Little Witch Goes to School
題名: Little Witch Goes to School
著者 : Deborah Hautzig
出版社: Random House Books
YL: 1.5
語数: 1,350
あらすじ
リトル・ウィッチは、友だちと同じように学校に通いたいと思っていました。
でも、母は学校には行かせたくありません。
リトル・ウィッチは「とても、とても悪い子になる」と約束すれば学校に行かせるという母の条件を飲み、学校に通い始めます。
ところが、学校では逆に優等生ぶりを発揮し、たくさんの友だちと仲良くなったり、ほうきに乗せてあげたりしながら楽しく過ごします。
母との約束—「悪い子になる」—を守ろうとしますが、結局うまくいきません。
本文で文法の勉強:不定詞(形容詞的用法)
There was nobody to play with except her cat, Bow-Wow, and her bat, Scrubby.
(ボウワウという猫とスクラビーというコウモリ以外に、遊ぶ相手はいなかった。)
この文で学習者がよく引っかかるのが、最後の with。
「なんで with が残るの?」という質問です。
ポイントは、play with はセットでひとつの意味をつくるということ。
play だけでは「遊ぶ」ですが、play with で「〜と遊ぶ」になります。
つまりこの文は、
「遊ぶ相手(=一緒に遊ぶ人)」がいない
という意味なのです。
だから play with の with は「誰と遊ぶか」を表すために必要なのです。
play with my friend(友だちと遊ぶ)
→ my friend がいないときは?
→ nobody to play with(遊ぶ相手がいない)
と考えます。
同じ用法の文がまた出てきます。↓
Each child had a cubby to put things in.
(子どもたちはそれぞれ、物を入れる棚をもっていました。)
ここでも、to put things in の in が「なぜ残ってるの?」と気になるところですよね。
でも、これも考え方は同じです。
put in は「〜に入れる」というセットで使う表現だからです。
たとえば
She put her books in her bag.(彼女は本をかばんに入れた)
という文では、in her bag で「どこに入れるか」を表しています。
今回の文では「入れる場所(=cubby)」がすでに前に出てきているので、あとには in だけが残っているのです。
つまり、
Each child had a cubby.(それぞれ棚をもっていた)
They could put things in it.(その中に物を入れることができた)
この二つの意味が合わさって
Each child had a cubby to put things in.
という文になるんですね。
英語では、play with や put in のように「動詞+前置詞」でひとつの意味をつくるものがたくさんあります。
だから前置詞が「残る」のではなく、「ちゃんと意味を持って残っている」んです。


        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
        
  
  
  
  