英語教室

ブログ

中学入学までに2つの動詞を使えるようにしよう!

英語は基礎がとても大事で中1で躓くのはbe動詞と一般動詞の使い方ですこの二つを同時に使ってはいけないのですが、これをちゃんとマスターできている中高生は実は多くないのが現状です(でも、できてると勘違いしている中高生は多い。。。😅)カッコ問題になればできても、英作文をさせれば途端に間違いが連発。。。というのがしょっちゅう起こります英検2級ぐらいのレベルでも多々間違っているのですから中1の生徒が使いこなせるわけがありませんねでも使いこなせるかどうか以前に「理解ができない」という中学生の割合は高いのです(中学の定期テストの点数や英検の級はあまり関係ありません)中学生になればやることが満載になるのでできるだけ早めに、と思って小6の生徒と毎日動詞の活動を行っています教室に毎日来てもらうのは事実上不可能なのでラインで毎日訓練をすることにしました行っている内容1先生:英作文の課題を出す2生徒:作文&提出3先生:添削4生徒:直し5先生:音を作る6生徒:音読7先生:音読添削8生徒:合格するまでやり直しのように進みます英語は「理解」だけしても身につきません何度も何度も口に出して身につけますでも、勝手な音読は...
ブログ

中学英語、2021年度から「別物」になりました。😢

もはや「英語は中学から」では間に合わない時代です。2021年度から、中学英語は大きく変わりました。教科書は小学校英語を「習ってるよね?」という前提で進み、簡単な単語は登場しません。文法や語彙も急に増え、中1から“書けるのが当たり前”の空気でスタートします。かつて中学で学んだ単語数は約1200語。今は1600〜1800語が目標とされ、小学校で600〜700語を習得していることが前提になっているのです。でも、実際の小学校英語では遊び・発表・ゲームなどが中心で「書ける」「読める」状態まで定着している子はごくわずか。結果、中1のスタートでいきなりつまずく子が続出しています。よくある状況単語は丸暗記、教科書とテスト範囲は詰め込み文法を暗記しても、実際には使えない長文読解は「勘」や「雰囲気」でなんとなく読むだけこれでは英語ができるようにはなりません。必要なのは、「読む力」×「語彙力」×「スピード」英語は読める量が増えれば増えるほど、読むスピードも、理解力も、テストの得点力も上がっていきます。高校受験では2000語以上、大学受験では6000語レベルの英語を時間内で読む力が必要です。いま、こんなお問い...
実績

2023年度第2回英語技能検定 教室の生徒の結果

23年度第2回目の英検の結果です今回は受験者の7割以上が合格しました!1級大学生(卒業生)1名大変だったことは2次試験です!英語力というよりも知識や論理的思考が必要なため苦労しました。これといって特に勉強をしてたというわけではないのですが、英字新聞読んだり、ニュース聞いたり、教室を辞めた後もコンスタントに洋書を読み続けています!あとは受験期に多読しかしてないってくらい死ぬほど読んだこと!!これ大事だと思います!!そうなんですよね。。。中3の時も高3の時も、本当に受験生か??ってほど読んでて(笑)だからこの結果なんだな、、、って思いますおめでとうございます🥰準1級3名:高3&高2(2名)英検の勉強も多少していましたが、それよりも毎日の動画や多読など、毎日英語に触れる機会があったことがとても大きかったと思います。これからも毎日英語に触れて英語力を上げていきたいです。日々の課題を本当にしっかりこなしてくれていました!多読をしてきて良かったなと思いました。ここからがスタートだと思ってこれからも頑張ります4月からライティングのレベルアップは素晴らしかったです!小さい頃からApple talkでお...
ブログ

