多読についてのコメント

ブログ

英語 無料 漫画 易しい英語で読める漫画描きに挑戦してみました!

英語のYL1.5ぐらいで読める漫画を探したのですがなかなか見つからないので作ってみました! 近いうちにKindleで出版します。 タイトル:ゆるゆるウフ時間 登場人物 Paris Adventures 日本語訳 パネル1: リリー: Hey Emma, have you ever been to Paris? 「ねえエマ、パリに行ったことある?」 エマ: Yes, I went there last summer! 「うん、去年の夏に行ったよ!」 パネル2: エマ: I visited the Eiffel Tower and ate lots of croissants. 「エッフェル塔を見て、たくさんのクロワッサンを食べたの。」 リリー: Wow!「すごい!」 パネル3: リリー: So, you have visited Paris, and I want to go someday. 「じゃあ、あなたはパリに行ったことがあるんだね。いつか行きたいな。」 エマ:ou should! I have taken lots of pictures to show you. 「絶対に行く...
YL1(1.0-1.9)

Bat and Sloth (Time to Read Level2)

題名: Bat and Sloth Hang Around 著者 : Leslie Kimmelman イラスト:Seb Braun 出版社: Albert Whitman & Co YL: 1.0 -1.4 語数: 868 森の中でコウモリが枝からぶら下がっていました 夕方から夜にかけて、そろそろ起きようと思ったコウモリは 同じ枝に何か大きい生き物がぶら下がっているのに気づきました 枝をシェアしよう!とその生き物が言うので コウモリはなぜシェアしないといけないのか尋ねます (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink");msmaflink({"n":"Ba...
YL3(3.0-3.9)

YL3.0 Until Proven Guilty

題名: Until Proven Guilty 著者 : Nigel Hinton 出版社: Barrington Stoke Ltd ジャンル:スリラー YL: 3.0 語数: 13,000 ディスレクシア(読書障害)の人たち向けに書かれた本なので、行間が広く読みやすいです。 英語学習者にはとても嬉しいです🎵 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink");msmaflink({"n":"Until Proven Guilty","b":"","t":"9781781120880","d":"https:\/\/m.media-amazon.com","c...
ブログ

日本における多読の歴史は浅いですが急速に発展しています

日本における英語多読(英語の多量の読書)の歴史は、比較的新しいものですが、 その発展は急速です 多読の起源と導入 1990年代 英語教育の一環として多読が注目され始めました 特に、英語教育研究者や教育機関によって、 読書が英語学習者の語彙力や読解力の向上に大きく影響することが認識されるようになりました 2000年初頭 古川昭夫氏と酒井 邦秀氏が「多読」に関する著書を発表し、 多読の重要性を広く伝える活動を開始しました 彼らの影響力により、多読は日本の英語教育の一部として受け入れられるようになりました 多読の普及 2000年代前半 多読の利点が徐々に認識され、段階別読み物(グレイデッド・リーダーズなど)が売り出されました また、多読を導入する学校や教育機関が増加しました 2004年 「SSS多読研究会」(NPO法人)が設立されました SSSは「英語多読・多聴の実践的な研究と普及」を目的とし、 多読を推進するための活動やコミュニティを作りました 多読の教育現場への定着 2000年代後半 大学や高校などの教育機関で多読プログラムが導入されるケースが増加します 多読をカリキュラムに組み込むこと...
ブログ

裏表紙にある「見出し語(Headwords)」とは?

Graded Readersの裏表紙には Headword (見出し語)というものが書いてあります Graded readersに書かれている「headword」というのは そのテキスト内で重要な単語やキーワードを指します 一般的に、graded readersは異なるレベルに応じて英語のテキストを提供しており それぞれのレベルに適した語彙が使用されています。 その中で、各単語の基本形や基本的な形態が、 テキスト内で特に重要な役割を果たす場合、 その単語が「headword」として扱われます。 このような単語は、読者が物語の流れや内容を理解する上で重要な役割を果たすため、 特に目立って強調されることがあります。 例えば、ある英語のgraded readerがレベル1(初級者向け)の読者を対象としているとします。 その中には、次のような文章が含まれてとします。 Tom likes to play with his dog. They run in the park every day. この場合、"Tom"や"dog"、"run"などの単語が「headword」となります。 これらの単語...
ブログ

本の裏表紙をじっくり見たことがありますか?

皆さんは本の裏表紙を見たことがありますか? その小さなスペースには、驚くほどの情報が詰まっています! 本の裏表紙にはそれぞれ言葉があります。 blurb:その本の魅力を短く紹介する宣伝文 tagline:その本のテーマを端的に表すキャッチフレーズ testimonials:体験談、書評 の3つをご紹介しましょう。 ブラーブ(blurb) その本の魅力や内容を簡潔に伝える宣伝文。 ブラーブは、読者の注意を引くために魅力的な導入の文が書かれています。 主要なアイデアやプロットの要約になっており、読者が本の内容や物語の本質を理解できるようになっています。 ブラーブは、読者の興味を引き、想像力を刺激する魅力的な言葉や表現が使われて、リズミカルで魅力的な文体を持つことで、読者の関心を引き付けます。 あるいは、賞賛や評価の引用が書かれたりしている時もあります。 blurbについての説明はこちら(英文です) タグライン(tagline) その本のテーマやエッセンスを端的に表すキャッチフレーズです。 タグラインは簡潔で本の主要なテーマや魅力を端的に表現されており、 一般的には数語から数文の範囲で出来上...
ブログ

