白岡

ブログ

2023年度第3回目の英検の結果はこちらです

2024年度のリニューアル前の最後の英検本試験となりました従来型の英検は今期で最後ですから大勢の受験者がいたでしょうね教室の受験者数は多くなかったのですが、受けた生徒さんは頑張りました!合格結果準1級1名:大人2級A1名:高21つの目標として、CSE2150点2級Aを取得するというのがあり、これまで2級を3回受けてきました。回を重ねるごとにスコアも少しずつ上がっていき目標を達成できて嬉しかったです!モチベがあったことで根気強く頑張れたと思います。次は準1級合格を目指して日々努力したいと思います☺️高い得点にこだわってしっかり準備されましたね!2級2名:高2多読のおかげで長文をとまらずに読めました。合格できてよかったです2回目の合格ですね!大学受験では得点が高ければ高いほどいいですから継続して頑張ってください♪準2級6名:中2(3名)、中1、小6(2名)今回準2級を合格できて、文法のクラスで基礎を固めておいてよかったと思いました。分からない単語があっても文法で文全体の流れを把握出来たのでよかったです。文法力の高さがそのまま英語力の高さになりましたね!2次試験の自分の意見を問われる問題では...
ブログ

リスニングを勉強するときに気をつけてほしいこと

今日はリスニングの学習の際、気をつけてほしいことを書きますリスニングに強くなりたい!という人は多いと思いますが、リスニングは5つの方法で勉強が必要です(テストに対応するには6つ)1英語の理解度を上げる2発音&音法を学ぶ3論理的思考を身につける4音で文法を捉える5イメージ化する(6速読)英語の理解度を上げるどうしてもリスニングというと「音」に流れがちです発音の勉強してみたり、リンキングを学んでみたりあとは音読したりシャドーイングしたり。。。となりますが、それも非常に大事なのですが、もっと大事なことは英語の理解度自体を上げないといけませんまず、聞きながら文字を目で追えるか?が非常に大事になってきます目で追うと言ってもただ追うだけでは足りなくて目で追いながら理解ができているか?を自分で知らなくてはいけません英文スクリプトを必ず入手して音を流しながら日本語を介さず全ての英文を理解できるようにトレーニングしていきましょう発音&音法を学ぶ発音発音をしっかり学ぶには発音記号を学ぶのが手っ取り早いです日本人の耳で何度聞いた所で英語が日本語の音に変換されてしまって正しい音を聞き分けるのは不可能です例えば...
ブログ

リスニング強化 指導法 ディクトグロスでインプットからアウトプットへ

教室ではディクトグロスという手法を取り入れて活動を行っていますディクトグロスとは短い文章を聞いて、理解し、要約し、再構築することを目的とした学習方法です。受け身で受けるレッスンではなく、完全な参加型レッスンとなります。生徒たちは読み上げを聞き取り、文章の内容を理解し、自分の英語力で要約して再構築します。狙い&効果リスニングやリーディングのスキル向上英語の音声を聞き取り、内容を理解する能力を養う要約や再構築のプロセスを通じて、文法や語彙の使用方法を理解し、自然な英語表現を身につけられるコミュニケーション能力や文化理解を促進する効果もありインプットからアウトプット一連の活動が可能教室でのディクトグロスのやり方短いパッセージを何も見ないで聞く限りなく大量のメモをとりながら再度聞くグループでメモを元に相談し、確認再度音源を聴き、さらに情報を理解し、メモを補完理解した内容をもとに、短い要約を作成聞き取った文章を元に、自分たちの言葉で文章を構築教室では、読み上げ文章は、主に物語や英検のモノローグを使用しています。ディクトグロスはリスニングやリーディングのスキルを向上させるだけでなく、文法や語彙の習...
ブログ

