多読教室

ブログ

【i+1理論と多読:矛盾するの?補い合うの?】

インプット仮説 i+1理論英語習得について調べていると、よく目にするのが「i+1が大事!」「理解可能なインプットを!」という言葉。でも一方で、英語教育に関わっていると出会うのが「多読」。多読は「簡単なものを大量に読む」のが基本。となると、こう疑問に思いませんか?「え、i+0(簡単すぎ)では成長しないんじゃなかったの?」「多読とi+1って矛盾してないの?」今日はその疑問について、私なりの視点でまとめてみたいと思います。 i+1理論とは?言語習得の理論で有名なスティーブン・クラッシェン博士が提唱したのが「i+1」という考え方。 i = 今の自分のレベル+1 = ちょっとだけ難しい部分(まだ知らないけど推測できる範囲)この「+1」があるからこそ、人は言語を自然に伸ばしていける。これが「理解可能なインプット(Comprehensible Input)」という理論です。難しすぎても理解できないし、簡単すぎても成長しない。英語も筋トレと同じで、ちょいキツが一番効くというわけです。多読は「i+0」?一方、多読(Extensive Reading)の基本ルールは:9割以上わかるやさしい本を選ぶ辞書を使...
YL0.1-0.5

YL0.5 Ghost Cat 読み聞かせにぴったり

題名:Ghost Cat著者: Kevan Atteberry出版社: Neal Porter BooksYL: 0.5語数: 200概要『Ghost Cat』は、大好きだった猫を亡くした男の子が、「ゴーストキャット(おばけねこ)」の気配を感じるというお話です。どこからか音がしたり、ふと影がよぎったり、ふんわりと毛が触れるような感覚があったりして──まるで猫がまだそばにいてくれているように思えるのです。この絵本は、死別の悲しみや、大切な存在を失った後も続いていく愛と記憶を、静かに、やさしく描いています。子どもにも安心感を与えてくれる、心に寄り添う一冊です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?...
ブログ

【好きだけでは伸びない?──理解できる英語を積み重ねる意味】

「ハリーポッターが大好きで、映画を字幕なしで観ています!」そんなふうに話してくれる中学生の生徒が、今までも何人かいました。セリフをすらすらと言えるほど作品が好きで、繰り返し何度も観ている。その熱量には素直に感心します。私自身も、好きなものに夢中になれる生徒を見るのは嬉しいものです。でもあるとき、その子たちに中学英語レベルのディクテーションをしてもらうと、ミスが非常に多いことに気づきます。聞き取れないだけでなく、書き取った内容を見ると、英語の意味そのものが理解できていないことが多いのです。「知ってる」と「わかっている」は違う映画を何度も観てストーリーを覚えている。セリフも言える。でも、それは「意味がわかっている」のではなく、音の記憶に過ぎない場合があるのです。たとえば、"You have to be careful, Harry." というセリフを言えたとしても、それがなぜ "have to" なのか、どうして "careful" という単語が使われるのかを理解していなければ、それはただの音まねにすぎません。つまり、「好きで知っていること」と「言語として理解できていること」は、まったく別...
ブログ

英語教材や教授法の「効果」を信じすぎる前に──知っておきたい、因果と相関の話

「因果関係」と「相関関係」を混同していませんか?〜広告や体験談に惑わされないために〜その「効果」、本当に教材&塾のおかげ?「この教材で英検準2級に合格!」「うちの子は〇〇メソッドでペラペラに!」「このアプリで偏差値15アップ!」こんな言葉に心が動いたことはありませんか?でもちょっと待ってください。それって本当に、その教材やメソッドが“原因”なのでしょうか?相関関係と因果関係の違いを、まず知ろう相関関係とは?2つの出来事(AとB)が同時に起きていること。たとえば、「アイスの売上が増えると、水の事故も増える」──これは夏という第三の要因があるだけで、アイスが事故の原因ではありません。因果関係とは?AがBの直接的な原因になっている状態。「タバコを吸うと、肺がんのリスクが上がる」などはその例です。この違いがわかっていないと、英語学習でも簡単に誤解をしてしまいます。英語教育でよくある「誤解」の例❌ 例1:「この教材で偏差値が15アップ!」→ 実際は、もともと学習習慣があった、家のサポートが手厚かった、など他の要因もあるかもしれません。❌ 例2:「この塾に通って英検合格率90%!」→ 成績が良い子...
YL3(3.0-3.9)

YL3.5 Who HQ:Where Is ?シリーズ

Where Is Stonehenge?題名: Where Is Stonehenge?著者: True Kelleyイラスト:John Hinderliter出版社: Penguin Workshop価格:約1,200円YL: 3.5-4.0語数: 7,700概要イギリス南部のソールズベリー平原に位置するストーンヘンジについて、子どもたちにもわかりやすく解説したノンフィクションです。ストーンヘンジがどこにあるのかという問いから始まり、その目的や建設方法、使用された石の運搬方法など、さまざまな謎について紹介しています。また、古代の人々がどのようにしてこの巨大な石の構造物を築いたのか、最新の考古学的な発見や理論も取り上げられています。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn...
YL3(3.0-3.9)

