高校生は中学英語をどれくらい身につけているのか?

この本は、日本の英語教育で「高校生は中学英語をどれくらい身につけているのか」というテーマに真正面から向き合っています。

「中学英語ができるレベル」というのは、実はこの定義はかなり深いです。

アルクでは、27大学、3年間分の入試問題4000題を実際に解いてみて、中学英語だけでどれくらい太刀打ちできるのかを調べています。(ただし未知語がないという条件での検証です)

すると、なんと79パーセントの問題が解けたそうです。

中学英語を本当に使いこなせるレベルまで定着させれば、ここまでできるということに驚きますよね。

著者たちは、多くの高校生が3年間学んだ中学英語を十分に定着させられていない現実を指摘し、「教えたつもり」と「身についた状態」はまったく別物だと語ります。

なぜ中学英語が身につかないのか、そもそも定着とはどういう状態なのか、学校ではどう評価されてきたのか。

そういった背景がとても丁寧に解説されています。

また、中学英語の定着度を示すようなデータが本当に存在するのかを探し、自分たちで調査を行った過程についても触れられています。

中学英語が使えるレベルまで身についていないと、高校以降の学習が一気に難しくなる。

この問題意識が全編を通してしっかり伝わってきます。

英語学習の土台を見直すきっかけになる一冊です。

タイトルとURLをコピーしました