白岡

実績

2022年度第3回英語技能検定 教室の生徒の結果

1月は英検第3回が実施されました!やはりライティングで決まってしまうなあという印象でしたライティングはたったの1問しか出題されないため、合否を左右してしまいますライティングは書いていないと腕が鈍りますからしっかり準備して受けたいですね今回は高校生の2級の一次試験突破者が多かったです♪これで教室の高校生は86%が2級(1次試験)に合格したことになりますまた、中学1年生が3級100%合格ということになりました!合格2級2級A:2名(高2)2級:3名(高3)(高2)(高1)こんにちは🙇‍♀️1年前の3月に、高校3年生で二級を取るのを目標に入会させていただきました🙇‍♀️明日、明後日の高校3年生の最後の授業の前日に無事二級を取ることができました🥺本当にありがとうございます🙇‍♀️🙇‍♀️嬉しいです🥺🥺高3のお母様より正直、本人、合格出来ると思っていなかったので、親子でびっくりです。的確なアドバイスのもと、正しい方法で、勉強する事がこんなにも大切なんだと、改めて実感いたしました。Akiさんにご指導していただかなければ、ただただ間違った方法で、闇雲に頑張り回り道をする事になっていたと思います。そう...
実績

2023年 高校受験 & 大学受験の結果です

受験結果教室では特に受験対策というものは行っていませんが、以下の実績があります英語の点数を大きく稼げるので、比較的楽に受験勉強が進んでいるようです今回は高3生4名のうち3名が英検準1級取得者でした全員何らかの形で英検を利用しました中3生は8名のうち6名が準2級、1名は2級取得者でした大学私立大学青山学院(英米文)2名青山学院(経営)学習院(国際社会)國學院(英文)上智(外国語)東洋(英文)獨協(外国語)2名獨協(国際教養/法学/経済/文学)武蔵(人文)明治(国際日本)立教(英文)(スポーツ)(社会)早稲田(政経)保護者様からのコメント多読に目覚めたのは中学生になってからで中3の時にはAkiのところに週3回通うほど英語が大好きになりました。中3の夏に塾で3日くらい英語をする機会があったんですけど真っ青な顔で「英語が英語のまま入ってこない」と言い出し、テストの点が取れなくなるより英語を読んで日本語が介入するのが嫌という事で塾で英語をとるのをやめたのが衝撃的でした。大学受験は本当に英語に助けられました。第1希望の大学は英語以外の教科が × だったので共通テスト最終リサーチはE判定だったんです...
ブログ

多鑑をしてイメージを掴む訓練をしていきましょう

多鑑2月から「多鑑」を取り入れてみました!2023年から小中学生のクラスではイメージを掴むために多読以外の活動を取り入れました多読&多聴だけだとどうしてもイメージを掴むのが難しいからです英語&日本語の字幕を出さずに、動画をたくさん観る「多鑑」でカバーしていきいましょうこれも多読と同様、「易しいドラマ」からスタートします「全部わかる」必要はありません動画の映像、音、雰囲気などから登場人物の動き、気持ち、場面、音楽、を使いましょうこのように英語の「音」と「絵」に大量に触れ、生き生きとした英語に触れていくうちに、徐々にわかるようになっていきます字幕なしで映画を見るには?よく「字幕なしで映画を見られるようになりたい」という人がいますが、実際にそのように楽しめるにはどうすれば良いかわかりますか?いっぱい問題集を解いたり、音読したり、、、じゃないですよ??当たり前ですが、字幕なしで映画を見るには、字幕なしで映画を見る訓練をする必要があります(当たり前ですね😅)でも、闇雲に映画を見ても分からず嫌になってしまいますから、多読同様、易しいものからレベルアップしていきましょう!レッスンに組み込んであります...
英語表現

most と most of の使い分けの違い

教室の生徒さんを見ていると、結構英語力の高い人でも間違うのがmostとmost ofの違いですケンブリッジ英英辞典を見てみるとWhen we are talking about the majority of something in general, we usemost+ noun. (一般的な大勢の話をしている場合は most + 名詞)When we are talking about the majority of a specific set of something, we usemost of the+ noun.(限られた中での大勢の話をしている場合は most of + 名詞)と書いてありますMost of は大多数を言う場合、まず使えませんmost of は「この部屋にいる男子の大部分」のように条件があって初めて使えます大部分のアメリカ人、と言うような大きい括りの場合は、ofは不要です英語表現の一覧はこちら
FAQ

Q 同じ本ばかり読んでいてもいいのでしょうか?

Q. 好きなシリーズの本ばかり読みたがるのですが、本人が興味をもった本ならそれで良いのでしょうか?A. 大丈夫です好きなだけ読ませてあげてください多読は英語の勉強の一環ですが、あくまで本を読んでいるということを忘れずに!子供は何度も同じものを読むものですよね親としては色々な本を読ませたいと思うものですが、実は同じ本を繰り返し読むことは子供たちにとっては「心の満足感」を与えることです親は「いろんな表現に触れてほしい」「バリエーション豊かに読んだら英語力も上がるのに」「賢くなってほしい」と思うのですがお子様たちにとっての絵本は「心へのおやつ」と同じですそんなに繰り返し読みたい!と思えるほどの本に出会えたことが幸せです💓子どの時代は、何事も繰り返します繰り返すことで学び、満足感を得て、飽きたら次の事に移っていきます繰り返す事でしか学べないことも多いですからお子様が飽きるまで好きな本を読み聞かせ(または自力読み)をされるといいでしょう飽きるまで読めば、その表現を使えるようにもなりますから一石二鳥では?FAQ一覧はこちら
FAQ