YL3.5 The Ghost Teacher

題名:The Ghost Teacher著者: Tony Bradman出版社: Transworld PubYL: 3.5-語数: 2238概要クラス3は手に負えない最悪のクラス。毎日騒ぎ放題で、先生の言うことなんて聞きません。でもある日、「ゴースト・ティーチャー(幽霊先生)」が突然現れます。彼女は子どもたちに、自分たちのふるまいがどれほどひどかったかを“映像”のように見せつけ、さらに、「これからどんなに怖い先生が来るかもしれないか」という未来の“可能性”を体験させます。それを見た子どもたちは、「今の先生 Miss Nicely が、どれだけやさしくて、素晴らしい先生だったのか」ということに初めて気づくのです。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic...
YL0.6-0.9

YL1.0 I Love You Already

I Love You Already! 題名: I Love You Already!著者: Jory Johnイラスト: Benji Davies出版社: HarperCollins価格:約2000円YL: 0.8-1.0語数: 407 I Love You Already! 概要くまのベアは、のんびり一人で過ごしたいと思っています。ところがアヒルのダックは、一緒に遊びたい気持ちでいっぱい!話したい、歩きたい、楽しいことがしたい——でもベアは、「君のことはもう好きなんだよ!」と言っても、ダックは「本当に?」と不安げ。正反対の性格のふたりが織りなす、すれ違いと再確認の友情の物語です。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardl...
YL0.1-0.5

YL0.3 I Can Read シリーズ:Ty’s Travels

題名:Ty's Travels: Zip, Zoom!著者: Kelly Starling Lyonsイラスト:Niña Mata出版社: HarperCollins価格:約1,500円YL: 0.3-語数: 312概要今日は新しいスクーターで公園を走る日!頭の中では、風を切って華麗に走る自分を想像していましたが……現実は、グラグラ、ふらふら。ついに転んでしまいます。家族が「がんばれ!」と応援してくれるけど、なかなかうまくいかず、泣きそうになって「もうやめようかな」と思ったその時——ひとりの女の子が優しく声をかけてくれます。彼女はタイに上手な乗り方を教えてくれ、タイもついにスクーターに乗れるようになります!「失敗しても、誰かの助けでまた挑戦できる」そんなやさしいメッセージが詰まった一冊です。タイトルのtravelsの意味“travel” は「旅行」ではない?基本的には「移動(journeys)」や「冒険・体験」の意味です。単数の travel は「旅行するという行為」「旅すること」などの抽象的な概念として使われることが多いです。 例:Travel broadens the mind.(...
YL0.1-0.5

YL0.5 Kitty and Dragon(多読アプリepicから)

『Kitty and Dragon』は、子ども向けオンライン図書館 Epic! にある本のシリーズです。アプリの中にある話ですが、書籍も出版されているようです。Kitty and Dragon題名: Kitty and Dragon著者: Meika Hashimotoイラスト: Gillian Reid出版社: epicYL: 0.5語数: 396概要静かな寝床を探し求めるキティはいろいろな場所を探しますが、どこも騒がしくて落ち着きません。やっと見つけた静かな場所は、なんとドラゴンの住処だったのです!でもキティは怖がることなく、ドラゴンと仲良くなり、一緒に暮らし始めます。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/b...
ブログ

25年度第1回英語検定試験結果を載せました

今年から英検は英検準2級プラスが設置されました!第1回目合格結果英検2級4名:高3(2名)、高1、中3今回の英検合格で多読の大切さを改めて実感しました。多読の時間を見つけて毎日実行することは難しいときもあったけど、今回の英検合格により、これからも自分のために多読時間をみつけて実行し続けるモチベにもなりました!とにかく真面目に課題もやってくるし、多読も本当にコツコツと積み重ねているなあ、といつも感心しています。そのインプット多さのおかげで運用英語のレベルもかなり高く、英語への意欲を感じます。余裕の合格でしたね。おめでとうございます。久しぶりの英検でしたが無事に合格でき良かったです日々の多読、動画、スピーキングの積み重ねの効果がジワジワと出てきた感じがしますLINE内のログで報告するシステムがあるのも、コツコツとペースを崩さず活動を続けられるポイントだと思います1人では無理です2次試験の前には、何度もAkiに練習していただいたので、緊張しないでいつも通りできましたありがとうございますこれからも、多読の力を信じて頑張ります2級は中学時代にとっくに受かっているので心配はしていなかったですが、そ...