白岡

ブログ

英検2次試験グループコーチングのフィードバック

2024年度に英検クラスを設置する予定でその先駆けとしてモニター(無料)でグループコーチングを行ったのですが、今回は2次試験のコーチングを行いました期間は10月15日から11月12日の英検23年度第2回の2次試験日までです実際にパッセージの音読をしたりQ&Aに答えたり3コマ/4コマ漫画を見ながら話を展開したり2次試験対策をしてもらいました参加された皆さんからのフィードバックをこちらに載せておきます生徒さんのフィードバック面接が初めてだったので、このグループに入っていなかったらまず勉強方法がわからなかったです。みんなが頑張っているので、一次試験が終わってからもモチベーションを保つことができました。小学生1人なら続けられなかったけど、みんなに毎日報告することでしっかりと続けることができました。スプレットシートへの入力がやっていないことが何なのか分かったり、言いたかったことを調べる習慣をつけられたのでよかったです。中学生私は特にスプレットシードの言いたかったことを書くことが面接練習に役に立ったと思います。これのおかげで言えるものが増えました。このグループに入って毎日続けることができました。や...
月のお知らせ

2024年12月(December)の予定&お知らせ

お知らせ英検3級ライティングレッスン⭐️25年1月8日(水)レッスン料:2,200円/回申し込み12/31まで英検要約(2級)レッスン⭐️12月27日(金)18:00-19:00レッスン料:2,200円/回*教材をお持ちの方は無料です*amazonのアカウントをお持ちではない方はご相談ください。教材:はじめて要約レッスン(各自で購入をお願いします/kindle可)申し込み:12/19まで英検準2級ライティングレッスン⭐️25年1月6日(月)18:00以降(応相談)レッスン料:2,200円/回申し込み:12/29まで冬休み12月27日(金)〜1月3日(金)時間割レッスン日:小学生クラス火曜日Phonics 17:00-17:30火曜日:10, 17, 24日火曜日精読17:30-18:00火曜日:10, 17, 24日火曜日多読18:05-18:35火曜日:10, 17, 24日水曜日18:00-18:55水曜日:11, 18, 25日木曜日Phonics17:00-17:30木曜日:12, 19, 26日木曜日精読17:30-18:00木曜日:12, 19, 26日木曜日多読18:05...
実績

23年度第2回 英検の第一次試験の結果が出ました

今回は驚くほど多くの生徒さんが合格しましたその力がある方&あともう少し!という方が全員合格した感じです「え?あなたが受かったの?」とか「え?あなたが落ちたの?」という人がいなかったのが特徴的でした合計25名が合格&一次突破を果たしました合格はこちら5級:中1、小6(3名)、小5、小44級:中1、小5準2級:中25級ではリスニング満点が出ました!バンド10や14の生徒もいます小学生で日々このような英語の世界に触れられていて幸せを感じます✨感謝しております✨ありがとうございます!!保護者の方からコメント1次突破はこちら3級:中1、小6(3名)、小4準2級:高1、小6、小52級:高2(2名)、高1(3名)、中3準1級:高3、高22級ではライティング満点が出ました!準1級は準2級で入会してきた生徒が1年半で一発合格しました😍3級以上の人は2次試験があるので結果はまだですがそれでも1次試験突破が大変ですから大健闘でした多読の力今回もやはり感じたのが多読の底力でした多読量が多く、色々考えながら多読を進めている子たちは英語の幅がものすごく広くなります英語を英語のまま読む訓練を毎日しているということは...
多読ブログ

高校卒業までにペーパーバックが読める人の特徴を考えてみました

長年多読を指導しているとペーパーバックを読めるようになる人と読めるようにならない人の特徴が見えてきます高3卒業までにペーパーバックが読めるようになる方はこのような特徴がありますWikipediaの説明によるとペーパーバックとはペーパーバック(paperback)もしくはソフトカバー(softcover, softback)とは、安価な紙に印刷され、ハードカバーの様に皮や布や厚紙による表紙を用いていない形態の本のことである。並製本(なみせいほん)、仮製本、ペーパーカバーともいう。特徴1. 英語多読を勉強ではなく楽しみとして捉えている2. 英語の成績や模試の結果をあまり気にしない3. 難しすぎる本や簡単すぎる本を選ばない4. 語数をあまり気にしない5. 文法や語彙は別物としてちゃんと勉強している6. 定期的に多読時間をある程度確保している7. 一日何分と自分に課題を課すのではなく「読みたい本」「チャレンジしたい本」が常にある8. 好きなシリーズがあって繰り返し読むが、新しい本にも挑戦している9. レベル分けされた本が好きではない多読は勉強ではない英語多読を勉強として捉え、レベルを上げたい!...
英検

2023年度2回目の英検に向けて集団コーチングを実施しました

2024年度に英検クラスを設置する予定でその先駆けとしてモニター(無料)でグループコーチングを行ってみました私は英検コーチでもあるのですが、それはマンツーマンでのみやっており、集団は初体験でした期間は7月22日から10月8日の英検23年度第2回の本試験日までです英検はどうしても学校のお勉強とは異なる特殊な試験ですし学年が同じでも目指す級が違うので日々のレッスンの中で取り扱うわけにもいかず今まで教室のレッスン内で対策することはできませんでしたそこで思いついたのが、教室とは違う活動をネットを使って行う方法でした行ったことメンバー集めメンバーになる方は以下の条件をクリアできる方にしましたいくら無料とはいえ、行う内容は有料級本気でやりたい!という生徒のみが集まって欲しかったので条件をつけました2023年度第2回目の英検を受験する方毎日の報告がちゃんとできる方この二つをしっかりできる生徒さんのみ集めました3回報告が途絶えれば、毎日の記録ができなければメンバーから外れてもらうことにしましたゴール立てただ「頑張ります!」では意味がないので、何をいつまでに達成するのかを考えてもらいました自分の級の復習...
YL1(1.0-1.9)

