英語は基礎がとても大事で
中1で躓くのは
be動詞と一般動詞の使い方です
この二つを同時に使ってはいけないのですが、
これをちゃんとマスターできている中高生は実は多くないのが現状です
(でも、できてると勘違いしている中高生は多い。。。😅)
カッコ問題になればできても、英作文をさせれば途端に間違いが連発。。。
というのがしょっちゅう起こります
英検2級ぐらいのレベルでも多々間違っているのですから
中1の生徒が使いこなせるわけがありませんね
でも使いこなせるかどうか以前に
「理解ができない」
という中学生の割合は高いのです(中学の定期テストの点数や英検の級はあまり関係ありません)
中学生になればやることが満載になるので
できるだけ早めに、と思って小6の生徒と
毎日動詞の活動を行っています
教室に毎日来てもらうのは事実上不可能なので
ラインで毎日訓練をすることにしました
行っている内容
- 1先生:英作文の課題を出す
- 2生徒:作文&提出
- 3先生:添削
- 4生徒:直し
- 5先生:音を作る
- 6生徒:音読
- 7先生:音読添削
- 8生徒:合格するまでやり直し
のように進みます
英語は「理解」だけしても身につきません
何度も何度も口に出して身につけます
でも、勝手な音読はしない方がマシです
ちゃんと英語の音&英語のリズムを学んで音読をしなければ耳が育ちません
中学入学まであと2ヶ月
少しでも彼らの助けになってくれればと願って頑張ります!
参加者の声
小学生のフィードバック(始めて1ヶ月後)
1この1ヶ月でbe動詞はどれぐらい理解できましたか?
→1回目にやった問題の時と比べて、使い方が分かるようになった。
2グループ活動をして何ができるようになりましたか?
→他のみんなが毎日頑張って投稿するので自分も頑張れる。継続する事ができている。
3英作文で自分が思うことは?
→まだまだ英作文を作るのに苦労してるけど、少しだけ作ることが出来るようになった。
文を作るのにすごく考える時間が増えた。
4動画はすでに観ましたか?内容は理解できましたか?
→理解できた。分かりやすかったです。
5何か希望があれば
→今の形式で英作文の練習を続けたいです。
小学生のフィードバック(3ヶ月経過後)
1この1ヶ月で動詞はどれぐらい理解できましたか?
- be動詞と一般動詞が区別できるようになりました
- 10分の7くらい理解できました。
- 10のうち8。命令形がまだ不安。
2グループ活動をして何ができるようになりましたか?
- 英作文→添削→音読を繰り返したことにより、英作文をして直後に音読をすると「ん?なんか、ちがう…」という感じで、英作文の間違いにすぐ気づくことが時々できるようになりました
- 英作文が前よりできるようになった。動詞の使い方、ルールが分かるようになった。
- 自分の苦手なものを直したいと思いました。例えば、単語がわからない、意味がわからない、など
3英作文で自分が思うことは?
- 最初は難しく感じていましたが、今は抵抗感が薄れてきました
→難しい。
単語が分からないとできない。
添削を何度も受ける事で
主語と動詞があるか
動詞を2つ使ってないか
a,theが抜けてないか(名詞が裸じゃないか)
sが付くかつかないか
その他、作文で注意する所に気付けた。
4このグループの感想
- 少しずつ理解できるようになったのでもっと英作文を早く正確にできるようにしたいです
- 始めた時よりも文の仕組みが理解できるようになったんだなと感じました。毎日細かい所まで直しをしてくださったおかげで、細かい所もできるようになりました。
- 始めた頃よりかなりできるようになったと感じた。毎日音読を見てくれて、細かい所を指摘し、褒めてくれたAkiに感謝している。