多鑑をしてイメージを掴む訓練をしていきましょう

多鑑

英語力を育てるには、「多読」だけでなく
「多鑑」(たくさん観る)もとても大切です。

なぜなら、
多読&多聴だけでは
場面や気持ちなどのイメージがつかみにくいから。

そこで、「字幕なし」で
やさしい英語のドラマやアニメをたくさん観ていく。
これが多鑑の基本です。

はじめは全部わからなくてOK
大事なのは、

👀 登場人物の表情・動き
🎵 音楽や場面の雰囲気
👂 英語の音やリズム

これらを「感じながら」英語に触れること。

そうしていくうちに、
*英語が英語のままわかる力
*音で意味をつかむ力
*会話に強くなる耳

が、少しずつ育っていきます。


📚 多読で「文字から学ぶ」
🎥 多鑑で「音と絵から感じる」

この2つを組み合わせることで、
英語の理解はぐんと深まっていきます

字幕なしで映画を見るには?

よくこんな声を聞きます。
「いつか字幕なしで映画を楽しめるようになりたい!」

でも実際、それができるようになるには──?

音読?
単語暗記?
問題集??

…じゃないんです。
当たり前ですが、字幕なしで映画を観るには、字幕なしで観る練習が必要なんです(ね、当たり前ですよね😅)

でも!
最初から難しい映画を観ても、
わからなくて嫌になってしまいます。

だから、多読と同じく「やさしい動画」から始めることが大切。

アニメや短編ドラマなど、
自然な英語がたっぷり詰まったものを、
字幕なしで“感じながら”観ていきます。

実はレッスンに、
この「多鑑トレーニング」、ちゃんと組み込んであります!

🎥 逃げられませんよ〜(笑)

でも大丈夫。
続けていけば必ず、

「あれ?字幕なくてもわかる…」
「英語のまま理解できる!」

そんな日がやってきます。

多読の初心を忘れない

多読だろうが多鑑だろうが、基本的なことは同じです

  • たっぷりの英文に触れる
  • 情報を取るために見る
  • 楽しむ

これをしっかり守りましょう

セリフが分からないけどどうしたらいい?

「セリフがわからない…」
「字幕を消したら、何もわからないかも…」

そう思う方も多いですよね。

でも、よく考えてみてください。

🎬 絵があります
🎵 音楽があります
🎭 登場人物が動いて、表情があります

字幕がなければ、「絵」に集中できます。
すると──

👀 登場人物の気持ちが見えてくる
👂 音楽の流れから雰囲気が伝わる
💬 言葉がわからなくても、「何が起きてるか」は感じられる

実は、字幕を消すことで気づくことがたくさんあるんです。

だから、ちょっとずつで大丈夫。
「完全に理解しよう」としなくてもいいんです。

今日は3割、
明日は4割。

そうやって、少しずつ「わかる」が増えていきます。

すると──

多読のときにも、頭に「絵」が浮かぶようになります
英語の音を聞いたとき、気持ちまでわかるようになります

焦らなくてOK。
一緒に楽しみながら、
「字幕なしで楽しめる自分」に育っていきましょう♪

みんなで少しずつレベルアップしていける、
そんなチャンスです

多鑑用動画

Hey Duggee Official

初心者から楽しめます。ちょっと聞き取りにくくても気にせずどんどん観ましょう!

Miffy

Maisy Mouse

イギリスの絵本作家ルーシー・カズンズによる人気絵本シリーズを原作とした、未就学児向けのアニメシリーズです。

Kipper

イギリスの絵本作家ミック・インクペン(Mick Inkpen)の絵本シリーズを原作とした、未就学児向けのアニメーション番組です

Peep and the Big Wide World

簡単な英語で楽しめます。時間も短めでオススメです

Peppa Pig

可愛らしい豚の親子の物語。日常の英語が満載です。

超初心者には少し英語が難しいかもしれません。

YouTubeをアップできなかったので、公式サイトから飛んでくださいね!

Oswald The Octopus

可愛いタコの物語。動画を見てるだけでもわかりやすい展開です。

語数はざっと数えたところ750語でした。

Sarah and Duck

イギリスの子ども向けアニメシリーズで、2013年から2017年までBBCのCBeebiesで放送されました。

物語は、7歳の礼儀正しく好奇心旺盛な少女サラと、彼女の親友であるアヒルのダックとの日常を描いています。

可愛い動画見つけました

Simon

元気でちょっぴりわがままなウサギの男の子・シモンの日常を描いた短編アニメです。

1話は約5分で、家族や友達とのやりとりを通して、子どもの気持ちや成長がやさしく描かれています。

Arthur

アメリカの人気アニメで、8歳のアードバーク(ツチブタ)の男の子アーサーが主人公です。

学校や家族、友達との関わりの中で起こる日常の問題や出来事を、ユーモアと優しさを交えて描いています。

Charlie and Lola

イギリスの兄妹が主人公のアニメ番組です。

お兄ちゃんのチャーリーが、元気で想像力豊かな妹ローラのお世話をしながら、日常の小さな出来事を優しく楽しく描きます。

Curious George

アメリカの絵本を原作にしたアニメシリーズで、好奇心いっぱいのかわいいおさる・ジョージが主人公です。

黄色い帽子のおじさんと一緒に暮らしながら、日常の中でさまざまな発見や失敗を経験し、成長していく姿を描いています。

Caillou

カナダ発の幼児向けアニメシリーズで、
4歳の男の子カイユーの日常を描いた温かい番組です。

ナレーションがゆっくりでやさしい
幼児向けなので、話すスピードがゆっくりで聞き取りやすいです。

Horrid Henry

少し難易度が上がるので、慣れてきた人にオススメ

イギリスのアニメシリーズで、いたずら好きでちょっとわがままな男の子・ヘンリーが主人公です。

弟の「Perfect Peter(完璧なピーター)」や、個性的な友だち・大人たちとのやりとりを通して、毎回ハチャメチャな騒動が巻き起こります。

Topsy & Tim – WildBrain

実写の日常ドラマです

ある程度英語力がないと理解が難しいので、英語初心者は避けましょう。

🎥 やがて映画も字幕なしで!

毎日少しずつでも英語に触れていると、
アニメ → ショートドラマ → 映画へと自然にステップアップ。

最終的には、字幕なしで映画を楽しめる力がついていきます。

タイトルとURLをコピーしました