「私、発音が悪いので読み聞かせなんてとんでもないです!」

「自分の発音じゃ読み聞かせなんて。。。」↑これ、よく聞きます😅こちらとしては、お母様に読み聞かせをどんどんしてほしいところですが、「私の発音じゃ。。。」ということをよく言われますまさか、そのお言葉、お子さんに言ってないですよね?そんなことをお子さんの前で言ってはダメですよ?これを聞いたお子さんは「良い発音じゃないと話したらダメなんだ!」と、インプットするだけです😅お母様の発音でも読み聞かせされた方が断然レベルはアップしますCD探したり、You Tubeの音声探したり、、、というのはいいことだと思いますが、お母様の読み聞かせに敵うものはないですからね😅😅保護者の方の読み聞かせは、私ですら太刀打ちできないですその量が多ければ多いほどお子さんの英語力は伸びます「発音だけ良くて英語力ない」ってなるより「英語力はあるけど、ちょっと発音がね。。。」っていう方が断然良くないですか?でも、大丈夫ですよ!ちゃんと小さい頃から英語に触れている子は英語の発音を聞いて育つので自分で発音も判断できる子になりますお母様の発音をそのまま引き継いだりはしないです(笑)FAQ一覧はこちら
FAQ

Q. まとめて読むより毎日少しずつ読んだ方がいい?

Q. まとめて読むより毎日少しでも読むほうが効果があるか?A:「毎日読む」が圧倒的に効果的•多読は「回路」を作るためのものなので、まとめて読んでも効果は半減します•逆に言えば、一日10分でも効果はあります•それほど「英語を英語のまま読む」という回路を作るのが難しいのです読む馬力ただ、いくら「まとめて読む」とか言っても、日々読んでいない人が「まとめて1日で3万語!」とかは読めないと思います短期間にどれだけ読んだか?を競わせたとしても、結局、勝利するのは「日々読んでいる人」であって、普通の中高生が、日々読んでいないのに、急に大量に読むことはできません多くを読むには「時間」も必要ですが、「馬力」が必要ですそもそも読んでいない子は、その「馬力」が全然ないんです😅中学や高校で英語の試験を受けるとき、50分やら100分やらのテストになりますテストの難しい長文に対応するには、読む「馬力」が必要です自分のレベルに合った楽しい本すら毎日読めないのに、そんな難しい長文を読めるわけがないんです毎日読みましょうちょっとでいいから毎日読まなければ英語の回路が切れてしまいます多読についてはこちら
ブログ

人生初のラジオ出演を果たしました!

人生初、ラジオ出演してしまいました(笑)自分がラジオに出るとか、考えたことすらなかったですが、貴重な体験となりました♪なぜ多読教室を始めたのか英語をどう捉えていくか多読をした後の勉強方法はなどなど30分ぐらい話していますご興味がある方は聞いてくださると嬉しいです💕ラジオへのリンクはこちらお問い合わせはこちら
YL0.6-0.9

YL0.6-0.8 The Rock From the Sky

Jon Klassenの新作が出ました💕題名:The Rock From the SkyJon Klassen  (著, イラスト)出版社: Walker Books LtdYL: 0.6-0.8語数: 546形態:ペーパーバックCD: なし大きさ: 19.5 x 1.2 x 26レベル:英検3級アルマジロとカメがのほほんと会話をしていますカメがいる場所が、アルマジロは気に入らないのでしただから場所を移って、ここの方が良いと言いますがその場所が遠すぎてカメには聞こえません聞こえないので、アルマジロの方へゆっくり歩き始めます。。。そうしたら空から岩が降ってきました!!その後は、その岩を中心にお話が進んでいきます今回の絵本はかなり厚くてびっくりしました語数も500語を超えてきて読みごたえバッチリです!!今回はファンタジーの世界観で読者を引き込みます(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q...
ブログ

卒業した大学生からアンケートを頼まれました

先日、大学生の元生徒から相談がありました大学のゼミで実施しているアンケートを取りたいとのこと対象は高校生以上うちの教室にいる高校生&大学生を総動員(大袈裟w)してアンケートに答えさせました(半ば無理やりw)また保護者の方や先生仲間にも声をかけてお願いしました♪結果、彼女サイドの答えと合わせて合計160件以上の回答が数日で集まりました♪彼女のコメントはこちら↓アンケートを頼んだ○○です。回答の協力ありがとうございました!163件もの回答を集めることができました🙇‍♀️ゼミに活用させていただきます。皆さんももしこのような機会があれば、協力させていただきますのでよろしくお願いします🥰本当にありがとうございました!大学生になるとゼミなどでアンケートを実施することは結構多くその時困るのが「大学生ではない年代層」です😅大学生の保護者の年代層なら集めるのも簡単では??と思うと思いますが、実はそんなことはありません「アンケートに答えてください」というだけでは、人はなかなか重い腰をあげてはくれないものです「何か特がなければ」人は行動してくれませんおまけにゼミのアンケートということで、内容は超ヘビー(笑)...