ブログ

英語表現

be willing to Vって「喜んでする」じゃないの?

生徒さんの英作文を読んでいると、be willing to Vという言い回しを時々見つけます。結構英語のレベルが高い方が使っているなーという印象のこの言い回しですが、大抵文脈と合ってないという印象を受けます。早速辞書を引いてみると、weblioには意志がある、厭わないと書いてありました。この訳のせいなのか、文例を見て判断したのか「喜んで行う」と思っている生徒さんが多いのでしょうか??と、何気にgoogle翻訳を見たら「喜んで」と書いてある😅😅😅。。。このbe willing to Vという言い方は「ルンルン」で頑張るわ〜、という意味ではなく、「条件次第」というか「やらないといけないなら」(喜んで)やりますよ!!という意味です。例えば、新しい仕事場で上司に「君は海外勤務についてはどう思うかね?」とか聞かれたら「(それが必要なら)喜んで行きます!」みたいな時に使います。ケンブリッジ辞典でもto behappyto do something if it isneeded:例文:If you're willing toflyatnight, you can get a muchcheapert...
ブログ

2022年度中に3,000万語を目指したい♪

私の多読は高校から始まったのですが、記録をつけ始めたのは実は17年ぐらい前なんです。2006年からかな。そこからは、そんなに熱心に読んできたわけじゃないですが、教室に本を置きたくて少しずつ揃えていました。CDつきの本だと安くても1500円以上はするし、5-6冊セット、となると1セット4,000円ぐらいはするので、英語講師仲間に、「英語教室を多読教室にしたい」と言ったときは、同情(?)されて、「儲からないよ」と警告されたほどです😅😅😅でも、本を100冊集めたら、子供たちに提供できる、と勝手に思って、一気に集めました。集めたら読まないと話にならないのでw、その時代はYL0.8ぐらいまでの本を「自分の背丈ほどは読む!!」と、むさぼるように読んでいたのを覚えています。さて、2022年になった今、私の語数は(結構抜けたのもありますが)、2,700万語を超えました。私の「楽なYLは4.5-6」ぐらいかな、と思っています。一番好きなのはYL5前後ぐらい。YL7とか8も読めると言えば読めますが、あまり読まないですね。ただいま27,176,388語去年はホントにサボっちゃったなーと反省しているので、今年...
ブログ

「でる順パス単準1級」4版と5版を比較してみました

新しい「でる順パス単」が出ました。教室の子も受けるし、コーチングでも使用するので早速買いました。大きく違う点とあまり変わらない点を書いてみました。単語新出単語1850語から1900語に変わっています。多くなったんだな、と思ってパラパラ。。。とめくってみると、「え????」ビックリしました。載ってる単語が大分変わっている。。。ちょっと比較しただけでも、100単語以上が変わってる。。。例えば、一番最初のページを見ても、2冊同じ単語が扱っているのはたったの1語だけ。これは「増版」だと思わず、別物と考えた方が良いですね。難易度4版に比べて、語彙の難易度がかなり下がりました。4版で扱っている難しい語彙は大分無くなり、基本的な単語が多く載っています。セクションA(基礎レベル)にfuel とかセクションB(ちょっと難しいレベル)にunfamiliar とかが載ってて、いくらなんでもそんな単語は準1受験者なら知ってるのでは??と疑問に思いました(笑)でも、この難易度で新しい単語帳を作っている、ということは、実際のテストでは「よく出てる」ということになりますので、この辺の単語はちゃんと押さえておいてくだ...
ブログ

英語はただの「技術」であることを心に刻もう

英語教室を主催したり、塾で英語を教えたり、家庭教師をやったり。。。と、色々な場面で英語を教えてきました。そこでいつも思うのは、「英語を学べば英語ができると思っている」人が本当に多いことです😅😅色々なところで英語を学ぶことができますが、どの機関もそこまで変わったりしません。というのは、英語は「学問」ではなく「技術」だからです。(もちろん、専門家になる人は別です)誰かに文法を学べば英語が得意に。。。なるわけないんです。英語は、水泳と似ています。泳ぎ方をどんなにプールサイドでしっかり習っても「泳がなければ泳げるようにはなりません」実際にプールに入らない限り、泳ぎをマスターできないのは誰もが分かるのに、英語は「英語に触れてない限り向上はあり得ない」という事実を分かる人が本当に少ない。真面目に勉強すれば英語力が上がると本気で思っている。。。😅どんなに一生懸命勉強しても使える英語は手に入りません。そんなことは従来の勉強方法で実証済みですよね。。。。四方読みの最中*英語を話せるようにするには、口から反射的に出てくるようになるまで英語を練習する必要があります。(でもなぜか受験勉強大好きな人はこれが苦痛...
YL0.6-0.9

YL0.6 「空が落ちてきた」Henny Penny 428語

タイトル:Henny PennyYL:0.6語数:428レベル:英検3級から準2級ぐらい絵本音源(CDあり)ある日ドングリが落ちてきました。それを「空が落ちてきた!」と勘違いした鳥たちが大騒ぎで村を歩き回ります。この重大事を王様に伝えないと!!と勇ましく行進して行くのですが。。。同じ表現が何度も繰り返され読みやすいです。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink");msmaflink({"n":"Henny Penny","b":"","t":"","d":"https:\/\/m.media-amazon.com","c_p":"","p":,"u":{...
英語表現

