英語

YL1(1.0-1.9)

英語日記(One Question a Day)一日一問、深く考える力を育てよう

題名: One Question A Day - A Year-Long Journal for Kids: 365 Day Daily Diary with Writing Prompts著者: Busy Kid Press出版社: Independently published一日一問、自分発見『One Question a Day: A Year-Long Journal for Kids』という日記形式のジャーナルをご紹介します。この本は、一年間、自分と向き合うための質問が書かれていて、ワンパターンな日記にならないように工夫されています。また、書くスペースが小さめで4-5行書けば事足りるので、「何を書いていいか困る」「多く書くのは苦手」という人にはピッタリです。本の概要このジャーナルは、365問の質問文が書かれていて、一日に1問ずつ答えていくように作られています。「超能力があったら何をやりたいか?」や「最近、じぶんに伝えたかったことは?」など、自分の感情や考えを探求する内容です。質問は簡単ですが、考えるための時間を与えてくれます。これは、子どもの背景や世界観の構築に大きな影響を...
YL2(2.0-2.9)

YL2〜 Traction Man is Here

題名: Traction Man Is Here著者: Mini Grey出版社: Red Fox Picture BooksYL: 2-3語数: 600想像力の大切さを教えてくれる絵本Mini Grey のユーモアな絵本『Traction Man is Here』のブログです。この本は、想像力が広がる世界とコミカルなエピソードで人気を集めました。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink");msmaflink({"n":"Traction Man Is Here (Traction Man, 1)","b":"","t":"390328","d":"ht...
YL0.1-0.5

英語学習にも使える!笑いと癒しのコミック『Mao’s Life』をご紹介

Mao’s Life: Nap, Eat, Repeat がベストセラーに!こんにちは!今日はとても嬉しいお知らせがあります。私の漫画「Mao’s Life: Nap, Eat, Repeat」 が、なんと Kindleのベストセラーになりました!カテゴリで1位 を獲得していたのですが、ベストセラーはずっとつかなかったんです。これも応援してくださった皆さまのおかげです。本当にありがとうございます。Mao’s Life ってどんな作品?このコミックは、赤い猫「マオ」ののんびりとした日常を描いた作品です。マオは、何もしない時間を愛し、小さな冒険や出来事の中で自分らしく生きています。例えば:金魚に嫉妬したり、お化けの衣装に驚いたり、カップケーキを夢見たり…。読むと笑顔になる、そんなストーリーが詰まっています。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(...
ブログ

英検5- 4級レベルの漫画 Soap and Bubble

文法説明解説コマ1セリフ1: SOAP: "I MADE YOU!"文構造の解説主語 (Subject): "I"「私」という意味で、SOAP(石けん)が自分自身を指して話しています。述語動詞 (Verb): "MADE"動詞 "make"(作る)の過去形です。「過去に作った」という意味になります。目的語 (Object): "YOU"「あなた」という意味で、ここでは BUBBLE(泡)を指しています。構文全体:これはシンプルな SVO 構造(主語-動詞-目的語)です。「I(私)が YOU(あなた=泡)を MADE(作った)」という直接的な意味を伝えています。日本語訳:「私が君を作ったんだ!」セリフ2: BUBBLE: "THANK YOU!"文構造の解説省略された主語と述語:この文は実際には省略が含まれた構造です。フルに書くと "I THANK YOU." となり、主語 "I"(私)と動詞 "THANK"(感謝する)が省略されています。目的語 (Object): "YOU"「あなた」という意味で、SOAP(石けん)を指しています。日本語訳:「ありがとう!」コマ2セリフ1: SOAP:...
ブログ

「帰国子女って楽でしょ?」と聞かれても。。。実はサバイバルです

最近、帰国子女の生徒さんがまた一人入会しました。これがきっかけで、私自身も帰国子女だった頃の苦労を思い出し、同じような境遇にいる方々に共感を伝えたいと思い、この記事を書きました。帰国子女への誤解:「英語ができていいね!」「帰国子女」と聞くと、多くの方が「英語ができて羨ましい」「発音がきれいでいいね」とポジティブに捉えがちです。でも、現実には「英語を身につけた」帰国子女というレッテルが、時に負担にさえなるのです。例えば、私もアメリカに住んでいた時期がありますが、その時に「英語が好き!」なんて思ったことは一度もありません。アメリカ生活はまさにサバイバル。現地の学校に通うことは、優雅に英語を話す日常とはほど遠いものでした。友達(そもそも「友達」というほど話せない😅)や先生と過ごす中で、自分の日本人らしさや日本語のアイデンティティが薄れていく不安と常に向き合っていたように思います。帰国してからは「帰国子女なんだから英語は当然できるでしょ?」と周囲からの期待が大きくのしかかります。できなければ「帰国子女なのに?」英検に受かったり、発音が良いと「帰国子女だから当たり前だよね」と言われる…。一つひと...
ブログ

snoopy展で英語ができることの素晴らしさを感じた瞬間

【この記事は娘が体験したので、彼女が書いています】昨日、東京にあるスヌーピー展を訪れました。この展示会は、スヌーピーの作者の足跡をたどり、漫画が壁一面に描かれている、ファンには夢のような空間です。展示されたスヌーピーの漫画はすべて英語で書かれており、各ページの端には日本語訳が添えられています。私は一つ一つの漫画を読み進めながら楽しんでいましたが、夫や他の来場者は私よりも明らかにゆっくりと進んでいるようでした。当初は「みんな丁寧に読みたいのかな」と思っていましたが、展示を見終わった後で夫と話していると、「絵を見て、日本語訳を確認して、また絵を見るという手順を踏まなければならず、地元の文化がよくわからないため、ギャグも理解しづらかった」と言われました。その時、周りの人たちのペースや夫の漫画に対する反応の薄さが理解できました。スヌーピーの魅力は、きっとそこにいた全員が感じ取っていることでしょう。しかし、スヌーピーの漫画に込められた文化的背景を完全に理解している人は実は少ないのかもしれません。これは、言語だけでなく、それを取り巻く文化や歴史にも精通していなければ、本当の意味での理解は難しいから...
ブログ