YL1.4 A Weekend With Wendell

題名:A Weekend With Wendell著者: Kevin Henkes出版社: ‎ HarperTrophyYL: 1.4語数: 590Sophie の家に週末Wendellが泊まりに来ることになりましたSophieは勝手なWendellの滞在を快く思っていません実際に2人で遊ぶとろくでもないことが起こりますおままごとをすれば父役、母役、子供役は全てWendellがやりSophieは犬の役をやらされ、パン屋さんごっこをすればWendellはパン屋でSophieはパンの役。。。おやつを一緒に食べればWendellがSophieの分まで食べてしまいますでもある時水遊びをしている時状況が一変するのでした(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.c...
英検

スピーキングテストが怖くなくなるためには何をすればいい?

英検などのテストを受けるとスピーキングのテストが待ち構えています話すのが得意!という人は問題がないのですが、苦手どちらかというと苦手話せと言われれば話せるけど避けたいという人は意外に多いのではないでしょうか?でも、イヤだからと避けていては合格になりませんのでできるだけ日々スピーキングの練習はしておきたいものですスピーキングテストと日々できることについてまとめてみましたスピーキングテストで困ることテストで困るのはこの4つです相手が言ってることが聞き取れない英語がわかるけどネタ(意見)がない日本語では思いつくけど英語にならないネタも思いつくし英語にもなるけどこれでいいのかと不安になるこれらの問題に試験中ぶち当たると不合格の要素が高まってしまいますのでそうならないように日々トレーニングしたいものですそれでは、それらの問題を解決するための方法を見てみましょう相手が言ってることが聞き取れない当たり前ですが、スピーキングをするには相手が何を言っているか聞き取れないと話になりません例えば、公衆電話の数が年々減っていますが、どう思いますか?と聞かれて、「電話は便利です」と電話の素晴らしさを語ればもちろ...
ブログ

2025年に英検に新しい級が設置されることが決まりました

このニュースを聞いた時は「え??準1と2級の間じゃないの?」と驚いて確認してしまいましたが(笑)間違いないようです2025年に英検は新しい級が設置されます準2級と2級の間にできるようです2023年9月29日に英検協会から発表がありました31年ぶりに新しい級が設置されます(ちなみに英検創設60周年:1963年に創設)英検協会によると、準2級から2級までの道のりが長く平均的に2年近くかかってしまうのでモチベーションが落ちるというのが理由のようですこれはSCBT(コンピュータの試験)でも適用されます英検協会からの発表はこちら準2級は満点が2400点新設級は満点が2500点2級は満点が2600点ということのようなので、CEFRが100点ずつ上がる感じですね小さな成功体験を重ねてレベルを上げていってほしいというようなことを考えての設定級だそうですが一体どういう名前が付くんでしょうかね?2級→そのまま新しい級→準2準2→3級3級→準3にすれば良いと思うんですが(笑)そうすると今準2級を取ってる人は3級に下がったような気持ちになるのかなあ後日詳しい説明があるようですが、名前が一番気になります(笑)し...
ブログ

指導者講習の受講生さんが教室に勉強されにいらっしゃいました!

教室視察指導者講習の初受講者の菅先生が教室視察にいらっしゃいました彼女は200名の生徒さんを自身で抱えるベテランの多読指導者です滋賀県で自教室を経営されていますその彼女が埼玉に泊まり込みで丸2日間教室にお勉強されにきました見学したクラスは小1−2文字慣れクラス小3−4多読クラス小6多読クラスBBカード文法&作文クラス中学2年生多読クラス中学3年生多読クラスの6クラスでした🎵色々ご覧になり、満足されてお帰りになられたようで良かったです管先生からのメッセージ火、水曜日とクラスを見学させて頂き、ありがとうございました😊まずは教室としてのゴールを掲げて、それを達成するための指導案とその内容に驚愕しました😄小学生からこういう内容をしているのには、後々こういう意味があるのか‼️と、それを年齢ごとに時系列で見ると…実に計算されたカリキュラムに感動でした。またいわゆる小手先の英語教室ではなく、大学に向けて、先を見据えたカリキュラムの作り方で、もはや人間教育をしているかのような教案ですが、それは決して経験があるからできるものではありません。好きを究極に突き詰めて、常に勉強熱心に研鑽されているあき先生だか...
ブログ

英検のリーディング&ライティング時間

英検のリーディング&ライティングのタイムマネージメントを考えてみようと思って英検協会のHPに行ったら、開始時刻とか終了時刻とか書いてあっていちいち計算するのがめんどくさかったので整理しました英検を受ける方は下記の時間を見ながらタイムマネージメントに役立ててください23年度から24年度にかけて大きなリニューアルがされますので受験する方はご注意ください英検協会より5級(25分)大問1(15問)大問2(5問)大問3(5問)4級(35分)大問1(15問)大問2(5問)大問3(5問)大問4A (2問)4B (3問)4C (5問)3級(50分)→(65分)大問1(15問)大問2(5問)大問3A (2問)3B (3問)3C (5問)ライティング2024年度からは65分になります準2級2023年度まで(75分)大問1(20問)大問2(5問)大問3A (2問)3B (3問)大問4A(3問)3C (4問)ライティング2024年度から(80分)大問1(17問)大問2(5問)大問3A (2問)3B (3問)削除大問4A(3問)3C (4問)ライティング2級(85分)2023年まで大問1(20問)大問2A(3問...