英検

ブログ

英語要約の勉強をどのようにして行くか?を載せました

英文を読む練習要約というのはリーディングが命です。まず、英文を読む練習を行いましょう。書く練習ばかりしても要約はできません。まずは内容理解に努めましょう。具体的なステップは以下の通りです。ステップ1: 読解力の向上精読:短い文章や段落を選び、詳細に読む。不明な単語やフレーズを調べる。文法がわからなければ調べたり聞いたりして学ぶ。各段落の主旨や重要なポイントをまとめる。必要なら日本語に訳してでも全てを理解する。速読:長めの文章を選び、一定時間内に読む練習をする。主旨や主要なポイントを速やかに把握する訓練をする。ステップ2: 内容の要約読んだ文章の要点を簡潔にまとめる練習をする。主旨とサポートする詳細を抜き出し、短い文にまとめる。パラフレーズの練習次に、パラフレーズの練習を行います。これは同じ内容を異なる言い方で表現するスキルを磨くためのものです。ステップ1: 単語とフレーズの置き換え同義語の使用:原文の単語を同義語に置き換えて練習する。例: happy → joyful例: important → crucialフレーズの変換:定型表現やフレーズを異なる表現に置き換える。例: a lar...
ブログ

高校クラス:23年度卒業生たちのアンケート

卒業していく生徒さんたちにアンケートを実施しました今年は6名の生徒さんが書いてくれましたQ 現在何万語達成していますか?230万語150万語310万語40万語600万語210万語Q 毎日の英語読書量は?20分15分30分60分Q 多読時間の確保のコツは?寝る前にやる毎日英語に触れようと意識しておくこと同じ時間に読む毎日やることとして時間を作っていたこと早起き私からー決まった時間に本を開けるということを決めた方が多かったようですねQ 受験時に教室を辞めなかった理由は?英語が武器になるから多読など教室の課題などをやっておけば英語は大丈夫だと思ったから先輩方が教室を辞めずに成功していたから力になっていると感じたから多読や教室の活動で成果を感じたから私からー多読が自分の英語力にプラスになってるとひしひしと感じてもらえて良かったです!Q 検定試験のアドバイス準1級:多読をしっかりやる準1級:ライティングの対策を特にしっかりしておく準1級:多読を続けること2級A:長文問題で点を落とさない2級A: 単語を頑張る2級:多読をすること私からー検定アドバイスでこれだけ多読についてのコメントがあるのは珍しい...
ブログ

2023年度第3回目の英検の結果はこちらです

2024年度のリニューアル前の最後の英検本試験となりました従来型の英検は今期で最後ですから大勢の受験者がいたでしょうね教室の受験者数は多くなかったのですが、受けた生徒さんは頑張りました!合格結果準1級1名:大人2級A1名:高21つの目標として、CSE2150点2級Aを取得するというのがあり、これまで2級を3回受けてきました。回を重ねるごとにスコアも少しずつ上がっていき目標を達成できて嬉しかったです!モチベがあったことで根気強く頑張れたと思います。次は準1級合格を目指して日々努力したいと思います☺️高い得点にこだわってしっかり準備されましたね!2級2名:高2多読のおかげで長文をとまらずに読めました。合格できてよかったです2回目の合格ですね!大学受験では得点が高ければ高いほどいいですから継続して頑張ってください♪準2級6名:中2(3名)、中1、小6(2名)今回準2級を合格できて、文法のクラスで基礎を固めておいてよかったと思いました。分からない単語があっても文法で文全体の流れを把握出来たのでよかったです。文法力の高さがそのまま英語力の高さになりましたね!2次試験の自分の意見を問われる問題では...
ブログ