2024年 高校受験 & 大学受験の結果です

受験結果教室では特に英語以外で受験対策というものは行っていませんが、以下の実績があります英語の点数を大きく稼げるので、比較的楽に受験勉強が進んでいるようです今回も英検利用の生徒は多く、共通テストでも順調に点を伸ばしましたしかし、英検準1級は強い。。毎年思いますが、結局大学受験は英語で決まってしまいます大学国立大学埼玉(経済)私立大学國學院(経済)2名國學院(経営)2名成蹊(法)大東文化(経済)中央(商)東洋(経済)2名東洋(法)&(経営)東洋(総合情報・食環境科学)獨協(経済)日本(法)3名法政(法)明治(法)明治学院(法)立教(経済)立教(法)2名早稲田(教育)高校公立高校伊奈学園(2名)春日部東私立高校大宮開成春日部共栄栄北 2名獨協埼玉花咲徳栄保護者様からのコメント受験期始めの頃は、夏まで部活の大会があるし、成績もイマイチだし、性格もマイペースで中々エンジンかからないというか、慌てないというか、大丈夫か!?って感じでした。定期テストはいつも下から数えた方が早いくらい底辺でしたから、クラスの友達や先生も含め、合格したことに皆んながビックリだったようです笑受験科目が多い分、不得意な英...
ブログ

中学入学までに2つの動詞を使えるようにしよう!

英語は基礎がとても大事で中1で躓くのはbe動詞と一般動詞の使い方ですこの二つを同時に使ってはいけないのですが、これをちゃんとマスターできている中高生は実は多くないのが現状です(でも、できてると勘違いしている中高生は多い。。。😅)カッコ問題になればできても、英作文をさせれば途端に間違いが連発。。。というのがしょっちゅう起こります英検2級ぐらいのレベルでも多々間違っているのですから中1の生徒が使いこなせるわけがありませんねでも使いこなせるかどうか以前に「理解ができない」という中学生の割合は高いのです(中学の定期テストの点数や英検の級はあまり関係ありません)中学生になればやることが満載になるのでできるだけ早めに、と思って小6の生徒と毎日動詞の活動を行っています教室に毎日来てもらうのは事実上不可能なのでラインで毎日訓練をすることにしました行っている内容1先生:英作文の課題を出す2生徒:作文&提出3先生:添削4生徒:直し5先生:音を作る6生徒:音読7先生:音読添削8生徒:合格するまでやり直しのように進みます英語は「理解」だけしても身につきません何度も何度も口に出して身につけますでも、勝手な音読は...
ブログ

2021年度から中学英語は超難化しました😢

2021年から中学英語はガラリと変わりました教科書は小学校英語を前提とし、簡単な単語はもはや出ない。。。😅「わかってるよね?」というていでスタートしています従来までは中学では1200語を学んでいましたが、今では1600-1800に変わり、小学校で600-700単語は習った前提で教科書が出来上がっています小学生のうちに700語を学んだと言っても単語テストなどをやって定着させるわけでもなくちょっとした遊びやみんなで読んだぐらいだと思うのですが、それがなぜか「書けるでしょ」ぐらいの勢いで中1授業が始まってしまうのです😱単語が増える、ということは、当然それに伴って連語も増え、1ページに出てくる文法事項はさらに多く難しくなりました単語帳と教科書、テスト範囲を出来る限りの丸覚え後はひたすら文法とにらめっこ長文読解は、まさに妄想読みこれでは英語は得意になりません💧多くの単語をインプットし、英語を読むスピードを上げる必要がありますそうしないと、高校受験の英語(2,000語以上)も大学受験の英語(6,000語)も時間内で読みきれません昔は小さい子のお問い合わせが圧倒的に多かったですがこの頃は高校からご入...
実績

2023年度第2回英語技能検定 教室の生徒の結果

23年度第2回目の英検の結果です今回は受験者の7割以上が合格しました!1級大学生(卒業生)1名大変だったことは2次試験です!英語力というよりも知識や論理的思考が必要なため苦労しました。これといって特に勉強をしてたというわけではないのですが、英字新聞読んだり、ニュース聞いたり、教室を辞めた後もコンスタントに洋書を読み続けています!あとは受験期に多読しかしてないってくらい死ぬほど読んだこと!!これ大事だと思います!!そうなんですよね。。。中3の時も高3の時も、本当に受験生か??ってほど読んでて(笑)だからこの結果なんだな、、、って思いますおめでとうございます🥰準1級3名:高3&高2(2名)英検の勉強も多少していましたが、それよりも毎日の動画や多読など、毎日英語に触れる機会があったことがとても大きかったと思います。これからも毎日英語に触れて英語力を上げていきたいです。日々の課題を本当にしっかりこなしてくれていました!多読をしてきて良かったなと思いました。ここからがスタートだと思ってこれからも頑張ります4月からライティングのレベルアップは素晴らしかったです!小さい頃からApple talkでお...
ブログ

