英語表現

ブログ

漫画 英文法 「着る」という言い回しの多さ

このブログは「着る」という言い回しを学ぶ記事ですこの漫画では、英語で「着る」という動作や「着ている」という状態を表現する際に、どれだけ多くの言い回しがあるかを紹介しています。この漫画を通じて、英語の豊かな表現力を楽しみながら学んでみてください!Throw onthrow onは、服やアクセサリーを急いで、または気軽にさっと身につけるときに使う表現です。特に、時間がないときや、あまり考えずにさっと何かを着る場面でよく使われます。ニュアンスとしては、短時間で簡単に身につけることを強調しています。例文I need to leave now, so I'll just throw on a jacket.(今すぐ出なきゃいけないから、ジャケットをさっと羽織るよ。)She threw on a pair of jeans and ran out the door.(彼女はジーンズをさっと履いて、ドアを飛び出していった。)He threw on his sunglasses before heading to the beach.(彼はビーチに向かう前に、さっとサングラスをかけた。)Throw o...
英語表現

most と most of の使い分けの違い

教室の生徒さんを見ていると、結構英語力の高い人でも間違うのがmostとmost ofの違いですケンブリッジ英英辞典を見てみるとWhen we are talking about the majority of something in general, we usemost+ noun. (一般的な大勢の話をしている場合は most + 名詞)When we are talking about the majority of a specific set of something, we usemost of the+ noun.(限られた中での大勢の話をしている場合は most of + 名詞)と書いてありますMost of は大多数を言う場合、まず使えませんmost of は「この部屋にいる男子の大部分」のように条件があって初めて使えます大部分のアメリカ人、と言うような大きい括りの場合は、ofは不要です英語表現の一覧はこちら
英語表現

ORとANDの使い方を間違うととんでもないことに!

ある学校でこのような問題が出ました。これに説明を加えなさい、というような内容なのですが、これは実はものすごく難しいのですね😅😅No eating and drinkingなのか?No eating or drinkingなのか?みなさんは分かりますか?これはNo eating OR drinkingなのです「食べてもいけない」し「飲んでもいけない」んですねnoが eating か drinking にかかる感じですね?ちゃんとorになっていますよねではこちらを見てくださいこれはNo drinking AND drivingになっていますこれはNoがdrinking と driving両方にかかってしまいますつまり「飲む」のと「運転する」を「同時でやってはいけない」となります「飲んだら乗るな」ってことですねこれをNo drinking OR drivingにしたら、「飲んでもいけない」し、「運転してもいけない」となります(そりゃおかしいだろ!とツッコミが聞こえてきそうw)このように中1で学ぶandとorは使い方を間違うと恐ろしい方向に行ってしまいますせっかく学ぶのですから、しっかりとした...
英語表現

be willing to Vって「喜んでする」じゃないの?

生徒さんの英作文を読んでいると、be willing to Vという言い回しを時々見つけます。結構英語のレベルが高い方が使っているなーという印象のこの言い回しですが、大抵文脈と合ってないという印象を受けます。早速辞書を引いてみると、weblioには意志がある、厭わないと書いてありました。この訳のせいなのか、文例を見て判断したのか「喜んで行う」と思っている生徒さんが多いのでしょうか??と、何気にgoogle翻訳を見たら「喜んで」と書いてある😅😅😅。。。このbe willing to Vという言い方は「ルンルン」で頑張るわ〜、という意味ではなく、「条件次第」というか「やらないといけないなら」(喜んで)やりますよ!!という意味です。例えば、新しい仕事場で上司に「君は海外勤務についてはどう思うかね?」とか聞かれたら「(それが必要なら)喜んで行きます!」みたいな時に使います。ケンブリッジ辞典でもto behappyto do something if it isneeded:例文:If you're willing toflyatnight, you can get a muchcheapert...
英語表現

Costcoは「コストコ」と言っても通じない

今日、大人クラスの生徒さんから、「外国人と話をしていて、『コストコ』って言ったら話が通じなかったんですけど、英語では何て発音するんですか?」と聞かれました。英語で「コストコ」はCostcoと書きますね。よ〜く単語を見てください。Coはコsはスtはトcoはコではないですよね😅sというのはsuではないし、tはtoではないので母音を入れてはいけないんですね。英語の発音を聞くと「ト」は発音されていませんので、「コスコ」です。また、最初の「コ」の音は大きく読まれるので、コスコとしか聞こえません(オマケに「ス」は息しか出しません😅)これは車のマツダ(MAZDA)も同じ。マズダです。ワードストレス(アクセント)というのは本当に大切なんですね〜♪英語表現一覧はこちら
英語表現

英語の発想では「私が知る時」=「あなたが知る時」

教室では希望者が毎日英文を作る機会を設けています。「作文グループ」というグループ内でラインで毎日やりとりをしています。生徒さんが文を作って、こちらは簡単な添削をして返します。今日のお題(出題番号1-6) は「わかったらすぐ知らせます」このお題を出題したとき、皆さんの答えはこんな感じでした。I'll tell you as soon as I find out.If I know it, I will tell you soon.I’ll let you know it when I get.I’ll tell you when I find it.特に大きな間違いはないのですが、モデル解答は以下のとおりWhen I know, you'll know.面白い言い方ですね。この言い回しを初めて聞いたときビックリしました。「自分が知る時相手も知る」ということです。こういう言い方は日本語には無いですよね〜さて、「know」ですが、日本人がよく間違える例でcanを伴って、I can know. 「知ることができる」としてしまうのですが、knowは「知っている」状態ですから、能力を表すcanとは...