英語教室

ブログ

2025年に英検に新しい級が設置されることが決まりました

このニュースを聞いた時は「え??準1と2級の間じゃないの?」と驚いて確認してしまいましたが(笑)間違いないようです2025年に英検は新しい級が設置されます準2級と2級の間にできるようです2023年9月29日に英検協会から発表がありました31年ぶりに新しい級が設置されます(ちなみに英検創設60周年:1963年に創設)英検協会によると、準2級から2級までの道のりが長く平均的に2年近くかかってしまうのでモチベーションが落ちるというのが理由のようですこれはSCBT(コンピュータの試験)でも適用されます英検協会からの発表はこちら準2級は満点が2400点新設級は満点が2500点2級は満点が2600点ということのようなので、CEFRが100点ずつ上がる感じですね小さな成功体験を重ねてレベルを上げていってほしいというようなことを考えての設定級だそうですが一体どういう名前が付くんでしょうかね?2級→そのまま新しい級→準2準2→3級3級→準3にすれば良いと思うんですが(笑)そうすると今準2級を取ってる人は3級に下がったような気持ちになるのかなあ後日詳しい説明があるようですが、名前が一番気になります(笑)し...
ブログ

指導者講習の受講生さんが教室に勉強されにいらっしゃいました!

教室視察指導者講習の初受講者の菅先生が教室視察にいらっしゃいました彼女は200名の生徒さんを自身で抱えるベテランの多読指導者です滋賀県で自教室を経営されていますその彼女が埼玉に泊まり込みで丸2日間教室にお勉強されにきました見学したクラスは小1−2文字慣れクラス小3−4多読クラス小6多読クラスBBカード文法&作文クラス中学2年生多読クラス中学3年生多読クラスの6クラスでした🎵色々ご覧になり、満足されてお帰りになられたようで良かったです管先生からのメッセージ火、水曜日とクラスを見学させて頂き、ありがとうございました😊まずは教室としてのゴールを掲げて、それを達成するための指導案とその内容に驚愕しました😄小学生からこういう内容をしているのには、後々こういう意味があるのか‼️と、それを年齢ごとに時系列で見ると…実に計算されたカリキュラムに感動でした。またいわゆる小手先の英語教室ではなく、大学に向けて、先を見据えたカリキュラムの作り方で、もはや人間教育をしているかのような教案ですが、それは決して経験があるからできるものではありません。好きを究極に突き詰めて、常に勉強熱心に研鑽されているあき先生だか...
ブログ

英検のリーディング&ライティング時間

英検のリーディング&ライティングのタイムマネージメントを考えてみようと思って英検協会のHPに行ったら、開始時刻とか終了時刻とか書いてあっていちいち計算するのがめんどくさかったので整理しました英検を受ける方は下記の時間を見ながらタイムマネージメントに役立ててください23年度から24年度にかけて大きなリニューアルがされますので受験する方はご注意ください英検協会より5級(25分)大問1(15問)大問2(5問)大問3(5問)4級(35分)大問1(15問)大問2(5問)大問3(5問)大問4A (2問)4B (3問)4C (5問)3級(50分)→(65分)大問1(15問)大問2(5問)大問3A (2問)3B (3問)3C (5問)ライティング2024年度からは65分になります準2級2023年度まで(75分)大問1(20問)大問2(5問)大問3A (2問)3B (3問)大問4A(3問)3C (4問)ライティング2024年度から(80分)大問1(17問)大問2(5問)大問3A (2問)3B (3問)削除大問4A(3問)3C (4問)ライティング2級(85分)2023年まで大問1(20問)大問2A(3問...
ブログ

長いこと後回しにしていた看板をやっと設置して表舞台へ!

うちの教室は長らく「闇」の教室で(笑)電話帳にも載っていないしHPも検索に引っかからないし看板も出てないし普通の家だし宣伝もしてないしということで「知る人ぞ知る」みたいな存在で生徒さんはほとんど口コミでご入会されるという闇の教室でした(ほんとに商売する気があるのか?と何度も聞かれましたがw)でも、ようやく重い腰を上げて看板を設置しました!看板屋さんに「どんな感じがいいですか?」と言われ、全く思いつかない私は「全然わかりません」😓と。。。「ホームページとかありますか?」と言われて、見せたところ「可愛いですね!これを使いましょう!」と言われて、うちの夫が大昔に(かなり適当に)作ったロゴを使うことにしましたできた看板はこちらですびっくりするほど可愛くて一目で惚れ惚れ〜〜♡♡♡あいにく設置してくれた日が小雨だったので、乾くまでビニールを被せられて、ビニール除去まで待つこと1日。。。いや〜、長かった(笑)おかげでパッと見て英語教室だと分かるようになりましたこれで闇の英語教室から表舞台へ(なんだそれw)一気に出ることとなりましたほんと、なんでもっと早く作らなかったんだろう。。。とちょっと後悔(笑)...
YL1(1.0-1.9)

YL1.2 / 2.2 Ant and Honey Bee series

Ant and Honey Bee A pair of friends in Winter著者: Megan McDonald出版社: Candlewick SparksYL: 1.2語数: 1,500冬は冬眠するのでハチと会えないアリでも、一人でできることを探せば探すほどハチに会いたくなってしまい雪の中頑張って会いに行くことにしましたせっかくハチと楽しく過ごせると思ったのに、ハチはご機嫌ななめ一人で静かに過ごしたいから来ないで欲しいと言いましたそれでもめげないアリはあの手この手でハチを誘いかけます(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink");msmafl...
YL1(1.0-1.9)

