ブログ

FAQ

「私、発音が悪いので読み聞かせなんてとんでもないです!」

「私、発音が悪いので読み聞かせなんてとんでもないです!」↑これは、本当によく聞くお言葉です😅英語の絵本をおうちで読み聞かせしてほしい…そう思っている私たちにとっては、実はちょっともったいないひと言。「私の発音じゃ無理です」——そんなふうに思ってしまう気持ちも、よくわかります。でも、まさかその言葉、お子さんの前で言っていませんよね?もしお子さんがそれを聞いたら、「良い発音じゃないと英語を話してはいけないんだ」というメッセージとして、まっすぐ受け取ってしまいます😢でも大丈夫。お母様の読み聞かせには、ものすごい力があるんです。たとえ発音に自信がなくても、読み聞かせの量が多ければ多いほど、お子さんの英語力は確実に伸びます。もちろん、CDやYouTubeの音声を活用するのもとても良いことです。でも、それでもやっぱり——お母様の読み聞かせには、私たちプロの指導者でも太刀打ちできません。なぜなら、お子さんにとって一番安心できる声だからです。しかも、小さい頃から英語に触れて育った子どもたちは、耳が育ちます。音の違いもちゃんとわかります。だから、お母様の発音をそのまま引き継ぐことはありません(笑)英語は...
FAQ

Q. まとめて読むより毎日少しずつ読んだ方がいい?

Q. まとめて読むより毎日少しでも読むほうが効果があるか?A:「毎日読む」が圧倒的に効果的•多読は「回路」を作るためのものなので、まとめて読んでも効果は半減します•逆に言えば、一日10分でも効果はあります•それほど「英語を英語のまま読む」という回路を作るのが難しいのです読む馬力ただ、いくら「まとめて読む」とか言っても、日々読んでいない人が「まとめて1日で3万語!」とかは読めないと思います短期間にどれだけ読んだか?を競わせたとしても、結局、勝利するのは「日々読んでいる人」であって、普通の中高生が、日々読んでいないのに、急に大量に読むことはできません多くを読むには「時間」も必要ですが、「馬力」が必要ですそもそも読んでいない子は、その「馬力」が全然ないんです😅中学や高校で英語の試験を受けるとき、50分やら100分やらのテストになりますテストの難しい長文に対応するには、読む「馬力」が必要です自分のレベルに合った楽しい本すら毎日読めないのに、そんな難しい長文を読めるわけがないんです毎日読みましょうちょっとでいいから毎日読まなければ英語の回路が切れてしまいます多読についてはこちら
ブログ

語学学習を成功させるための3つの間を確保するには?

3つの「間」とは語学習得には「3つの間」が必要です時間空間仲間どれが欠けても挫折しやすくなります語学は1−2年でなんとかなるものではないので、一緒に続けていく仲間がいる方がはかどります一人でやって「全然実力が上がらない」「やる気が起きない」と悩まず一緒に頑張ってくれる仲間を探しましょう教室の仲間教室では毎週のレッスンはもちろんのこと、日々語学学習ができるよう、いろいろなライングループを作っていますこの頃は1作文グループ(中学生以上:希望者)2ボキャブラリグループ(中2以上:英英辞典を引ける方)3英検語彙グループ(小学生以上:セミナー受講必須)4ORCグループ(小中学生:ORC会員)5タドキストグループ(誰でも可)です週に1回レッスンに来て、ちょっと宿題をやるぐらいでは英語力はつきませんから、毎日の活動ができる方法を自分で探す必要があります自分ができる範囲で勉強するのではなく、ちょっと背伸びするぐらいの負荷をかけて日々英語に触れていきましょう作文グループこちらがお題を出して生徒さんが英作文を書きます和文英訳の時もありますし、英検のようなエッセイになることもありますボキャブラリーグループ英...
ブログ

多読を英検取得のために利用しない方がいいわけ

うちの教室のお子さんの英検取得率はとても高いです高校生で準一級を持っていても珍しくないし、中学から準一級にチャレンジする子もいますでも英検のために多読をする(つまり、英検の勉強をほとんどせずに多読のみにする)、というのはおすすめしませんゴールが違いすぎるからです多読を英検に結びつける場合は、「英検(素材)で多読」をされた方がいいでしょうそうではなく通常の多読の場合、多読のゴールは「楽しく夢中でどんどん読みたくなる」というものですつまり、読みたいというパワーを育てること英検のゴールは「高い級を取る」ということですつまり、自分が満足できる称号を得ること今は亡き松本道弘さんのお言葉で言うと多読には「磁石」のパワーが必要ですうちに秘めた自分のパワーで「ああ読み終わっちゃった。さあ、次の本を読もう!」という気持ちを育てるのが最優先です文字を追って読むのではなく、心から楽しめる本を探していく必要があります一方、英検は「電池」みたいなパワーですフルパワーになったら充電しなくてはいけない3級を取ってその時は喜ぶけど、すぐ準2級にチャレンジしないと、と自分も他人もプレッシャーをかけていきます英検は自分を...
ブログ

人生初のラジオ出演を果たしました!

人生初、ラジオ出演してしまいました(笑)自分がラジオに出るとか、考えたことすらなかったですが、貴重な体験となりました♪なぜ多読教室を始めたのか英語をどう捉えていくか多読をした後の勉強方法はなどなど30分ぐらい話していますご興味がある方は聞いてくださると嬉しいです💕ラジオへのリンクはこちらお問い合わせはこちら
ブログ

多読教室に入りたい!と思ったら確認することは?