リスニングを勉強するときに気をつけてほしいこと

今日はリスニングの学習の際、気をつけてほしいことを書きますリスニングに強くなりたい!という人は多いと思いますが、リスニングは5つの方法で勉強が必要です(テストに対応するには6つ)1英語の理解度を上げる2発音&音法を学ぶ3論理的思考を身につける4音で文法を捉える5イメージ化する(6速読)英語の理解度を上げるどうしてもリスニングというと「音」に流れがちです発音の勉強してみたり、リンキングを学んでみたりあとは音読したりシャドーイングしたり。。。となりますが、それも非常に大事なのですが、もっと大事なことは英語の理解度自体を上げないといけませんまず、聞きながら文字を目で追えるか?が非常に大事になってきます目で追うと言ってもただ追うだけでは足りなくて目で追いながら理解ができているか?を自分で知らなくてはいけません英文スクリプトを必ず入手して音を流しながら日本語を介さず全ての英文を理解できるようにトレーニングしていきましょう発音&音法を学ぶ発音発音をしっかり学ぶには発音記号を学ぶのが手っ取り早いです日本人の耳で何度聞いた所で英語が日本語の音に変換されてしまって正しい音を聞き分けるのは不可能です例えば...
実績

2023年度第2回英語技能検定 教室の生徒の結果

23年度第2回目の英検の結果です今回は受験者の7割以上が合格しました!1級大学生(卒業生)1名大変だったことは2次試験です!英語力というよりも知識や論理的思考が必要なため苦労しました。これといって特に勉強をしてたというわけではないのですが、英字新聞読んだり、ニュース聞いたり、教室を辞めた後もコンスタントに洋書を読み続けています!あとは受験期に多読しかしてないってくらい死ぬほど読んだこと!!これ大事だと思います!!そうなんですよね。。。中3の時も高3の時も、本当に受験生か??ってほど読んでて(笑)だからこの結果なんだな、、、って思いますおめでとうございます🥰準1級3名:高3&高2(2名)英検の勉強も多少していましたが、それよりも毎日の動画や多読など、毎日英語に触れる機会があったことがとても大きかったと思います。これからも毎日英語に触れて英語力を上げていきたいです。日々の課題を本当にしっかりこなしてくれていました!多読をしてきて良かったなと思いました。ここからがスタートだと思ってこれからも頑張ります4月からライティングのレベルアップは素晴らしかったです!小さい頃からApple talkでお...
ブログ

英検2次試験グループコーチングのフィードバック

2024年度に英検クラスを設置する予定でその先駆けとしてモニター(無料)でグループコーチングを行ったのですが、今回は2次試験のコーチングを行いました期間は10月15日から11月12日の英検23年度第2回の2次試験日までです実際にパッセージの音読をしたりQ&Aに答えたり3コマ/4コマ漫画を見ながら話を展開したり2次試験対策をしてもらいました参加された皆さんからのフィードバックをこちらに載せておきます生徒さんのフィードバック面接が初めてだったので、このグループに入っていなかったらまず勉強方法がわからなかったです。みんなが頑張っているので、一次試験が終わってからもモチベーションを保つことができました。小学生1人なら続けられなかったけど、みんなに毎日報告することでしっかりと続けることができました。スプレットシートへの入力がやっていないことが何なのか分かったり、言いたかったことを調べる習慣をつけられたのでよかったです。中学生私は特にスプレットシードの言いたかったことを書くことが面接練習に役に立ったと思います。これのおかげで言えるものが増えました。このグループに入って毎日続けることができました。や...
月のお知らせ

2024年12月(December)の予定&お知らせ

お知らせ英検3級ライティングレッスン⭐️25年1月8日(水)レッスン料:2,200円/回申し込み12/31まで英検要約(2級)レッスン⭐️12月27日(金)18:00-19:00レッスン料:2,200円/回*教材をお持ちの方は無料です*amazonのアカウントをお持ちではない方はご相談ください。教材:はじめて要約レッスン(各自で購入をお願いします/kindle可)申し込み:12/19まで英検準2級ライティングレッスン⭐️25年1月6日(月)18:00以降(応相談)レッスン料:2,200円/回申し込み:12/29まで冬休み12月27日(金)〜1月3日(金)時間割レッスン日:小学生クラス火曜日Phonics 17:00-17:30火曜日:10, 17, 24日火曜日精読17:30-18:00火曜日:10, 17, 24日火曜日多読18:05-18:35火曜日:10, 17, 24日水曜日18:00-18:55水曜日:11, 18, 25日木曜日Phonics17:00-17:30木曜日:12, 19, 26日木曜日精読17:30-18:00木曜日:12, 19, 26日木曜日多読18:05...
実績

