基礎英語に I stan them hard. が登場!?
中学生が任意でNHKのディクテーションの宿題をしてきてくれるので、私も一緒に聞いています。
NHK基礎英語2(9月8日の放送)を聞いていたら、思わず耳を疑いました。
出てきたのはなんと――
“I stan them hard.”
「stan」ってあの「推し」の意味で使われるネットスラングです!
中学基礎レベルのテキストに、こんなリアルな英語が出てくるとは驚きでした。

I stan them hard. の意味
stan はもともと stalker fan が語源(Eminemの曲「Stan」から広まった)ですが、
今は 「激推しする」とか「めっちゃ応援してる」 という意味で、SNSや若者の会話でよく使われます。
例:
I stan BTS. → 「BTSをめっちゃ推してる」
Do you stan this group too? → 「あなたもこのグループ推してる?」
メモ
エミネムは2000年に「Stan」という曲を出しました。
その歌では“Stan”というファンがエミネムに手紙を書き続け、かなりファン活動が行き過ぎた状態になります。
この曲の強い感情やファンでありすぎるという描写のために、stanが「熱烈なファン」「激推しする人・状態」というスラングとして広まりました。
「推す」を表す英語いろいろ
他にも表現があります。
- be a fan of … → 無難に「〜のファンです」
- support / root for … → 応援する
- follow … → SNSで推す
- admire / look up to … → 尊敬・憧れを込めて推す
NHK基礎英語に「stan」が登場する時代なんですね!
基礎といいつつ、今のリアルな英語表現がしっかり入っているのはすごいです
英語学習も時代と一緒に進化してますね♪
リンク