多読だけではなく精読をうまく取り入れて実力アップを目指す

多読と精読の重要性は誰もが知るところですどちらかに偏ることなく多読と精読を組み合わせて最短距離でレベルアップしたいものです今回は精読の勉強法を書きます精読の勉強方法1. ざっと読む時間を測って読むwpmを出しておくざっと読んだら理解度チェックをするタイトル/見出し/段落の始まりや終わりにどんな情報が含まれているか把握2. 主題文を見つける各段落の主題文や主旨を特定主題文はその段落の中心となるアイデアを表しているので必ず把握します3. 要約する段落が終わるたびに自分の言葉で要約この手法は読んだ内容を理解し、記憶するための効果的な方法4. 重要な情報に印づけをするこの分野は英語の論理性が分からないと自力で学習するのが難しいです英語初級者(英検2級以下)は日本語の解説を見ても見逃してしまうので、プロに学び最短コースでこの技術を学んでください指示語/代名詞が何を指しているのか?ディスコースマーカーは必ず印をつけておく単語/句/節/文の言い換えand/ or の前後は何を羅列しているのかを確認5. わからない箇所を調べる知らない語彙を調べる単語はわかるのに文意がわからないものを調べる単語を調べた...
ブログ

2023年度2回目の指導者講座が終わりました

指導者講習2期生多読指導をした経験のない先生方への指導者講習が終わりましたプログラムは3部門に分かれており1多読について2多読レッスン3問題点の3つです「多読について」の部門:3レッスン1多読とは2多読指導とは3グループコンサルと多読用の素材についてここでは多読の入り口を学びます一口で多読と言っても、ただ読んでいればいいわけでもありませんしみんなが理解できるように同じ教材を使って指導するわけでもありません多読指導は精読レッスンや音読レッスンとは違うことを理解していただく必要があります「多読レッスン」の部門:3レッスン1実際の多読レッスン(オンライン)2実際の多読レッスン(対面)3グループコンサルと指導に使う素材の講座ここでは実際にレッスンをどのようにして行うかを学びますまた、先生方のレッスンにどのようにして入れていくかを具体的に考えます「多読レッスンの問題点」の部門:2レッスン1イベントなどのご案内や保護者&生徒たちのQA2実際のレッスン/発生する問題点&解決方法ここでは当教室で行なっているトレーニングやイベント&コーチング長年多読をしてきて発生した問題点や疑問点をご紹介しそれらの問題...
ブログ

無料で楽しめる英語の読み物を提供しているサイト

*この記事は「子供向け英語多読&読み聞かせ情報のまとめ」に掲載されました。生徒たちに英語を教える時なくてはならない教材が豊富に揃っているTwinkl会社さんはこちらですサイト紹介英語を読めるようにするには大量の英語を読まなくてはいけません好きな本を次々と買えれば理想ですが、お金がかかるので無料のサイトを利用しながら読む量を増やしていくのも一つの手です無料で読めるサイトをご紹介しますので興味があれば覗いてみてくださいBBC Learning Englishサイト: BBC Learning English子供向けのコンテンツが充実Children's Storybooksサイト:Children's Storybooks収録数は多くないが、オリジナルストーリーが楽しいFreechildrenstories.comサイト: Freechildrenstories.com幼児から中学生向けの良質な絵本が読めるFree Kids Booksサイト: Free Kids Books多様なジャンルや年齢層向けの絵本が無料でダウンロードできるHalf-Print Kidsサイト:Half-Print...