AI✖️kindleクラス

25年度新講座:AIとお金と英語を学ぼう!このクラスでは、AIを使ってKindle出版を目指すプロジェクトを通じて、AI活用のスキル英語力お金の管理と稼ぐ力を得ることができます。今やAIは多くの分野で使われており、特に英語のスキルはAIを効果的に使いこなすための重要な要素です。また、このクラスでは、書籍を出版を通して、収益を得るという考え方や方法を学びます。このような実践的なことは学校では教わらないので若いうちに身につけておくと、将来的にも非常に有効です。クラスで学べることAIを使ったコンテンツ作成: 文章やイラストの生成など、AIを使ったクリエイティブな作業を実際に体験できます。Kindle出版までのプロセス: AIを活用して、書籍の構成からデザイン、そして出版までの一連の流れを学びます。実用的な英語力: AIツールや出版プロセスで使われる英語に触れながら、自然と英語力を向上させます。お金についての基礎知識:起業の仕組みや考え方を学びます。誰におすすめ?AIを使ったクリエイティブなプロジェクトに興味がある方Kindle出版に挑戦してみたい方英語力を実践的に伸ばしたい方自分の作品を通じ...
ブログ

中学英語 文法 be動詞と一般動詞 I am try? I trying?

be動詞と一般動詞の使い方を学ぼうこの記事は、日本人英語学習者によく見られる文法ミスについて掘り下げていきます。「I am try」や「I trying」という表現、聞いたことありませんか?自分もやってしまってる。。。という方は多いと思います。be動詞って何?be動詞は「am」「is」「are」のことです。「〜です」「〜います」という意味で使います。例:I am happy. (私は幸せです)She is busy. (彼女は忙しいです)They are students. (彼らは学生です)一般動詞って何?「食べる」「行く」「読む」など、動作を表すのは一般動詞と言います。例:I eat breakfast. (私は朝食を食べます)She goes to school. (彼女は学校に行きます)They read books. (彼らは本を読みます)進行形の基本のルール英語の「進行形」は、「be動詞(am, is, are)+動詞のing形」で表します。これは「今、何かをしている」状態を示すときに使います。例I am playing(遊んでいます)She is reading(読んでい...
ブログ

漫画 英文法 多読だけでは難しい英文法を漫画で学ぶ(名詞)

この記事は英語の文法を学ぶためのページです今日は、英語学習に欠かせない「文法」と「多読」の関係についてお話しします。多読は、英語を楽しく学ぶための素晴らしい方法ですが、文法の勉強を避けてしまうと、どうしても限界が来てしまいます。どれだけ本をたくさん読んでも、文法が曖昧だと正しい理解が難しくなり、英語力の伸びも鈍ってしまいます。文法をしっかりと学ぶことで、多読の楽しさがさらに広がり、理解できる本の幅もぐっと広がります。今回のブログでは、そんな文法の重要性をわかりやすく伝えるために、名詞の使い方をテーマにした4コマ漫画を掲載しました。ぜひご覧いただき、文法を学びながら多読の楽しさを一層深めてください!名詞とは例文で確認ルールがわかっただけではダメなので実際に文で確認してみましょう(英語学習は文単位でのお勉強が何より大事です)説明The cat sleeps.(猫が寝ます。)名詞catが主語になり、動詞がsleepsThis book is interesting.(この本は面白いです。)名詞bookが主語になり、interestingが補語bookとinterestingは=(イコール)関...
ブログ

文法が弱いと悩んでいる人へ 「〜だけ」で文法をカバーするのは厳しいことを知ろう

文法はどうやって身につける?問題集だけではダメな理由とリスニングの重要性英語の勉強をしていると、文法がなかなか身につかないと感じることがありますよね。特に、問題集をたくさん解いても、実際に英語を使うとミスが出てしまうことが多いかもしれません。それに加えて、多読をしているのに、ライティングになると文法ミスが多いと感じることもあるでしょう。今回は、どうしてそうなるのか、そしてどうすれば文法をしっかり身につけられるのかを説明します。文法は問題集だけでは身につかない!文法を覚えるために、問題集をたくさん解くことは大事ですが、それだけでは文法を完全に身につけることは難しいです。問題集は、文法のルールを理解するのに役立ちますが、それを実際に使えるようになるためには、別の練習が必要です。例えば、文法問題で「現在完了形」の使い方を覚えたとしても、英語で日記を書いたり、英語で話すときに、そのルールを自然に使えるようになるには時間がかかります。問題集だけでは「知識」としては身についても、それを実際に使う力が不足しがちです。多読だけでは文法が身につかない理由多読は、英語力を伸ばすためにとても有効です。しかし...