多読だけではなく精読をうまく取り入れて実力アップを目指す

多読と精読の重要性は誰もが知るところですどちらかに偏ることなく多読と精読を組み合わせて最短距離でレベルアップしたいものです今回は精読の勉強法を書きます精読の勉強方法1. ざっと読む時間を測って読むwpmを出しておくざっと読んだら理解度チェックをするタイトル/見出し/段落の始まりや終わりにどんな情報が含まれているか把握2. 主題文を見つける各段落の主題文や主旨を特定主題文はその段落の中心となるアイデアを表しているので必ず把握します3. 要約する段落が終わるたびに自分の言葉で要約この手法は読んだ内容を理解し、記憶するための効果的な方法4. 重要な情報に印づけをするこの分野は英語の論理性が分からないと自力で学習するのが難しいです英語初級者(英検2級以下)は日本語の解説を見ても見逃してしまうので、プロに学び最短コースでこの技術を学んでください指示語/代名詞が何を指しているのか?ディスコースマーカーは必ず印をつけておく単語/句/節/文の言い換えand/ or の前後は何を羅列しているのかを確認5. わからない箇所を調べる知らない語彙を調べる単語はわかるのに文意がわからないものを調べる単語を調べた...
ブログ

無料で楽しめる英語の読み物を提供しているサイト

*この記事は「子供向け英語多読&読み聞かせ情報のまとめ」に掲載されました。生徒たちに英語を教える時なくてはならない教材が豊富に揃っているTwinkl会社さんはこちらですサイト紹介英語を読めるようにするには大量の英語を読まなくてはいけません好きな本を次々と買えれば理想ですが、お金がかかるので無料のサイトを利用しながら読む量を増やしていくのも一つの手です無料で読めるサイトをご紹介しますので興味があれば覗いてみてくださいBBC Learning Englishサイト: BBC Learning English子供向けのコンテンツが充実Children's Storybooksサイト:Children's Storybooks収録数は多くないが、オリジナルストーリーが楽しいFreechildrenstories.comサイト: Freechildrenstories.com幼児から中学生向けの良質な絵本が読めるFree Kids Booksサイト: Free Kids Books多様なジャンルや年齢層向けの絵本が無料でダウンロードできるHalf-Print Kidsサイト:Half-Print...
ブログ

英検2次試験グループコーチングのフィードバック

2024年度に英検クラスを設置する予定でその先駆けとしてモニター(無料)でグループコーチングを行ったのですが、今回は2次試験のコーチングを行いました期間は10月15日から11月12日の英検23年度第2回の2次試験日までです実際にパッセージの音読をしたりQ&Aに答えたり3コマ/4コマ漫画を見ながら話を展開したり2次試験対策をしてもらいました参加された皆さんからのフィードバックをこちらに載せておきます生徒さんのフィードバック面接が初めてだったので、このグループに入っていなかったらまず勉強方法がわからなかったです。みんなが頑張っているので、一次試験が終わってからもモチベーションを保つことができました。小学生1人なら続けられなかったけど、みんなに毎日報告することでしっかりと続けることができました。スプレットシートへの入力がやっていないことが何なのか分かったり、言いたかったことを調べる習慣をつけられたのでよかったです。中学生私は特にスプレットシードの言いたかったことを書くことが面接練習に役に立ったと思います。これのおかげで言えるものが増えました。このグループに入って毎日続けることができました。や...
月のお知らせ

2024年12月(December)の予定&お知らせ

お知らせ英検3級ライティングレッスン⭐️25年1月8日(水)レッスン料:2,200円/回申し込み12/31まで英検要約(2級)レッスン⭐️12月27日(金)18:00-19:00レッスン料:2,200円/回*教材をお持ちの方は無料です*amazonのアカウントをお持ちではない方はご相談ください。教材:はじめて要約レッスン(各自で購入をお願いします/kindle可)申し込み:12/19まで英検準2級ライティングレッスン⭐️25年1月6日(月)18:00以降(応相談)レッスン料:2,200円/回申し込み:12/29まで冬休み12月27日(金)〜1月3日(金)時間割レッスン日:小学生クラス火曜日Phonics 17:00-17:30火曜日:10, 17, 24日火曜日精読17:30-18:00火曜日:10, 17, 24日火曜日多読18:05-18:35火曜日:10, 17, 24日水曜日18:00-18:55水曜日:11, 18, 25日木曜日Phonics17:00-17:30木曜日:12, 19, 26日木曜日精読17:30-18:00木曜日:12, 19, 26日木曜日多読18:05...
実績

