多読教室

ブログ

英語 漫画 無料 Mao the Cat YL1.0/41w

No Moving Challengeこのシリーズの説明Mao is a lazy, fat red cat who loves cupcakes more than anything else.  He doesn’t like to move and hates things like fish and exercise. In this funny comic series, Mao gets into silly situations, like trying to avoid boring goldfish or finding the perfect cupcake. His grumpy and lazy personality makes everything a little crazy and fun. Follow Mao as he sleeps, complains, and tries to live his life with as little effort as possible!日本語訳マオは、カップケーキが大好きな、怠け者で太った赤い猫です。動くの...
ブログ

英語 漫画 無料 A Hot Day YL1.5/ 49w

24年の夏は暑くて暑くて、外出したら体調を崩してしまいそうなほど。そんな中でのかき氷はほっと一息できるご褒美♡英語漫画よく使われる表現grab動詞で「さっと取る」や「つかむ」という意味です。この場合、エマが「Let’s grab some shaved ice!(かき氷をさっと買って食べよう!)」と言っているので、「grab」は「かき氷を手に入れて食べる」というニュアンスで使われています。通常、素早く、または気軽に何かを手に取る・購入するという意味合いがあります。日常会話でよく使われるカジュアルな表現です。"I'm in" 日常会話でよく使われるフレーズで、「参加するよ」や「私もやるよ」という意味です。何かの提案や計画に同意する際に使います。このプロットでは、リリーがエマの提案に賛成して「かき氷を食べに行こう」という計画に乗ることを示しています。カジュアルでポジティブな表現です。"He's really into it." 「彼は本当に夢中だ」という意味のフレーズです。このプロットでは、リリーがバディの行動を見て、かき氷に夢中になっている様子を表現しています。"Into" は、何かに強...
ブログ

漫画 英文法 多読だけでは難しい英文法を漫画で学ぶ(名詞)

この記事は英語の文法を学ぶためのページです今日は、英語学習に欠かせない「文法」と「多読」の関係についてお話しします。多読は、英語を楽しく学ぶための素晴らしい方法ですが、文法の勉強を避けてしまうと、どうしても限界が来てしまいます。どれだけ本をたくさん読んでも、文法が曖昧だと正しい理解が難しくなり、英語力の伸びも鈍ってしまいます。文法をしっかりと学ぶことで、多読の楽しさがさらに広がり、理解できる本の幅もぐっと広がります。今回のブログでは、そんな文法の重要性をわかりやすく伝えるために、名詞の使い方をテーマにした4コマ漫画を掲載しました。ぜひご覧いただき、文法を学びながら多読の楽しさを一層深めてください!名詞とは例文で確認ルールがわかっただけではダメなので実際に文で確認してみましょう(英語学習は文単位でのお勉強が何より大事です)説明The cat sleeps.(猫が寝ます。)名詞catが主語になり、動詞がsleepsThis book is interesting.(この本は面白いです。)名詞bookが主語になり、interestingが補語bookとinterestingは=(イコール)関...
ブログ

リニューアル 2024年度英検の結果

合格結果24年度に英検はリニューアルを迎えました。3級以上はライティングの種類が増え、2級以上は要約の問題が増え、時間配分を変えないといけなかったり、とてもチャレンジな回となりました。それでも何度もライティングの練習に来たり、何度もスピーキングを練習したり、努力をした子たちが合格を勝ち取りました!準1級第1回目1名:高2面接は1人で対策することが難しく、akiさんとの面接練習がすごく力になりました。きっと予想問題に取り組むだけでは落ちていたと思います。最初は途方に暮れていましたが、回を重ねるごとに上手になっていて、これは大丈夫だな、と思いました!第2回目1名:高38月で最後にしようと考えてたので当日も緊張感があったんですけど終わってすぐは手応えがありました。でも時間が経つと自信がなくなってきて期待しないようにしようって考えてました。でも今受け続けてよかったなと思います!リスニングもリーディングもライティングも怠らないでできたのは教室のおかげです!ありがとうございました♡受かるレベルに達していたのになかなか合格しなかったのでヤキモキしましたが、最後には見事に合格!諦めない精神を学びました...
YL0.6-0.9

英語 多読 YL0.5 Tilly and Friends

Tilly and Friendsシリーズは、ティリーと彼女の個性的な動物の友達たちが織りなす、心温まるストーリーです。各キャラクターの魅力的な性格と、友情や協力をテーマにした物語が、子供たちに優しい教訓を伝えます。このシリーズはアニメ化もされ、多くの子供たちに愛され続けています。シンプルで美しいイラストとともに、ティリーの世界に引き込まれること間違いなしです。Hello Tilly題名: Hello Tilly著者 : Polly Dunbar出版社: Walker Books LtdYL: 0.5-0.7語数: 260(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmafl...
ブログ