この頃、多読教室が流行っているそうですもし、興味があって教室を探しているなら必ず確認/認識して欲しいことがあります多読教室の選びの5つのポイント先生が多読をしているか?当たり前のような話ですが、実は当たり前でもありませんこの頃流行ってるから、と言って多読指導できます!と謳う指導者が一定数いるはずです😅多読教室をお探しなら、先生が多読を実践している方を選んでください自分で多読をしていない先生、またはしていてもレベルが低いものしか読んでいない先生のもとで勉強するとお子さんが大きくなった時バイバイされます😅先生が目先のことではなく未来を考えているか?皆さんは「小学生」の時だけ英語力がつけばいいと思っているのではないですよね?成長した時にお子さんが英語に困らないように英語を学ばせたいのですよね?お子さんが「小学生の時何を読めるか?」ではなく、大きくなった時、「結構すごいものを読めているか?」を期待できる指導をしてもらっていなければいけないはずです英語は積み上げ方式ではなく、トップダウン方式でなくてはいけませんゴールは、小学校時代の使えない5級やら4級、なんかじゃないはずです社会に出て通用する英...
ブログ

卒業した大学生からアンケートを頼まれました

先日、大学生の元生徒から相談がありました大学のゼミで実施しているアンケートを取りたいとのこと対象は高校生以上うちの教室にいる高校生&大学生を総動員(大袈裟w)してアンケートに答えさせました(半ば無理やりw)また保護者の方や先生仲間にも声をかけてお願いしました♪結果、彼女サイドの答えと合わせて合計160件以上の回答が数日で集まりました♪彼女のコメントはこちら↓アンケートを頼んだ○○です。回答の協力ありがとうございました!163件もの回答を集めることができました🙇‍♀️ゼミに活用させていただきます。皆さんももしこのような機会があれば、協力させていただきますのでよろしくお願いします🥰本当にありがとうございました!大学生になるとゼミなどでアンケートを実施することは結構多くその時困るのが「大学生ではない年代層」です😅大学生の保護者の年代層なら集めるのも簡単では??と思うと思いますが、実はそんなことはありません「アンケートに答えてください」というだけでは、人はなかなか重い腰をあげてはくれないものです「何か特がなければ」人は行動してくれませんおまけにゼミのアンケートということで、内容は超ヘビー(笑)...
実績

2022年第2回実用英語検定の結果を載せました!

多読マラソンが終わって、2学期が始まりました10月は英検第2回が実施されました!多くの生徒が受験しました。1次不合格、2次不合格、合格、と結果はいろいろでしたが、みなさんお疲れ様でした♪合格は嬉しいですし、不合格は悔しいですけど、一番大事なのは「受けたこと」と「受けるために努力した過程」です!合格した人も不合格だった人も、歩みを止めないで進んでいきましょう💕準1級合格 リーディング満点が出ました!2022年第2回英検合格者準1級:2名(高3)(高2)2級A:1名(高1)2級:1名(高1)準2: 1名(高3)3級:2名 (中1)(小4)4級:2名(小5)5級:3名 (中2)(小5:2名)準1級今回はリーディング満点&教室最高点が出ました!なんとリーディングは満点を出しました県で上位2%に入る成績💕超多忙な日々の中、順調に多読をして見事な英語力となりました!今回の英検は受験勉強の過程で受けたのもあり一年前の点数からだいぶ上がりました。準一級を受けるのは6回目くらいなのですが、明確に目標を定めたり受かりたい!!という気持ちを持てた一年前の回で初めて受かりました。なので英検だけではないと思いま...
ブログ

オンラインのレッスンを本格的にスタートしました!

eステ音読道場12月からオンラインレッスンがスタートしました実際に、オンラインだけでレッスンを行なっている生徒さんもいらっしゃいますeステーション今回は教室の生徒さんを相手に、eステーションを使った初のリスニングのレッスンを行いました今はコロナ期間でどうしても教室内では声を出しにくいので、オンラインででもいいから、リスニングの練習ができたらなあ、といつも思っていました実現できる準備が整って本当に良かったです💕VOA60今回、使用した教材はVOA 60という素材ですこの素材は、1日分4つのニュースを扱っており、一つ一つが短く要約されています通しで聞いても100語以下ですぐ終わってしまうようなお手軽な教材です教室ではeステーションを数年前から扱っており、それを使ったレッスンができるといいなあ、と前から思っていたので実現できて良かったです♪保護者の方からのフィードバックです↓eステのVOA60を初めて見ましたが、こんなのあるんだ‼️!って衝撃でした!時事的な話題も得られるし、ニュースなので生きた英語って言うんですか?語彙力も付くだろうなって思いました。また、1分間内で短く要約されてるので、文...
多読ブログ

レベルを速く上げたい人こそ下のレベルから読もう!(高校編)

高校生の多読の注意点高校生からの多読は必ず注意しなければいけない点がありますそれは「どうしても高いレベルからのスタートになりがち」ということ英語をしっかりお勉強してきたタイプは本当に要注意です😅やはりこの生徒さんもそんな中のひとりです最初からYL0.5だの0.8だの「わかるわかる」と読み進めてしまっていました彼は教室に4月から入会しましたが「頑張って読もう!」という気持ちが空回りしてどうしても高いものを選びがちになっていたのです「素直にアドバイスを聞いた」結果「ちゃんと低いものからスタートしないと多読が成功しない」と伝えてYL0.3以下をきちんと読むようアドバイスをしましたそして11月になった今、読了数が10万語に達しました!!「今のYLは?」と聞いたら「YL0.3ぐらい」「もう10万語を達成しているんだからYL0.5ぐらいまで上げて読んでみましょうかYL0.6を読む時は相談してね」とアドバイス彼は「はい!」と言って席に戻って多読をスタート♪ちょっとずつこんな感じでレベルを上げていくと多読は成功します彼は頭のいい子だったので無理をしてYLを上げがちになってしまうだろうな、と踏んで、当初...