23年度第2回 英検の第一次試験の結果が出ました

今回は驚くほど多くの生徒さんが合格しましたその力がある方&あともう少し!という方が全員合格した感じです「え?あなたが受かったの?」とか「え?あなたが落ちたの?」という人がいなかったのが特徴的でした合計25名が合格&一次突破を果たしました合格はこちら5級:中1、小6(3名)、小5、小44級:中1、小5準2級:中25級ではリスニング満点が出ました!バンド10や14の生徒もいます小学生で日々このような英語の世界に触れられていて幸せを感じます✨感謝しております✨ありがとうございます!!保護者の方からコメント1次突破はこちら3級:中1、小6(3名)、小4準2級:高1、小6、小52級:高2(2名)、高1(3名)、中3準1級:高3、高22級ではライティング満点が出ました!準1級は準2級で入会してきた生徒が1年半で一発合格しました😍3級以上の人は2次試験があるので結果はまだですがそれでも1次試験突破が大変ですから大健闘でした多読の力今回もやはり感じたのが多読の底力でした多読量が多く、色々考えながら多読を進めている子たちは英語の幅がものすごく広くなります英語を英語のまま読む訓練を毎日しているということは...
多読ブログ

高校卒業までにペーパーバックが読める人の特徴を考えてみました

長年多読を指導しているとペーパーバックを読めるようになる人と読めるようにならない人の特徴が見えてきます高3卒業までにペーパーバックが読めるようになる方はこのような特徴がありますWikipediaの説明によるとペーパーバックとはペーパーバック(paperback)もしくはソフトカバー(softcover, softback)とは、安価な紙に印刷され、ハードカバーの様に皮や布や厚紙による表紙を用いていない形態の本のことである。並製本(なみせいほん)、仮製本、ペーパーカバーともいう。特徴1. 英語多読を勉強ではなく楽しみとして捉えている2. 英語の成績や模試の結果をあまり気にしない3. 難しすぎる本や簡単すぎる本を選ばない4. 語数をあまり気にしない5. 文法や語彙は別物としてちゃんと勉強している6. 定期的に多読時間をある程度確保している7. 一日何分と自分に課題を課すのではなく「読みたい本」「チャレンジしたい本」が常にある8. 好きなシリーズがあって繰り返し読むが、新しい本にも挑戦している9. レベル分けされた本が好きではない多読は勉強ではない英語多読を勉強として捉え、レベルを上げたい!...
英検

2023年度2回目の英検に向けて集団コーチングを実施しました

2024年度に英検クラスを設置する予定でその先駆けとしてモニター(無料)でグループコーチングを行ってみました私は英検コーチでもあるのですが、それはマンツーマンでのみやっており、集団は初体験でした期間は7月22日から10月8日の英検23年度第2回の本試験日までです英検はどうしても学校のお勉強とは異なる特殊な試験ですし学年が同じでも目指す級が違うので日々のレッスンの中で取り扱うわけにもいかず今まで教室のレッスン内で対策することはできませんでしたそこで思いついたのが、教室とは違う活動をネットを使って行う方法でした行ったことメンバー集めメンバーになる方は以下の条件をクリアできる方にしましたいくら無料とはいえ、行う内容は有料級本気でやりたい!という生徒のみが集まって欲しかったので条件をつけました2023年度第2回目の英検を受験する方毎日の報告がちゃんとできる方この二つをしっかりできる生徒さんのみ集めました3回報告が途絶えれば、毎日の記録ができなければメンバーから外れてもらうことにしましたゴール立てただ「頑張ります!」では意味がないので、何をいつまでに達成するのかを考えてもらいました自分の級の復習...