならそれで良いのでしょうか?A. 大丈夫です好きなだけ読ませてあげてください多読は英語の勉強の一環ですが、あくまで本を読んでいるということを忘れずに!子供は何度も同じものを読むものですよね親としては色々な本を読ませたいと思うものですが、実は同じ本を繰り返し読むことは子供たちにとっては「心の満足感」を与えることです親は「いろんな表現に触れてほしい」「バリエーション豊かに読んだら英語力も上がるのに」「賢くなってほしい」と思うのですがお子様たちにとっての絵本は「心へのおやつ」と同じですそんなに繰り返し読みたい!と思えるほどの本に出会えたことが幸せです💓子どの時代は、何事も繰り返します繰り返すことで学び、満足感を得て、飽きたら次の事に移っていきます繰り返す事でしか学べないことも多いですからお子様が飽きるまで好きな本を読み聞かせ(または自力読み)をされるといいでしょう飽きるまで読めば、その表現を使えるようにもなりますから一石二鳥では?FAQ一覧はこちら
FAQ

「私、発音が悪いので読み聞かせなんてとんでもないです!」

「自分の発音じゃ読み聞かせなんて。。。」↑これ、よく聞きます😅こちらとしては、お母様に読み聞かせをどんどんしてほしいところですが、「私の発音じゃ。。。」ということをよく言われますまさか、そのお言葉、お子さんに言ってないですよね?そんなことをお子さんの前で言ってはダメですよ?これを聞いたお子さんは「良い発音じゃないと話したらダメなんだ!」と、インプットするだけです😅お母様の発音でも読み聞かせされた方が断然レベルはアップしますCD探したり、You Tubeの音声探したり、、、というのはいいことだと思いますが、お母様の読み聞かせに敵うものはないですからね😅😅保護者の方の読み聞かせは、私ですら太刀打ちできないですその量が多ければ多いほどお子さんの英語力は伸びます「発音だけ良くて英語力ない」ってなるより「英語力はあるけど、ちょっと発音がね。。。」っていう方が断然良くないですか?でも、大丈夫ですよ!ちゃんと小さい頃から英語に触れている子は英語の発音を聞いて育つので自分で発音も判断できる子になりますお母様の発音をそのまま引き継いだりはしないです(笑)FAQ一覧はこちら
FAQ

Q. まとめて読むより毎日少しずつ読んだ方がいい?

Q. まとめて読むより毎日少しでも読むほうが効果があるか?A:「毎日読む」が圧倒的に効果的•多読は「回路」を作るためのものなので、まとめて読んでも効果は半減します•逆に言えば、一日10分でも効果はあります•それほど「英語を英語のまま読む」という回路を作るのが難しいのです読む馬力ただ、いくら「まとめて読む」とか言っても、日々読んでいない人が「まとめて1日で3万語!」とかは読めないと思います短期間にどれだけ読んだか?を競わせたとしても、結局、勝利するのは「日々読んでいる人」であって、普通の中高生が、日々読んでいないのに、急に大量に読むことはできません多くを読むには「時間」も必要ですが、「馬力」が必要ですそもそも読んでいない子は、その「馬力」が全然ないんです😅中学や高校で英語の試験を受けるとき、50分やら100分やらのテストになりますテストの難しい長文に対応するには、読む「馬力」が必要です自分のレベルに合った楽しい本すら毎日読めないのに、そんな難しい長文を読めるわけがないんです毎日読みましょうちょっとでいいから毎日読まなければ英語の回路が切れてしまいます多読についてはこちら
ブログ

多読を英検取得のために利用しない方がいいわけ

うちの教室のお子さんの英検取得率はとても高いです高校生で準一級を持っていても珍しくないし、中学から準一級にチャレンジする子もいますでも英検のために多読をする(つまり、英検の勉強をほとんどせずに多読のみにする)、というのはおすすめしませんゴールが違いすぎるからです多読を英検に結びつける場合は、「英検(素材)で多読」をされた方がいいでしょうそうではなく通常の多読の場合、多読のゴールは「楽しく夢中でどんどん読みたくなる」というものですつまり、読みたいというパワーを育てること英検のゴールは「高い級を取る」ということですつまり、自分が満足できる称号を得ること今は亡き松本道弘さんのお言葉で言うと多読には「磁石」のパワーが必要ですうちに秘めた自分のパワーで「ああ読み終わっちゃった。さあ、次の本を読もう!」という気持ちを育てるのが最優先です文字を追って読むのではなく、心から楽しめる本を探していく必要があります一方、英検は「電池」みたいなパワーですフルパワーになったら充電しなくてはいけない3級を取ってその時は喜ぶけど、すぐ準2級にチャレンジしないと、と自分も他人もプレッシャーをかけていきます英検は自分を...
YL0.6-0.9

YL0.6-0.8 The Rock From the Sky

Jon Klassenの新作が出ました💕題名:The Rock From the SkyJon Klassen  (著, イラスト)出版社: Walker Books LtdYL: 0.6-0.8語数: 546形態:ペーパーバックCD: なし大きさ: 19.5 x 1.2 x 26レベル:英検3級アルマジロとカメがのほほんと会話をしていますカメがいる場所が、アルマジロは気に入らないのでしただから場所を移って、ここの方が良いと言いますがその場所が遠すぎてカメには聞こえません聞こえないので、アルマジロの方へゆっくり歩き始めます。。。そうしたら空から岩が降ってきました!!その後は、その岩を中心にお話が進んでいきます今回の絵本はかなり厚くてびっくりしました語数も500語を超えてきて読みごたえバッチリです!!今回はファンタジーの世界観で読者を引き込みます(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q...
YL0.6-0.9

YL0.6 Piranhas Don’t Eat Bananas

題名:Piranhas Don’t Eat BananasAaron Blabey  (著, イラスト)出版社:ScholasticYL: YL0.6ぐらい語数: 152形態:ペーパーバックCD: 入手難大きさ:24.1 x 0.2 x 24.9賞:オーストラリア児童図書賞一匹のピラニアが仲間にバナナを勧めますでも、仲間は、それはピラニアが食べるべきものではないと突っぱねます今度は、野菜を勧めてみました仲間は、自分たちが食べるのは人の足だと言って怒りますそんなやりとりが続き、ピラニアは、「じゃ、一回でいいから食べてみて」と言い出します仲間は食べてみることに決めました絵がなんともユニークです(笑)話の展開もテンポ良く進みますし、本も大きいので読み聞かせに向いています♪(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,docume...