英語 無料 漫画 Dreams of the Future(将来の夢) 48w YL0.8-1.0

タイトル:ゆるゆるウフ時間パネル1リリー:Emma, what do you want to be in the future?エマ:I want to be a doctor and help people.「エマ、将来は何になりたい?」「私はお医者さんになって人を助けたい。」パネル2:エマ:What about you, Lily?リリー:I want to be an astronaut and explore space.「リリーはどうなの?」「私は宇宙飛行士になって宇宙を探検したい。」パネル3:ウフ:And Buddy, what about you?バディ: I want to be a superhero!「それでバディ、君はどう?」「僕はスーパーヒーローになりたい!」パネル4:ウフ:Go, Buddy, go!「がんばれ、バディ!」(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b...
YL2(2.0-2.9)

多読 YL3 Sylvester and the Magic Pebble

題名: Sylvester and the Magic Pebble著者 : William Steig出版社: AladdinYL: 2.5-3.0語数: 1,425邦訳『シルベスターとまほうの小石』シルベスター・ダンカンというロバの少年は小石集めが大好きで、ある日、不思議な赤い小石を見つけます。その小石には願いを叶える力がありました。シルベスターはライオンから逃げるために、パニックになり自分を岩に変えるように願ってしまいますが、その後、小石を持てないため元の姿に戻れなくなってしまうのでした。物語は、シルベスターの両親が彼を探し回る姿と、その悲しみと心配を描きます。最終的に、家族がピクニックの途中で岩になったシルベスターを見つけ、奇跡的な展開で再会を果たします。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,documen...
FAQ

英語の音読が上手くても内容が全然分かってないお悩み

音読が上手でも内容が理解できない理由音読が得意な子供たちが、必ずしもその内容を理解できているわけではない、という問題に直面することがあります。これは特に多読を始めたばかりの小学生に見られる現象です。語彙力の不足音読中に単語を正確に発音できても、その単語の意味を理解していないことがあります。特に新しい単語や専門用語が多いテキストでは、意味を知らない単語が増えるため、全体の理解が難しくなります。背景知識の不足読んでいる内容に関連する背景知識が不足していると、内容の理解が難しくなります。例えば、歴史的な事件や文化的な背景に関する知識がないと、その文脈を理解するのが難しくなります。これは特にフィクションやノンフィクションを問わず、あらゆるジャンルで問題になります。読解スキルの不足音読と読解は別々のスキルです。音読は発音やリズムに焦点を当てますが、読解は内容を理解し、情報を処理する能力です。読解スキルが未熟な場合、音読が流暢でも内容の把握が困難です。これは、音読練習に多くの時間を割いている子供たちに特に見られます。注意力の問題音読に集中するあまり、内容の理解に必要な注意力が欠けることがあります。...
YL3(3.0-3.9)

YL3.0 Until Proven Guilty

題名: Until Proven Guilty著者 : Nigel Hinton出版社: Barrington Stoke Ltdジャンル:スリラーYL: 3.0語数: 13,000ディスレクシア(読書障害)の人たち向けに書かれた本なので、行間が広く読みやすいです。英語学習者にはとても嬉しいです🎵(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(window,document,"script","//dn.msmstatic.com/site/cardlink/bundle.js?20220329","msmaflink");msmaflink({"n":"Until Proven Guilty","b":"","t":"9781781120880","d":"https:\/\/m.media-amazon.com","c_p":"\/i...
ブログ

日本における多読の歴史は浅いですが急速に発展しています

日本における英語多読(英語の多量の読書)の歴史は、比較的新しいものですが、その発展は急速です多読の起源と導入1990年代英語教育の一環として多読が注目され始めました特に、英語教育研究者や教育機関によって、読書が英語学習者の語彙力や読解力の向上に大きく影響することが認識されるようになりました2000年初頭古川昭夫氏と酒井 邦秀氏が「多読」に関する著書を発表し、多読の重要性を広く伝える活動を開始しました彼らの影響力により、多読は日本の英語教育の一部として受け入れられるようになりました 多読の普及2000年代前半多読の利点が徐々に認識され、段階別読み物(グレイデッド・リーダーズなど)が売り出されましたまた、多読を導入する学校や教育機関が増加しました2004年「SSS多読研究会」(NPO法人)が設立されましたSSSは「英語多読・多聴の実践的な研究と普及」を目的とし、多読を推進するための活動やコミュニティを作りました多読の教育現場への定着2000年代後半大学や高校などの教育機関で多読プログラムが導入されるケースが増加します多読をカリキュラムに組み込むことで、学生の英語力向上を目指したのです201...