英検

ブログ

[英検ライティング]点を取るためのトレーニング

英検で勝敗を分けるのは、ライティングです。英検ライティングについて英検は上の級になればなるほど単語レベルが高くなり、負荷が増えます。それなのに、リーディングをいくら強化しても点数配分は3技能(リスニング、リーディング、ライティング)の内の3分の1しかありません。おまけに問題数が多いので、1点の価値が低い😅でも、ライティングはその逆です。たったの1問しか出題されないなのに採点基準がかなり甘い(笑)(と、個人的には思います)リスニングやリーディングの出題レベルは高くても、ライティングは「え?こんなに論理の崩壊があってもこんなに高得点?」「スペルミス多すぎないか?」「文法ミス酷すぎでしょう」と突っ込みどころ満載でも(失礼!)、結構高く点数が出ます。そうは言っても、2016年にライティングが導入されて以来、すでに5年が経っているわけですから、受験者のレベルも上がり、当然英検のお題もそこそこ変化し、点数が取りにくくなっているなあ、とは感じます。以前は「型」を覚えて、お題を「主張」と「結論」に書き写して、中身を適当に書いておけば、まあまあ点数が取れましたが、段々そうもいかなくなってきました💦それで...
ブログ

3回解いて、分析しながら自分の成長が見えるマークシート

今日は素晴らしいマークシートの紹介です♪教室では「英検やTOEICの問題を解く」という活動はほとんど皆無に近いのですが😅、実際、試験を受けるということになれば、問題を解くというのは大切なトレーニングですよね。その時に、解答をどこに書くか??というのが問題になってくるわけですが、問題を解く用のノートを作ると、そんなに回数を解くわけではないのでノートが余る前に解いた自分の答えを覚えているわけではないので、成長が分かりにくい何回解いたか忘れる数字や記号を書かないといけないのでマークシートの時間が計れないと、いろいろ問題が出てくるわけです。ノートに実際記号を書いて解く方法。これだとマークシートの練習が出来ません。私も、問題を解いたりするノートを作ったことがありますけど、最初の数ページは書き込んであっても残りは真っ白です😅😅じゃ、付属のマークシートをコピーして使えばいいのでは?という方がいると思うんですが、これだと、以前どこを間違えたのか分からないし(いちいち以前解いたマークシートを出してきてどの問題が出来てなかったのか確認しないといけない)、問題冊子に直に×とかつけると、次に問題を解くとき、な...
実績

英語検定準1級を取得した生徒たち

多読をずっと続けて順調に読んでいくと、ノー勉で英検2級ぐらいまではスムーズに行きます♪でも、準1級は話が変わってきます😅😅じゃ、「多読を辞めて英検の対策を教室でガンガン行う」。。。わけもなくww、教室はどのようなレベルの子たちでも多読を中心としたレッスンを行います。準1級は、中級レベルに入る大事な級です。その級を取れば大学受験は格段にチャンスが広がります。それは推薦でも一般試験でも同じことです。教室では準1級対策というのは、たまーにライティングをやる以外特に何かをするわけではありません。(コーチングではちゃんとやりますがw)でも、多読を頑張る生徒たちは多読で培った馬力で、準1級も数回チャレンジすると受かっていきます♪準1級を取得する子たちの英語力は、やはり高いと感じます。そのような高いレベルを持つ子たちが教室には多くいます。素晴らしいですね♡その力がなくならないよう、英語を使って、どんどんレベルを上げていきましょう♪準1級の子たちの紹介です♪ 顔を出したくないということで本を持ってもらいました(笑)多読教室らしいですかねw?直近で準1級を合格したMちゃんからのコメントをいただきましたの...
実績

2021年第2回英語検定 教室の生徒さんの結果は。。

今回も生徒さんたちが頑張って英検に挑戦しました!準1級:2名(高2、高3)2級:2名(中3、高2)3級:2名(小5、中1)5級:1名(小6)準1級に受かった生徒さんたちは、何度も果敢に準1級にチャレンジして、努力していました。ライティングの練習は、講師が持っていた練習用お題を全てやり尽くしたというほど頑張りました!彼らの合格により、教室の高校生の英検準1級取得率は4割を超えました♪2級に受かった生徒さんも同じく、自分で書いて来たライティングの原稿を提出して「添削お願いします」と頼んできて、そのあと、何回もフィードバックを重ねたり、毎週のようにスピーキングの練習をしたり頑張っていました!お問い合わせはこちら