Costcoは「コストコ」と言っても通じない

今日、大人クラスの生徒さんから、「外国人と話をしていて、『コストコ』って言ったら話が通じなかったんですけど、英語では何て発音するんですか?」と聞かれました。英語で「コストコ」はCostcoと書きますね。よ〜く単語を見てください。Coはコsはスtはトcoはコではないですよね😅sというのはsuではないし、tはtoではないので母音を入れてはいけないんですね。英語の発音を聞くと「ト」は発音されていませんので、「コスコ」です。また、最初の「コ」の音は大きく読まれるので、コスコとしか聞こえません(オマケに「ス」は息しか出しません😅)これは車のマツダ(MAZDA)も同じ。マズダです。ワードストレス(アクセント)というのは本当に大切なんですね〜♪英語表現一覧はこちら
英語表現

「リボン」=ribbonという公式は捨てる

教室では希望者が毎日英文を作る機会を設けています。「作文グループ」というグループ内でラインで毎日やりとりをしています。生徒さんが文を作って、こちらは簡単な添削をして返します。今日のお題(出題番号1-16) はA: このリボンが真っ直ぐに結べないのB: やらせてください(ませ)モデル訳はA: I can't get this bow straight.B: Allow me.となっていました。このbowというのが「リボン」に当たります。この単語について生徒さんから、コメントが来ました全然言い方が違うことにびっくりしました、、日本語英語に染まってる自分にも気づけてよかったです。友達が勘違いしてたらそっと教えてあげようかなと思います。そうなんですよね。私たちが頭に浮かべるリボンは、まずこの「🎀」なんですけど、英語でribbon というと、「紐」の意味になることが多いです。「リボン結びをする」をribbonを使って言いたければ、tie the ribbon into a bow.と言えます。つまり、「その棒状のひも(the ribbon)をリボン(a bow)に結ぶ」ということです*カタカナは...
英語表現

あの間仕切りをするための「アクリル板」は英語で何と言う?

教室で行っているライングループでのお題に「今やどこにでも見られる間仕切りの透明のアクリル板あのアクリル板の説明を簡単にしてください。」という出題(出題番号4-12)をしました。さて、あのアクリル板は英語では何というのでしょう?というか、そもそも日本語ではなんと言うんでしょうか?「仕切り」「プレート」「パネル」。。。??調べてみたところ、「アクリルパーテーション」と言うみたいですね。ただの「パーテーション」だと部屋を仕切る道具みたいな画像が出てくるので「アクリル」は必要みたいですただの「パーテーション」だとこういう感じちゃんと専門店まである。。。英語では、あのアクリル板はthe sneeze guardと言うようです。他にも、sneeze guard shieldbarrier screencough shieldClear Acrylic Safety Shield Screensという単語も見つかりました。「ガード」か。「確かに!」「なるほど〜」となりますね。生徒さんからこのようなコメントをいただきました。最近、単語の宿題をやり始めて改めて思いましたが、英語での考え方の方がその物ズバ...
ブログ

英語力ゼロでもOK?多読を一人で始めるあなたへ──よくある落とし穴とその回避法

英語力を伸ばすなら、やっぱり「多読」!「英語ができるようになりたいなら、多読が一番いいらしいよ!」…そんなふうに耳にして、「よし、やってみよう!」と決意したあなた。素晴らしい一歩です👏 でも、最初に多くの人がぶつかる壁があります。それが——「何を読めばいいのか分からない」ということ。簡単な本から…って言うけれど?多くのサイトに「簡単な本から始めましょう」と書かれていますが、いざ探そうとすると…Amazonにはレベル表記がない書いてあっても「Grade 3」とか「中学レベル」とか曖昧自分の英語レベルがよく分からない結局どれが「簡単」なのか見当がつかないという状態になってしまう人が本当に多いんです。「これくらいなら読めるでしょ?」が一番危ないTOEIC700超えたし…英検2級、ノー勉で取れたし…そんな実績のある方ほど、つい難しめの本を選んでしまいがちです。でも、それだと続きません。多読のスタートは、「こんなに簡単でいいの?」というくらいでちょうどいいんです。1ページに1〜3行、イラストもたっぷり。そんな絵本のような本がベストです最初は「選ぶ」より「とにかく読む」スタートの段階では、じっくり...
ブログ

BBカードで遊ぶことは高校生になっても好き

生徒たちが高校生になってもBBカードの人気は高いままです。しばらくやっていないと、「この頃全然やってない」と文句をつぶやかれたりもします(笑)ですから、Let's play BB card!と言うと、「やったー!」と言って喜んで集まります。コロナが蔓延しているとBBカードで遊ぶ機会がめっきり減ってしまうため、残念だなあ。。。と思います。2年前はかなりの頻度でBBで遊んだのですが、今はソーシャルディスタンシングを考えなくてはいけないので、向かい合ってゲームをする、ということが難しくなってしまいました。中学の後半や高校クラスではBBカードではなくBBグラマーカードを使って遊びます。BBグラマーカード大抵は大富豪をして遊んでいるのですが、しっかり声を出す習慣が付いていますので、放って置いても勝手に口ずさんで遊んでくれます♪コロナが終わって、目一杯遊べる時期が早く来てほしいものです。お問い合わせはこちら