YL1.8 Rabbit and Robot

題名:Rabbit and Robot: The Sleepover著者: Cece Bell出版社 ‏ : CandlewickYL: 1.4-1.8語数: 1,669セオドア・スース・ガイゼル賞今日はRabbitの家にRobotが泊まりにきますRabbitは張り切って、やることリスト、を作るのでした内容は1ピザを作る2テレビを見る3カードで遊ぶ4寝るの4つですでも、最初からハプニングが起こり、予定通りに事が運びませんおまけにRobotが急に斃れてしまいますRabbitは大慌てでRobotの介抱をします一体どうなるのでしょうか?お問い合わせはこちらYL1台の本はこちらYL一覧はこちら
YL3(3.0-3.9)

YL3.2 A Short Tale about a Long Dog

題名:Young Hank Zipzer 2: A Short Tale about a Long Dog著者: Henry Winkler/ Lin Oliverイラスト:Scott Garrett出版社 ‏ : Walker BooksYL: 3.2語数: 8,371CD:なし2023年6月現在:絶版Hankはお勉強が超苦手な少年ですfriendのスペルも全く分からず、スペリングのテストもかなり低い点数しか取れませんそんな彼が喉から手が出るほどほしいものは、犬でした彼には妹がいて、ペットのイグアナを飼っているのですが、「自分のペット」というのが羨ましく自分も犬がいたら、と夢見るのでしたそこで、お父さんはHankに全教科を頑張っていい点が取れるなら犬を飼っても良いと言い出します「全教科」というところにためらいを感じながらも、犬が欲しいと願うHankには他に選択肢がありませんHankは頑張ることを誓うのでしたYL3一覧はこちら
YL2(2.0-2.9)

YL2.5 Lost in the Desert 5,000words

題名:Lost in the Desert著者: Elizabeth Kay出版社 ‏ : Barrington StokeYL: 2.5語数: 5,000CD:入手難ディスレクシア用問題児が(無理やり親に)入れられるブートキャンプで教官のGaryとMaxの言い争いから物語が始まりますこのキャンプはゴビ砂漠にあり、逃げ出すことが非常に難しい環境にありますでも、マックスはチョコバーとコーラを持ち出し砂漠に足を踏み入れるのでした行けども行けども砂漠でマックスは最悪の結果を思い描くようになります喉が乾きすぎて締め付けられ、頭痛もあり、死を覚悟した時現地の少女Zulに出会い、砂漠で暮らすことがどういうことかを徐々に学んでいきますディスレクシア用として作られた本なので行間が大きく開いて、かなり読みやすいです🎵YL2.0-2.9の本はこちらYL一覧はこちら多読教室へのお問合せはこちら
ブログ

週1では英語力はつかない。では、毎日やらせるにはどうするか?

23年度から「毎日音を聴く&毎日声を出す」という取り組みをしています小1から高3まで、ほぼ100%の生徒さんが私に音読やシャドウイングの動画を送ってくるという活動です365日、毎日たったの1分ですが、たったの1分、されど1分ですこの取り組みをしたいなと思ったのは、生徒さんの-アウトプットの素地となる音読回数の少なさ-リスニングが「限られた子」しか得意になっていない-「毎日」が何より大事な語学学習ができる子が少ないというのももちろんあったのですが、一つ大きく変わったのは「大学受験の激変」でした💦2021年から英語教育は受験英語から実用英語に大幅にシフトしました教室でも4技能クラスというものを作って大学受験に備えていますがリスニングの比重がますます大きくなり、これは徹底的に音を入れないと読む方にも書く方にも影響が出てしまうと肌で実感しましたまた、テストは読む量が半端なく多い😅😅😅これは、「気が向いた時にリスニングする」じゃダメだ、と悟りましたリスニングは「頑張っても」聞こえません日々の積み重ねが何より大事になります「毎日」読んでね。「毎日」聞いてね。この一言で子供たちが読んでくれるなら誰も...
ブログ

高校生クラス最後のレッスンは6角ディベートにチャレンジ

六角ディベート高校&大学生のクラスの最終日に六角ディベートを行いましたこのディベートとの出会いは今から10年ほど前でした今は亡き松本道弘先生より学び、なんて面白いんだろうと感動したのを思い出します六角ディベートは単純に勝ち負けを競うものではなく、お互いを認め、真理を追求していきますこのディベートではプレーヤーそれぞれが自分の役目を果たします役目とはこれです石ー立論風ー質問による尋問空ーチームリーダー火ー経験を熱く語って反駁水ー最終弁論9名クラスだったので、4対4に分け、1人をジャッジとして始めました今回の内容今回のお題は「生まれ変わったらハチになりたいか?アリになりたいか?」でした(笑)「どちらがいいですか?」と聞いたら両チームがハチ!!と言うので(ハチ人気じゃんw)ジャンケンして決めました4分間作戦タイムを取って、スタートまずは石がいかにアリが素晴らしいかを語りましたその次にハチグループの風が「?」の形で主張を崩していきますこれは意外に難しくて、「こうだ!」と言い切ることはできません質問形で相手の隙をついていくんですね初めてこんな経験をした生徒たちは超下手でした(爆)「それじゃ意味な...