23年度第2回 英検の第一次試験の結果が出ました

今回は驚くほど多くの生徒さんが合格しましたその力がある方&あともう少し!という方が全員合格した感じです「え?あなたが受かったの?」とか「え?あなたが落ちたの?」という人がいなかったのが特徴的でした合計25名が合格&一次突破を果たしました合格はこちら5級:中1、小6(3名)、小5、小44級:中1、小5準2級:中25級ではリスニング満点が出ました!バンド10や14の生徒もいます小学生で日々このような英語の世界に触れられていて幸せを感じます✨感謝しております✨ありがとうございます!!保護者の方からコメント1次突破はこちら3級:中1、小6(3名)、小4準2級:高1、小6、小52級:高2(2名)、高1(3名)、中3準1級:高3、高22級ではライティング満点が出ました!準1級は準2級で入会してきた生徒が1年半で一発合格しました😍3級以上の人は2次試験があるので結果はまだですがそれでも1次試験突破が大変ですから大健闘でした多読の力今回もやはり感じたのが多読の底力でした多読量が多く、色々考えながら多読を進めている子たちは英語の幅がものすごく広くなります英語を英語のまま読む訓練を毎日しているということは...
英検

2023年度2回目の英検に向けて集団コーチングを実施しました

2024年度に英検クラスを設置する予定でその先駆けとしてモニター(無料)でグループコーチングを行ってみました私は英検コーチでもあるのですが、それはマンツーマンでのみやっており、集団は初体験でした期間は7月22日から10月8日の英検23年度第2回の本試験日までです英検はどうしても学校のお勉強とは異なる特殊な試験ですし学年が同じでも目指す級が違うので日々のレッスンの中で取り扱うわけにもいかず今まで教室のレッスン内で対策することはできませんでしたそこで思いついたのが、教室とは違う活動をネットを使って行う方法でした行ったことメンバー集めメンバーになる方は以下の条件をクリアできる方にしましたいくら無料とはいえ、行う内容は有料級本気でやりたい!という生徒のみが集まって欲しかったので条件をつけました2023年度第2回目の英検を受験する方毎日の報告がちゃんとできる方この二つをしっかりできる生徒さんのみ集めました3回報告が途絶えれば、毎日の記録ができなければメンバーから外れてもらうことにしましたゴール立てただ「頑張ります!」では意味がないので、何をいつまでに達成するのかを考えてもらいました自分の級の復習...
英検

スピーキングテストが怖くなくなるためには何をすればいい?

英検などのテストを受けるとスピーキングのテストが待ち構えています話すのが得意!という人は問題がないのですが、苦手どちらかというと苦手話せと言われれば話せるけど避けたいという人は意外に多いのではないでしょうか?でも、イヤだからと避けていては合格になりませんのでできるだけ日々スピーキングの練習はしておきたいものですスピーキングテストと日々できることについてまとめてみましたスピーキングテストで困ることテストで困るのはこの4つです相手が言ってることが聞き取れない英語がわかるけどネタ(意見)がない日本語では思いつくけど英語にならないネタも思いつくし英語にもなるけどこれでいいのかと不安になるこれらの問題に試験中ぶち当たると不合格の要素が高まってしまいますのでそうならないように日々トレーニングしたいものですそれでは、それらの問題を解決するための方法を見てみましょう相手が言ってることが聞き取れない当たり前ですが、スピーキングをするには相手が何を言っているか聞き取れないと話になりません例えば、公衆電話の数が年々減っていますが、どう思いますか?と聞かれて、「電話は便利です」と電話の素晴らしさを語ればもちろ...