Graded Readersとは(グレーデッド・リーダーズ)とは

段階別読み物:Graded Readers(グレーデッド・リーダーズ) 多読には必須の言語学習者向けの書籍で、 特定の言語レベルに合わせて難易度が調整されています。 一般的に、 初級者 中級者 上級者 などのレベルに分かれており、それぞれのレベルに合った文法や語彙が使われています。 レベルが上がるにつれて、前のレベルで学んだ語彙が体系的に積み重ねられることによって 語彙を強化でき、定着させることができます。 制限された語彙と文法 各レベルのグレードリーダーズでは、学習者が理解しやすいように語彙や文法が制限されています。 初級者向けの本では簡単な単語や短い文が使われ、徐々に難易度が上がっていきます。 イラストの仕様や話を単純化したりもして工夫が施され、 学習者がストレスなく読み進めることができます。 レベル分けされた文章 グレーデッド・リーダーズは、言語学習者のレベルに合わせて文章がグレード分けされています。 初級者向けから上級者向けまで、さまざまなレベルが用意されています。 オーディオや補助資料の提供 全てではないですが、一部のGraded Readersには、オーディオバージョンや教...
ブログ

語彙学習は2種類のやり方で!そして何を覚えるかも重要

皆さんは単語をどうやって覚えていますか? ノートに書き出す? 単語帳を赤シートで隠しながら覚えますか? そもそも何を覚えれば英語圏の読み物を読めるようになるのか?? 語彙学習には2通りあります。 その両方を組み合わせていかないと語彙が増えませんし、 覚えたところで使えるようになりません。 今日は語彙学習について触れていきます。 2種類の学習法 これは 意図的語彙学習と 付随的語彙学習 です どちらも必要です 意図的語彙学習 積極的な語彙学習: 単語やフレーズを学ぶ方法 単語帳や語彙リストを使って、新しい単語を定期的に学習 文脈ベースの学習: 文脈や会話の中で単語やフレーズを学ぶ方法 物語や会話を通じて新しい言葉を学んだり、 の会話やコミュニケーションの中で新しい言葉を使う 視覚的学習: 図やイラストを使って単語や概念を学ぶ方法 特に初学者や視覚的な学習スタイルを持つ人に効果的 音声学習: 単語やフレーズを聞いて発音を学ぶ 音声教材を使って、言語の音声を練習する どの単語を覚えるか? 単語を覚えると言っても、英語圏の読み物を読めるようにするには どれを覚えていかなければいけないか? これ...
多読ブログ

要約における多読の美点と弱点をまとめました

要約の練習を高校生クラスでスタートしました 要約をする際、多読にどのような強みと弱みがあるのかが非常にわかる結果となりました 要約における多読の美点: 速度と効率性 多読により、大量の情報や文章を素早く読み取る能力が向上します。 要約に必要な情報を迅速に把握できます。 要点抽出 多読を行うことで、文章の要点を特定しやすくなります。 これにより、主要な情報を要約する能力が養われます。 語彙と表現の豊富さ 複数の素材を読むことで、さまざまな語彙や表現に触れる機会が増えます。 これは要約において必須のパラフレーズの能力向上に繋がります。 (パラフレーズ:一つの語や文を違う表現で言い換えること) 要約における多読の弱点: 詳細の欠落 多読は詳細な情報や細かいニュアンスを見落とす可能性があります。 要約において重要な詳細を見逃してしまうことがあります。 文脈の理解不足 多読では、特定の文脈や背景を理解する時間が限られています。 そのため、文脈を十分に理解できないまま要約する可能性があります。 誤解や誤った解釈 分からない語彙を飛ばして読むことによる誤解や、誤った解釈が生じる可能性があります。 こ...
ブログ

2023年度2回目の指導者講座が終わりました

指導者講習2期生 多読指導をした経験のない先生方への指導者講習が終わりました プログラムは3部門に分かれており 1多読について 2多読レッスン 3問題点 の3つです 「多読について」の部門:3レッスン 1多読とは 2多読指導とは 3グループコンサルと多読用の素材について ここでは多読の入り口を学びます 一口で多読と言っても、ただ読んでいればいいわけでもありませんし みんなが理解できるように同じ教材を使って指導するわけでもありません 多読指導は精読レッスンや音読レッスンとは違うことを理解していただく必要があります 「多読レッスン」の部門:3レッスン 1実際の多読レッスン(オンライン) 2実際の多読レッスン(対面) 3グループコンサルと指導に使う素材の講座 ここでは実際にレッスンをどのようにして行うかを学びます また、先生方のレッスンにどのようにして入れていくかを具体的に考えます 「多読レッスンの問題点」の部門:2レッスン 1イベントなどのご案内や保護者&生徒たちのQA 2実際のレッスン/発生する問題点&解決方法 ここでは当教室で行なっているトレーニングやイベント&コーチング 長年多読をし...